賢と愚の間にあるものは何か?
@
某銀行の支店準備室の室長に任命されたA(36歳)は本店営業部長と掛け合い、日
頃から目を付けていた各支店の精鋭の営業部員を5人ほどスカウトして新チームを結
成、居並ぶ競合他銀行の営業エリアに殴り込み的支店開設の陣頭指揮に当たる事に
なった。意気込むAは、先ず得意先リストの策定を決め、毎晩夜遅くまで既存銀行の
顧客を奪い取るため名簿作りに勤しんだ。
エリート女子行員は男子行員サポートのため毎晩味噌汁とおにぎりを作るよう命じられたことを不満に思って二人辞めた。
それでも目的遂行作戦は続けられる。
住宅地図を拡大し、そこへあらん限りの情報を詰め込み、赤、黄、青のマジックインクで色分けしていく。
そのためには毎日精鋭五人に対し、檄を飛ばし、
支店開設準備室の隣りのビルの上から下までを
手始めに片っ端からしらみつぶしに営業訪問を重ね、
見込み客かどうかを地図に書き込み色分けしていく。
地域の登記簿謄本を取り捲り、取引状況を把握、
そこより良い条件を提示してライバル銀行から客を取るのである。
取得した登記簿謄本の数は高さ4メートルにも及ぶ膨大な量であった。

ある日、「手ぶらじゃ訪問しにくい」という部下の悩みを聞いたので、媒体品の予算を本部に要求することにした。
特別に15万円の予算がついたので皆で検討して新規訪問の際、
手土産として名詞に沿えてオリジナルテレホンカードを作成することを決定した。
営業部員が室長と会うことを約束してくれた場合に親近感を持ってもらうため
カードの右下に室長の顔写真を挿入することにし、早速開業予定地前でデジカメ撮影した。
部下のBが何枚か撮影したものの中から一枚を選択してそれを業者に渡し、
数日後にでき上がったテレカを見たら、
ビル風が吹いて髪の毛を慌てて直しているみっともないA室長の写真が
でかでかとカラーで載せられていた。
「部下にはめられた(>_<)」
とくやしがるも日程上もはや後には引けない。
仕方なく恥を忍んでそのまま使い切るまで配布したところ、
当然のことながら行く先々の新規取引先から嘲笑の話題となった。
しかし、このマヌケな室長のチームはその銀行開闢以来の新規開業店としての営業成果を挙げた。
A
この話を聞いてすぐに思い出したのが越後の良寛禅師のこと。以下、直接関係ないが参考のため、
とある別の禅寺の1日から生活ぶりを紹介する。
午前3時 起床 暗い中、身支度を整え一杯の水だけで洗面、歯ブラシを済ませる
3:15   僧堂で座禅
4:30  本堂で読経
6:00 朝食(一杯のかゆと薄い味噌汁と漬物だけ)。食後は茶をすすりながら茶碗の掃除
をし、最後に襟元に隠し持つ布で綺麗に拭き取り配膳坊の作業負担を軽くする。
お箸も拭く。水を寺の下から汲み上げる当番修行者の作業負担を軽くし、
修行時間を確保するため全員が協力するため。
7:00 座禅
8:00 掃除
9:00 和尚の講義
11:00 読経
12:00 昼食(麦飯、味噌汁、漬物、煮物) 箸置きは使わず、机の外へ先っぽ
が飛び出すように置く。無駄を排除するため。余計なものは極力捨て去り、「無」の環境を作ることに心がける。
午後1:00から3時間は自習。中には昼寝しているものもいる。
4:00 座禅
5:00 読経、勤行
6:00 夕食(野菜中心の質素なもの)野菜作り専門の修行者もいる。
彼一人だけは座禅修行せず毎日朝から晩まで畑を耕す。これも修行のうちなのだ。
7:00 座禅
9:00 就寝(新人はその後老師の部屋へ呼ばれ正座して畳みに頭を付けたまま動くことを禁じられる。
老師の勉強が終わる12時まで毎晩続く。
背骨も腰も足も痛い。深呼吸も背筋を伸ばすことも許されず、ひたすら土下座を続けるので、息も絶え絶えの状態だ。)

かように禅寺の戒律は厳しい。こんな環境で20年も修行した良寛禅師であるが、
秀才であるにも係わらず何故かドロップアウトして故郷出雲崎へ帰る。(39歳)

Bかくれんぼ
そんな超秀才の良寛さー(敬語は1.様。2・さん。3.さー)が地元の子供らとかくれんぼごっこに興じていたときのお話。
夕方、かくれんぼの鬼の役をやることになったので、目を付して「もーいいかい??」と言う間に
子供らは「まぁだだよ」と言いながら遠くへ散りじりに逃げて隠れて行った。
次第に声が小さくなる。
日が暮れてきた。
家路を急ぐ農夫が笑いながら傍らを通り過ぎる。
禅師は
ずっと木によりかかり、目を閉じたまま子供らが「もーいいよ」と言うのを待っている。
子供らは暗くなってきたし、皆別々の場所に散らばって姿が見えなくなったのでつまらなくなったり心細くなり禅師との遊びを忘れて各自勝手に家に帰って晩御飯を食べて寝てしまった。
翌日、子供らがかくれんぼを始めた場所に戻ってきたら、
禅師は昨夕と全く同じ姿で目を伏しながら待っていた。←ホントカイナ??

Cかくれんぼ2
今度は禅師が隠れる番になった。小屋へ逃げ込んで藁にくるまりその姿を隠した。
いくら探しても禅師の姿が見えないので子供らは探すのを諦めてみんなバラバラに家に帰ってしまった。
翌朝農夫が仕事をするため小屋へ来て藁をどけたところ
禅師が「これ、藁をどけたら子供達に見つかってしまうではないか」と迷惑そうな顔をしたとか←ホントカイナ??

D
舟に乗った時、いじわるな船頭が禅師を後ろから押して川へ突き落とした。
溺れる姿を見て笑っていた多くの船客らも、本当に死にそうになっている形相の禅師を見て
次第に慌てはじめ、皆で舟に引き上げてやった。
そしたら禅師は「いやあ、ありがとう、あなた方は命の恩人だ」と言って、いたく感謝した。←バカカイナ??

Eどこかのお寺の境内でその辺にいる子供らと仲良くなって、
しょっちゅう一緒に手まり歌を歌っていた。
何度も何度も毎日毎日。
やがて子供らがおうちへ帰ると寂しそうな顔をした。←ハタラカネーデアソンデバカリ

F生活があまりに貧しいので農民が哀れに思って賭け囲碁をしかけ、
わざと負けてお金を上げるとその真意にも気づかず得意になって喜んでいた。←タンジュンバカ??

他の高僧の話

G野菜売りに来た京都の大原女を見て、「おお、美しいのお、まっことよかオナゴじゃ」と
後に続く高弟連中に聞こえる様に言い、鼻の下を長くして見せた。

Hそして蒲焼屋の前を通り掛かり、「良い匂いじゃのー」と食欲を露骨に口に出す。

I高弟に今の心境は如何に?と尋ねられ
「朝起きて、飯食って、クソして、後は寝るだけ」と答えた。←カイビャクイライノシュウサイデッセコノオショーサマハ

J少林寺拳法の開祖たる達磨大師は人形に形を代えて今も各地の家庭の中で生きている。
しかし一度上座から引き下ろされると偶像だけに弱いものだ。
よちよち歩きの赤ちゃんに小さな温かい手で頭を触られ、よだれをたらされ、時にはパンチを食らい、
それよりちょっと大きい子供には足蹴にされたりサッカーボール代わりにされたり、
飼い犬に舐められたり小便を引っ掛けられたりしている。

K旅を急ぐドロップアウト乞食坊主は諸国を放浪しながら不文律の俳句を詠んでいた。
ある時、山中で空腹のあまり1歩も歩けなくなって道端の石の上にへたり込んでしまった。
そこへ犬が餅を咥えて横目でその坊主をちらっと見ながら通り過ぎた。
棒で殴って餅を横取りする気力も体力もなかったので黙って見過ごし、
「もはやこれまで・・」と、飢え死にを覚悟した。
そしたらその犬が振りかえり、やがて戻ってきてくわえていた餅を坊さんの前で吐き出して、
そのままスタスタと走り過ぎていった。
「かたじけない。」
しかしその犬に対してお礼の言葉もかけられない。


Lようやく平仮名を読めるようになった子供があいだみつおのカレンダーの字を見て
「ママ、この人は字が下手なの?」と聞いた。
________________________________

寄せ集めのお話ばかりで恐縮至極。
みな知能の高い方の話ばっかりなのだが。
いずれも愚を隠さず。
隠さないことによって、別の何かを教えてくれる。

________

家康公をお祭りする大きなお寺↓とは大違いの生き方をした人のお話でした。↓