ダビデ像T

世界で最も美しいと言われている花の都イタリア・フィレンツェからスカイプ最新映像が届いたのでこれをネタにしてのお話。

GWは気候が良いので世界中から観光客が気楽に訪れている。↓空気が乾燥していて凌ぎやすい。
人種、年齢、職業を問わず世界中から人を集める素晴らしさの本質をどこに求めるべきなのだろうか。
中央に鎮座するダビデ像はミケランジェロの作品のレプリカ。本物はアカデミア美術館収納で撮影禁止です。



さて、ベッキオ宮のシニョリア広場前のダビデの像(ミケランジェロ作)から何を学ぶか?

学生時代、西洋史という授業でこのダビデのポーズを知るものの、デパートのマネキンの真似をしているのかと思った方も多いでしょう。
そうではありません、こっちの方が500年も前に作られたのでダビデ像が先達なのです。(^o^)
教科書はスペースが少ないので正面からの絵しか載せていませんでした。教師も「ルネッサンス時代に芸術の天才が多く輩出された、これはそのうちの一つミケランジェロの作品であるダビデ像だ、覚えておけ、テストには出さないけど・・」程度の説明しか受けなかったと記憶しております。
しかし、真実はそうではなく、教師も無知だったのです。イタリアでは常識だけど。

その点をある歴史の先生に詰問したところ「安月給なんだから世界旅行なんかできるものか、富士山の高さを知っていても測量した教師はいないんだぞ」と顔を真っ赤にして逆襲されてしまった。人間、確かに全てを体験論で語ることは多い。
しかし、今考えてみるとそれもおかしな話。図書館へ行って調査すればイタリアでもこの作品に関して諸説あることぐらい容易に理解できたはず。
あるいは、芸術作品と歴史が全く関係ないものだからそんなに興味があるのなら絵の先生に聞け、と言いつつ逃げる。
結局デモシカ教師である彼は常々権威を振りかざして生徒の疑問に答えることなく毎日お金を稼ぐことを目的とした怠惰な授業をしていたのだろう。


↓正面写真  さて、このポーズは何を意味しているのだろうか。大理石一刀彫だから最初の構想通り彫ることが出来たのだろうか?

左手を肩にかけ、右手で何かを持っている、と見える人は少ない。学校のテキストではそんなもの。疑問に思わずに歴史の授業で優秀点を取った人こそ安堵してしまうから無知を容認しがち。
これは救国戦争において、敵の大将ゴリアテの額を射抜いたパチンコを持つ戦闘シーンの一部。


現地特派員報告↓


Davide王は 調べたら イスラエルのSaulの後 二番目の王となった実在の人物だったらしいです。紀元前10世紀の後半ごろ亡くなったとの事。
出身はベトレヘムまたは其の近郊で イエッセ家の8人兄弟の末っ子。
子供で羊飼いの仕事を任されたいたが 利発、勇気があり、Cetraという今のギターの原型のの様な楽器を弾きながら歌を歌うことを得意としていた。

@当時 神に対して従順さに欠けたため 神に見離されつつあり 気のめいる生活をしていた Saul王に Cetreの演奏者として雇われたのが王の側近になる始まり。

A3兄弟が既に戦地に赴いており、そこへ父親の命令で食料を届けに行った際、進んで強敵ゴリアテ対決を臨んだ結果見事勝利したという説もあるそうです。

____________


↓彫刻だから横から見る人もいる。横からみても格好よく彫らねばならないので絵画より難しい。
しかし、横から見てもバランスが美しい。りりしい筋肉の表現も見事。解剖学まで学んだという成果が現れている。
勿論美男子として彫られている。但し、一般公開用として広い場所で見られることを意識したため、顔と右手が一回り大きく描かれている。わざと不自然な部分を作ったのかもしれない。


さて、ここからが問題。
後ろ姿の背中に持つものはパチンコ。↓の写真。


左肩から布が背中を伝わって右手に至る。そして先鋒には石が入っているかどうか?
もし右手に握られているとしたら戦闘前の緊張感を現したものと解釈され、握ってなければ敵の大将を見事射止めた自慢のポーズとなる。
さてミケランジェロは後世の人々に対していかなるメッセージを残したのだろうか?

武器としてのパチンコ。布の先に石を入れてぐるぐる廻して遠心力を付け、相手に向かって放つ。
これは先のパレスチナ暴動の際、二年前ぐらい日本でも報道されたニュースの中で群集の一部の人がイスラエルの戦車に向かって投石していたほんの3〜4秒のシーンではっきり確認した。
勿論、投石ごときで戦車に勝てるはずもないが、パレスチナの根性を見ることができたわけだ。
そして、この英雄が使った武器を現代でも使っていることに驚愕。!!
紀元前10世紀当時の武器が今でも使われている。

(勿論、このダビデ像の裏側を見て質問するまで全然理解できなかったし、疑問に思って調べなければあのニュウスでさえ目に焼きつかなかったであろう。教師とて同じ。)



続く