地主の家系にとってダメな協議書

すっかり消え失せてきた世田谷の地主。10町歩所有している名家も遺産分割と相続税の洗礼を戦後から数度受け、その世代交代を経て滅裂。

戦後の財閥解体政策が国力増大の影響を受けて膨らんだ末端農家の資産とその実直だけの家柄を直撃。
社会的に見れば資産再分配機能が発揮されてきたと言えるので制度改正は困難。

そのため最近の世田谷では数十筆もの大型相続登記申請案件に関する依頼は減り司法書士は受託件数も減った。

農家は土地を買い増しして増産しても労働資本との比較で利回りが絶対に合わない。
固定資産税を一反1万円に減税してもらってもダメ。

ゆえに世田谷の地主はいくら頑張って生産しても割が合わず、腰痛になるばっかりなので畑を潰してアパートを建てた方が得だと考えるようになる。
ゆえにこの数十年間というもの、専業農家は減る一方であり、現在では震災対策用の避難場所として保留しておくぐらいしか機能していない。
首都圏近郊農家の悲哀である。

このままじゃいかん、莫大な相続税を課せられて、土地を税金のために手放すようではご先祖さまに申し訳ない、と思い、相続税納税資金確保のため銀行の勧めるままにアパートを建てるようになる。
しかし仮に資産運用に成功しても、毎年重なる所得税が累積で数十億円かかるので貯蓄は極めて困難。
毎年納税のために働いているようなものであり、貯金がいくらあっても相続税という影のマイナス資産を抱えながらトボトボ死に向かって歩いているようなものなである。

地主は金持ちにあらず、土地持ちに過ぎない。

仕方ないから株やファンドなどの金融資産運用を図り、分離課税部門で勝負するも・・成功している方は見たことが無い。
○○4丁目に農家の息子が開業した焼肉屋も失敗、その後建売分譲地と化している。

元々地主は農家の遺伝子を持つので企業経営とか金融投資などの軽い仕事には向かないからである。

しかし、まぁ、商品投資や株投資、石油販売会社買収などの度重なるお誘いを断固拒絶して残した1万坪の土地。
これを兄弟たる法定相続人が承継するわけなのだが、これがまた生育環境が異なるせいで、オヤジの苦しみや努力を感じる事が無く、単に宝が転がり込んできたぐらいにしか感じていないことが悲劇の第一歩。

第一歩は始まりを意味し、
結末は末だから
初めがダメだと終わりもダメ、という法則があてはまる。
この二つの当然であり宿命的でもある見事な相対関係が永い時間軸にまつわるようにジワリと進んで行く。
「始末が悪い」とは「始」が悪いから「末」も悪くなって当然の帰結であるという意味。
その第一歩が重要。

役所ならずとも遺産分割協議書の表記は様々ネットに転がっているが、
安直に選ぶことは悪い結末への第一歩を踏み出しているのと同じ。

世代交代の折は特に言葉を注意して使いたいものである。自分の心の反映でもあるから。

以下、ダメな協議書の言葉を紹介します。↓

遺産分割協議書

被相続人           世田谷太郎
  本籍             世田谷区世田谷1−1−1
  生年月日             昭和10年1月1日
  死亡年月日          平成21年12月31日


  上記の者が死亡した事により開始した遺産相続の共同相続人である世田谷一郎、
  世田谷花子は相続財産について次の通り遺産分割の協議を行い、下記の通り分割し、
  取得する事に合意した。


  1. 下記不動産は世田谷一郎が取得する。(登記簿に記載通りに明記する)

    1)世田谷区世田谷1丁目1番1 宅地30000・00平方メートル
    2)同所所在家屋 木造瓦葺2階建 家屋番号1番1の2


  2.下記銀行預金は世田谷花子が取得する。(特定できるように具体的に明記する)

    1)世田谷銀世田谷本店 定期預金(口座番号2348007)3000万円
    2)渋谷銀行宇田川支店 普通預金(口座番号2348009) 400万円


  3.本協議書に記載なき資産及び後日判明した遺産については相続人世田谷一郎がこれを
    取得する。


  上記の協議を証するため、本協議書を2通作成して、それぞれに署名、押印し、
  各自1通保有するものとする。 

平成22年1月15日


住所    世田谷区世田谷1−1−1
生年月日  昭和37年2月1日
相続人  (長男)世田谷一郎   実印

住所    世田谷区世田谷2−1−1
生年月日  昭和45年3月4日
相続人  (長女)世田谷花子   実印

   (氏名を自著し、実印を捺印する。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

没落地主にとって子孫が土地を守ることは悲痛な願いだが具体的な方策が決まらずモタモタしていると

→徴税という観点で旧徳川幕府勢力と結託した明治維新政府役人やら、
そこから営業免許を貰った税理士が徴税行政の補助機関となり助言してくれるので涙が出るよ(;_;)ウルウル

更には銀行や宅建業者がお手伝いするふりをしながら近寄って来るし、その他の群れも笑顔で近づいてくるのが見えてくる。

毅然としていなければ一族の長たる資格が無い。
毅然とするには普段からポリシーを磨くしかない。

かつて家督相続論では以下のように書いた。わざと一つだけ言葉を抜かして。

いつか誰かが気がついて指摘してくるのを待っていたが未だその声は届かず。

その13    家督相続論

抜粋すると以下の内容です。



1.自分個人の幸福より家族の幸福や一族の名誉を優先した人生を送ってきたか

2.土地分割に関してはいくら頑固といわれても応じないくらいの信念を持ちつづけてきたか(田んぼを分ける者はタワケモノだ)

3.兄弟姉妹の結婚や就職に対して実親と同程度の関心をもち、心配し、良縁のための 努力をしてきたか

4.日々、先祖を敬い、法事を営んで来たか

5.先祖の命日や甥姪の誕生日を知っているか(一族意識)

6.土地の境界を全て覚えているか(継続的管理責任)

7.隣家地域の情報をほかの兄弟より詳しく知っているか(制度とは一家族の問題では
 ないという事の認識)

8.自己を犠牲にする気持ちがあるか(家制度優先主義)

9.次期後継者への教育がうまく出来ていると思うか(永続制と教育の必要性)

10.兄弟より贅沢をしていないか(質素倹約を旨としているか)

11.一族の過ちを自分の過ちとして責任を取る気持ちがあるか(腹を切れるか)

12.不遇に陥った親戚をかくまい、保護する設備があるか(無駄とゆとりの違いを認
  識しているか)

13.相続税法を研究しているか(地主にとっては現代における最大の敵)

14.先祖伝来の田畑は一坪たりとも売らないという土地神話を信仰しているか

15.人間とは本来、土地という自然環境の産物であるという自覚があるか

16.生まれた家の庭に生い茂る樹木に先祖の愛を感じているか(環境は心の拠り所)

17.相続対策について1時間話続けるぐらいの情報を持っているか

18.単なる「土地守り」という財産管理人に陥っていないか (墓守との違い)

19.個人取得財産と先祖伝来財産を明確に区別しているか

20.資産を残した先祖の気持ちを超えるくらいの気持ちがあるか

21.安定という自分の欲望を守るために家督相続論を利用していないか

22.分家がピンチに陥った時に救済すべき親族の範囲を血族姻族それぞれ何親等までと捉えているか

23.高齢者医療、介護、社会福祉など公的扶養制度の普及と融合する家制度を説明できるか

24.本家の墓へ入ることを希望する分家を暖かく迎える心の態勢が本家の家族全員に備わっているか

25.キャッシュフローと固定資産とのバランスを考慮しているか

26.家族を受取人とする生命保険に加入しているか(トラは死んで皮を残す、家長は死んで相続税相当のお金を残せ)

27.責任感が一族の他の誰よりも強いか(時には自己犠牲)

28.絶対土地は売らないと心に決めて、そのために権利書を焼き捨てた経験があるか

29.家督は社会的地位だから、他に相応しい者が登場してきたら潔く譲る、という気持ちを持ちつづけているか

30.老人、障害者扶養義務と相続権利に対価性を感じているか 、又、それを示す方法を知っているか

31.遺言を書いているか

32.養子制度について1時間ぐらい語るだけの知識を持っているか

33.家族、従業員、地域の方達と共通のお祭りに積極的に参加しているか

34.周囲の環境はムラ社会かマチ社会か

35.重要事項の決定に関して親族会議を開いたことがあるか。全て一人で決めていないか。

36.将来有望な甥姪に対し、一族の資産を提供する覚悟があるか(家督相続は独占とは意味が違う)

37.日頃から嫁さんの立場を慮っているか

38.戦争当時総領教育を受けた経験があるか また、間接的に聞いたことがあるか(国家の方針だった)


ーーーーーーーーーーーーーーーーー
よもやま話13からの転載。現在では360台なので随分前に書いたことになる。
これを思い出し読み返しているマゴタ司法書士の分析は今でも変わらないようだから当時敢えて抜かした言葉を書くと

39.土地を取得したのではない、預かったのだ、と毎日復唱しているか

である。前記協議書は動詞がダメ。
それに気がつかない段階でダメに向かって「始」。

協議書に取得という文字を見逃した世田谷一郎さんは今後、大脳を使い、何かと理屈をつけては土地を切り売りしていく事になるだろう。



では、
預かった物を誰に返すか?



それが又、難しい問題なんだなぁ、これが。(-_-)zzz


モドル