その28  配線配管が見えない町  (9/3up)


イタリアの古都を廻り、注意して観察したことの一つに配線やら配管がある。
日本では街中に電柱が立ち、電信の柱や電気の柱が道路の両側に互い違いに乱立したうえ電線が右へ左へと大暴れに飛び交い、自動車や人の通行に支障がある上、空中も地上もやかまびすしいことは公知の事実。
ようやく最近の日本でも新しい町づくりにおいてはそれらの障害物を地中に埋め込む電線地中化工事も行われ、東京都心部周辺から徐々にすっきりした町が出来てきた。
郊外に設けられた町づくりも同様にして、中にはゴルフ場を併設しているニュータウンも出現してきた。
「街の財産でもある○○フラット」などというキャッチコピーを掲げたハウスメーカーの作品を選び、一軒だけすっきりした家を建築しても地域環境を換えるほどの効果も期待できず、反って周囲とマッチしないことは歴然としている。
数十年に1回建て替えるという世界でも不思議な活力ある国日本においては、建築材を輸入に頼り、建築資金は元より工法、外壁の色、階高に至るまで全てがバラバラであり雑然としている。
、都市計画法が定められ、都市整備事業費が計上されても個々の家がてんでんばらばらに施工されている状況ではその効果もなかなか現れない。
イタリアの古都と比較すれば高級住宅街と呼ばれる世田谷も雑然とした町並みと酷評されても口答えできない。いや、むしろ世界有数の美しい町と比較することが土台酷な話であろう。やっぱり先にアメリカへ行けばよかったかな? (-_-;)

さて、古都では種々の建築制限があり在住の建築主や商業活動をしている人達を苦しめている。
建物解体禁止、電線、電柱敷設禁止、理髪店のマーク設置きんし、ネオンもダメ。外壁の色も決められている。
建築後500年を越える5階建ての石造りのビル、というか建物が並ぶ町並みには確かに相応しくないし、昔はエアコンも水道もエレベーターもなかったからそれでよかったのであろうが、現代ではそうはいかない。

夏がやたらと暑い。照り返しでどうにもならない。だから皆別荘を近くに所有していて、バカンスを楽しむ。と、言うか暑くて街中には居られないのである。 (^○^)
剥き出しの配線を嫌うので壁に穴を空けて、そこからずっと部屋まで引っ張るから、設備投資といえば、エアコン1個を取り付けることが本年度の目標になる。かなり工事費が高いのであろう、あれだけ長い距離を室外機から部屋まで引きこむのであるから。
それに不思議な事に室外機がどこにも見当たらない。今度行ったら、市庁舎の建物の裏側まで入りこんで探してみよう。室外機まで隠すとなると、それはもう大変な改修工事だし熱効率も悪いはずだ。
美的感覚を最重要視する国のコストは結構高いものだ。旅行客にはその苦労がわかるまい、と思ってるんだろうね。
下の写真は改修工事中の建物。そこかしこで手を入れている。建物も生き物なんですね。 (ーー;)
手作業だから効率が悪い。建て直した方が安くつくと思う。



上の写真は明らかに古いけどなぜか周囲の建物とマッチしているフィレンツェの町並み。
横切っている線は建物倒壊防止用のパイプ。
これで建築後500年経ているそうです。
いつまでも飽きない色。
それはもう環境問題であり、個人の希望は制限されてしかるべきです。
第1、500年という年月の重みは個人の感性では乗り越えられない重みを既に持っているからです。