その13 家督相続論 (3/6up)

産まれた家で死ぬのがムラ社会
そうでないのがマチ社会
現代の日本は明治以降、先人らの不断の研究と努力により、工業国家へとその姿を変え今ではすっかり輸出入貿易国家になりましたが相変わらず日曜日の夜八時には一家そろって戦国時代劇をテレビで見ているという先進国にはない奇妙な現象があります。視聴率もかなり高い公営の好評番組です。
戦前までの家督相続を基本とした旧民法の家父長制の思想が根強く残っているからです。
が、すべからく悪法ならば長期に亘って採用されるはずもなく、また現代において話題になるはずもありません。
つまりこの思想、制度は当時としては決して間違いではなかったのです。
しかし、脱農業化、工業化商業化に成功した現代においては少し事情が違いますから、再考し、マイナーチェンジする必要性があります。
遺産分割協議の席上、長男が昔の苦労話から切り出して弟妹から印鑑を押してもらう際、新型の家督相続制を研究した上でそれを主張するならばともかく、単に旧来の思想が自分に有利だから利用するという魂胆ではそれは単なる自己中心主義者であり、時代錯誤のワカランチンと罵られても已む無しだと思います。
20世紀は大国の時代であり、当時の日本国もまた幸福論は国家や家族という団体繁栄無くして個人の幸福はありえない、というものでした。
21世紀を迎えた現代は個人の能力を最大限に活かすことにより実現されるものです。大家族全員で共同生活を営み、同じ田を耕すという共同生産方式は無くなりました。
今では兄も弟も個別の能力を活かし個別の家庭を持ち、それぞれ独立して生活するようになりました。
生産手段や時間空間は変化しても、所詮はいずれも幸福論ですから旧態以前とした家督相続的発想でも、形を変えて存続させる可能性は十分ありうるのです。
この理論を大企業でもうまく融合させている会社があります。
地位と待遇を分けて考えれば決して捨て去る必要はありません。
しかしその前に誤解や錯覚を取り除いてもらわなければなりません。
間違った家督相続論(農業国家から工業国家への移行)に関するチェックシートを先ず掲載しておきます。
家長としての人生を歩まずして家督相続論を説諭する態度ではいけません。
我が身を振り返ってみましょう。
1.自分個人の幸福より家族の幸福や一族の名誉を優先した人生を送ってきたか
2.土地分割に関してはいくら頑固といわれても応じないくらいの信念を持ちつづけてきたか(田んぼを分ける者はタワケモノだ)
3.兄弟姉妹の結婚や就職に対して実親と同程度の関心をもち、心配し、良縁のための 努力をしてきたか
4.日々、先祖を敬い、法事を営んで来たか
5.先祖の命日や甥姪の誕生日を知っているか(一族意識)
6.土地の境界を全て覚えているか(継続的管理責任)
7.隣家地域の情報をほかの兄弟より詳しく知っているか(制度とは一家族の問題では
ないという事の認識)
8.自己を犠牲にする気持ちがあるか(家制度優先主義)
9.次期後継者への教育がうまく出来ていると思うか(永続制と教育の必要性)
10.兄弟より贅沢をしていないか(質素倹約を旨としているか)
11.一族の過ちを自分の過ちとして責任を取る気持ちがあるか(腹を切れるか)
12.不遇に陥った親戚をかくまい、保護する設備があるか(無駄とゆとりの違いを認
識しているか)
13.相続税法を研究しているか(地主にとっては現代における最大の敵)
14.先祖伝来の田畑は一坪たりとも売らないという土地神話を信仰しているか
15.人間とは本来、土地という自然環境の産物であるという自覚があるか
16.生まれた家の庭に生い茂る樹木に先祖の愛を感じているか(環境は心の拠り所)
17.相続対策について1時間話続けるぐらいの情報を持っているか
18.単なる「土地守り」という財産管理人に陥っていないか (墓守との違い)
19.個人取得財産と先祖伝来財産を明確に区別しているか
20.資産を残した先祖の気持ちを超えるくらいの気持ちがあるか
21.安定という自分の欲望を守るために家督相続論を利用していないか
22.分家がピンチに陥った時に救済すべき親族の範囲を血族姻族それぞれ何親等までと捉えているか
23.高齢者医療、介護、社会福祉など公的扶養制度の普及と融合する家制度を説明できるか
24.本家の墓へ入ることを希望する分家を暖かく迎える心の態勢が本家の家族全員に備わっているか
25.キャッシュフローと固定資産とのバランスを考慮しているか
26.家族を受取人とする生命保険に加入しているか(トラは死んで皮を残す、家長は死んで相続税相当のお金を残せ)
27.責任感が一族の他の誰よりも強いか(時には自己犠牲)
28.絶対土地は売らないと心に決めて、そのために権利書を焼き捨てた経験があるか
29.家督は社会的地位だから、他に相応しい者が登場してきたら潔く譲る、という気持ちを持ちつづけているか
30.老人、障害者扶養義務と相続権利に対価性を感じているか 、又、それを示す方法を知っているか
31.遺言を書いているか
32.養子制度について1時間ぐらい語るだけの知識を持っているか
33.家族、従業員、地域の方達と共通のお祭りに積極的に参加しているか
34.周囲の環境はムラ社会かマチ社会か
35.重要事項の決定に関して親族会議を開いたことがあるか。全て一人で決めていないか。
36.将来有望な甥姪に対し、一族の資産を提供する覚悟があるか(家督相続は独占とは意味が違う)
37.日頃から嫁さんの立場を慮っているか
38.戦争当時総領教育を受けた経験があるか また、間接的に聞いたことがあるか(国家の方針だった)
以上敢えてランダムに掲げました。
円満なる遺産分割協議の資料に活用されるならば幸甚です。
次回は神社信仰とご利益、扶養義務履行の一本化と権利放棄についてアップします。
