富士山登頂記2


(9)私はまだ大丈夫だが、そろそろ高齢者にはつらい時刻。暗い道中、どうやら歩みが遅くなった方も出た模様で、先達たる神主さんが連絡を取り合って先発組と後発組に分散する。正に同志による連携的同和。
サポートが力強い。

急傾斜を登り切り、やがてトモエ館に到着。
小屋裏部屋の極めて狭い寝床に荷物を置き、階下へ降りてお祓いを済ませた後は待望の夕食。レトルトパックの四角いハンバーグが乗っかったカレーは一切水を使わない合理的な出来具合。
お茶と一緒に流しこんですぐ終わり。
富士山と言えば美しい雪を冠としているイメージだが山小屋には水がない。全て有料であるトイレも化学処理しており水は使わないらしい。入りも出も水入らずの環境なのだが、頂きに見るあの万年雪を何とか利用できないものかと疑問に思いながら小銭200円を払って用足し。
思いを果たしてめでたし。

その後、部屋に戻ってみても身動き出来ないばかりか着替えも寝返りも出来ないほどの合理的に設計された空間を無意識に避け、表へ出て一服休憩しているとやがて二人の先達にサポートされたさきほどの高齢信徒さんが根性を出して息も絶え絶えに到着した。
偉い。
私が80際近くになって果たして登山を決意するだろうか。多分その勇気も気力も消え失せているだろう。
だとすればこのまるで24時間テレビみたいな感動のゴールシーンは親神様の導きに因るものであろうか。
この光景を間近に見て、私は責任感と愛を同時に感じ「これが和合なのですね」と先達に尋ねたら「同行」(どうぎょう)と言うんだよ、と教えてくれた。 ふむ、学習が必要だ。
( ..)φメモメモ

(10)本八合目宿泊所の前を通過する登山客も減り、寒さも一段と厳しくなってきた。精神力とお導きにより無事到着という感動シーンの後は、水がないため歯磨きも出来ないので仕方なく部屋へ戻る。
そこがまた凄い。
寝床は足元の高さ30センチ、アタマを置く入口は50センチ、横幅は60センチほどしかないうえ、右奥の信徒さんから順番に足から滑り込むしか入る方法がなく、正に直臥状態。
トーチカで敵兵を待ち伏せするコンバットのうつ伏せ3兵士みたいだ、とか、死体置き場だ、と揶揄する方も。
しかも手前の床には5人の信徒がびっしり並んで身動き出来ない状態で寝ることになるので一たびじっとしたら這いつくばっても出入りは困難、起床時までは身動きも寝返りも出来ない事になる。
窮屈そのものであり、閉所恐怖症の方には無理。

同室の3人の中高年客は互いにいびきの迷惑を事前告知して承諾を無理やり取りつけると共に寝入る努力をし始めるが、階下で山小屋のオーナーが長電話を始め、その声が小屋中に響いて実にうるさい。
満足に眠れる人は一人もいないだろうと予想したけど、隣人からは早くもイビキの音。
実に幸せな方と隣り合わせになれたことを神に感謝しつつ私もいつか意識不明に。
(-_-)zzz

(11)予定表では午前一時半起床予定だったが目ざまし時計も無用である。
何せ下の方から次々とツアー客が団体で登山を開始している。
まだ一時だ。山小屋の前で休憩合図の指示を出すリーダーの声が薄い壁越に無頓着に聞こえる。
「みなさーん、ここで休憩ですよー、道を空けてくださーい、左に寄ってくださーい」と大声で叫ぶので実にけたたましい限り。

昨日苦労して折角ここまでたどり着いたのに、ここで抜かれてたまるか、と、焦る気持ちを押さえてごそごそと這い蹲って少し早目に起き出す。
上で寝ている五人の信徒さんも追われるように室外へ出る。
皆、あちこちで繰り上げ出立に同調するかのように動き出す。
寝袋で転がって我慢しているより、どうせ眠れないのだから立ちあがった方が気が楽だと思ったのであろう。

押し出されるように順番に下へ降りて行くと一階で寝ていた先達の先生らも起き出して出発準備を始めた。
外はかなり寒いので、炭を燃や始めている。
フロントの傍らで持参したおにぎりを一つ食べた。もぐもぐもぐ・・・

仮眠したせいか、既に頭痛は消えていた。ウィンドブレーカー兼用合羽を着て表に出れば狭い通路は既に立錐の余地もないほどの混雑のうえ、下からはご来光を目指す長い登山客が目白押しで早くも渋滞。
山頂を見上げれば暗闇の中に一本の、これまたながーい光の帯が垂直に連なっているではないか。

(12)「ヤバイ、こんなところでモタモタしていたのでは山頂へ行けなくなる」と感じた方は私も含め、焦る気持ちから噴き出る冷や汗を押さえながら予定より繰り上げ出発を進言。
しかし、やんぬるかな、山小屋トイレ渋滞に巻き込まれた信徒さんが手間取ってまだ来ていないようだ。
点呼に応えないためそれも叶わず、八甲田山死の行軍よろしく他の全員が小屋横の溜まり場で立ち往生となり、目の前を次々と通過していくツアー客を横目に傍観することしきり。
繰り返す点呼の叫びも虚しく時は徒に過ぎゆく。
やきもきするも、やがて全員打ち揃い、予定通りの出発となってしまったが全員安全・全員確認が優先課題ゆえに先達の指導に異議を唱える者は無し。

(13)まぁ、とにかく、雨が降らないだけでも幸せだ、と、さっぱりして、全員で頂上を目指し、昨日より狭くて急で厳しい山道をしっかりした足取りで進む。御来光館をまたいで30分ほど急坂を登ると、鳥居をくぐり9合目(3560メートル)迎久須志神社(手引薬師)に到着。ここからが更に長く感じられ、もしかしたら富士山頂というのは実在しないのではないか、と数度疑って山頂方面を眺めた。急角度なうえに暗いので良く見えない。単調な暗闇歩行はきついだけで苦しみのみ多かりき、じっと上を見る。

(14)9合目を過ぎると胸突八丁と呼ばれる岩場の急斜面に差しかかり、とても辛かった。
9合目からは槍ヶ岳の突先並みの傾斜である。皆さん難儀しているらしく、そこからまたまた渋滞がひどくなり、進まないことしばしばで、進む事もできず、退くことも許されないという正に立ち往生状態。

それに耐えてひたすら「て〜んめ〜い か〜いて〜ん」の声を頼りに励まされながら暗闇を登ったら鳥居御橋と呼ばれる鳥居にたどり着き、そこで唐獅子がこちらを睨みつけていた。
「別に怪しいもんじゃないです」と軽い挨拶をして通り過ぎる。そしたらすぐに山頂(
3710m)久須志神社に到着。
\(゜ロ\)(/ロ゜)/

時に午前四時。
な〜んだ、大したことないな、富士山は。
とりわけ、大げさな達成感は無かった。


(15)山頂の茶店に集合して点呼し、バラバラになった人数を再確認する先達らは連携プレーも鮮やかなる健脚ぞろい。説明によると、ご来光は4:45分の予定。
しかし人気スポットは既に2重3重の人だかりで写真撮影に適当な場所は無く、
諦めて休憩所に入り最後のおにぎりを食べる。
ラーメンを注文した人の感想は聞き忘れた。
そのうち再び高山病の気配か、頭痛がしてきたので持参のコーラを飲む。
たちまち頭痛が消えるのは44年前の槍ヶ岳登山の折に実証済みだったが今回も効果てき面。

(16)ご来光に崇敬の念を感じるのは農本思想ならではの光景かもしれない。元旦なら区切りにもなるけど、お天道様は黙ってひたすら毎日登ってくるんだから大騒ぎするなよ、と思いつつ、チョコを食べながら私も何枚か撮影したけど、空気が綺麗なためかその美しさは確かに最高。



つられて雲の色もオレンジ色から徐々に変化するため何枚も撮影している方が多かった。

やがて空が徐々に明るくなってくると、どこからともなくご来光と共に湧き上がる万歳三唱、天の光たるテンメイと海の天たるカイテンの光景がくっきりと眼前に現れた。真っ青な空と遥か遠くに雄大な姿を横たえる駿河湾の対比は実に鮮やかであり、浮かぶ雲の純白がゆっくり形を変えながら二つの出会いを彩る。

それにしても東京から見る太陽はすすけていてキレがないな、と感じた。何事も比較しなければ幸福度は測れないものかもしれない。

これでUFOでも飛んでくればサイコーの思い出になるのだが・・。  この日は安息日だったらしい。

(17)その次はいよいよメイン日程である天拝式である。今までの疲労と睡眠不足、加えて高山病などはほんの挨拶代わり、前座に過ぎない。神聖なる儀式を日本一美しく天に近い富士の山頂で執り行い、そのスケールの大きさを教祖と共感し、時間空間を超越した真理を体感するために来たのであるから。

しかし、何か変だな。

先ほど「ご来光を拝んだら茶店に戻って下さい、それからサイの河原へ向かいます」と、先達から説明があったけど、山頂の神はまさか仏教じゃあるまいし、賽ノ河原と名付けたとは変だなぁ、一体だれがいつ名付けたのだろうか。

そこは溶岩むき出しの場所がきっと近くにあって地獄みたいな気持悪いところ、石だらけのゴツゴツしていて誰も行きたがらないから登山客もいないような閑散とした場所、それが幽霊暗躍する地獄のお釜行きみたいな風景だからそのような名前を付けたのかな、それとも神仏習合政策の名残りなのかと思いながら丸山登山隊の後をついて行く。

頂上まで登ってしまえば後は平坦だから歩くのも楽なものだ。やがて河原の全貌が見下ろせる処まで来た。↓キモチワルー


上から見ると確かに白っぽい石が個性も主張も無く無造作にあちこちに転がっている。
それに比べると昭和30年代の多摩川の河原は美しかったなぁ、あそこには広島屋の一枚五円のあゆ煎餅を食べながら白い石の河原を魚取りをするためによく歩いたっけなぁ、と思いだすが、ここはとても美しい富士山の内側とは思えないほどの殺風景が遠くまで広がっているだけであり、極悪人公開処刑場のような殺伐とした河原もどきの雰囲気が漂って、見た途端に富士山の写真イメージが壊れてカルチャーショック。

8人の先達は麓から運び上げた神棚を火口に向かって手際よく設置、供物を備え石の上に正座して神事を行い始めた。



膝が痛いとか、頭痛がする、寒い、などの苦言は無用の平常心が感じられる。
ひたすら天空の神に祈る後ろ姿は正に神秘的で、一糸も乱れぬ青装束の法衣が青空に打ち解けて眩しく輝く。
正に天空におわせられます神と共生しているのだと感じた。


それに比べて我が姿勢は「安座で結構ですから」という先達のお言葉に甘えて地べたにまったりと座ったけど、お尻から冷気が浸透してきてなんだか落ち着かないでそわそわ動く。
仕方ないから気を紛らわすためチョコを一口ほおばって、上から見ているけどゴツゴツした小ぶりの石コロがひんやりしていてなんだか邪魔。

儀式の最中は暇。
どうせここへ来たってオヤジは居ないし。又、八木先生に騙されたな、ま、これは織り込み済みだからいいけど。

それでザックを開けて取りだした地図を何気無く見ていたら、な、なーんとここは賽ノ河原じゃなくて西安の河原と書いてあるではないか。頂上付近のまるで銀座4丁目のような人ごみの中、声もとぎれとぎれだったせいか迂闊にも聞き間違えていたのであった。いや、実に恥ずかしい話だが、誰にもしゃべってないのがせめてもの慰めであった。ヤレヤレ。
(このハナシハナイショニシテオイテクレ)

(18)荘厳なる儀式の後は希望者によるお鉢巡りグループに参加してみることになった。
先達について行く前に、先ほどの反省から地図を見ると、なんと頂上に更にデコボコの岳があって、その一つ一つに名前が付いているではないか。朝日岳、白山岳、三島が岳・・・・

富士山とは不二、不死、不時なのかな?

360度の透き通った青空を見るのはすがすがしい限りの体験。都会はビル陰で空が半分しか見えないから実に爽快な光景である。
しかし山の上に岳があり、川もないのに河原があるという実に不思議な光景を見る事になり、
高山病も手伝って再び混乱。その頭を正常化するため、思わず下界より持参したる秘薬:コーラを飲む。
CaC03の飲用効果なれば血中酸素濃度が充足されて、たちまち元気復活するに至る。
くっきり下界へ伸びている美しき影富士もしっかりと見て、↓  無事一時間半のミニ登山ツアーをこなした。




満足。爽快。
わっはっは(^o^)

白い雲が遙かに下にたなびき、見下ろす快感。

今頃、下界の人々はこの雲達に動かされて、雨だから洗濯物を取り込め、とか、傘をさしたり閉じたり、暑いの寒いのと、せわしく生きているんだろうな。
生きているのだか生かされているのだか?

それにしても良くこんな高いところまで歩いてきたよな。

下々の物や者が小さく見えるぜ。