とんがり屋根のおとぎの国

イタリア南部の港町バリから65KMでアルベロベッロ(美しい木という意味であり、昔、美しい樫の木があったそうな)へ向かう。
海抜420m。96年、世界遺産に登録された。(富士山はゴミが多いので世界遺産に登録されないのだ、とも言っていた)
きっと夜景も美しいのだろう。↓



16〜18世紀に建築されたトルリの戸数は1400。郊外を含めると現在1700戸。郊外ではRCで建築しているが市内には建築制限がある。
観光収入を上げるためには建築制限は止むを得ないからだ。

その点、京都はどうだ?一時年間訪問客4000万人を切った。あの街を破壊した3要素は
1.消防法
2・建築基準法
3・相続税法
どれも国会が決議したものばっかりではないか。
つまり国民が1000年王国である京都の文化を汚化したのである。
法律にはそれぞれの目的があるが、この街と比較すれば、いかに古都保存理念との調和が無策だったかという事が明白になる。
議員は毎年視察と称して世界旅行ができるという特権があるのに観光収入との関連性には無関心だったらしく、無秩序な破壊を食い止めるはずの都市計画法ができても尚町並みは破壊され続けた。この街のような実例を西欧各地に視認すれば木造建築王国である日本はより早期に補助金行政などの諸政策を用いて町並み破壊阻止行動を起こすべきだったと思う。

とんがり屋根がなんとも可愛い。↓   でも、フィレンツェと違ってアンテナが・・・・

 

おとぎの国のイメージで売り込むならば全部赤いペンキで塗ったらどうかとも思いますがそこまではしないようです。


おー はるか 向こうの彼方に見える家まで みんな とんがってる とんがってる

室内は狭く、高く壁を設けることにより、内部は木造に小屋裏部屋の築造も可能であり、木の稼動ハシゴで利用するがせいぜい子供部屋がいいところ。
壁の厚さは1メートルもあるので夏は涼しく暖房効果も高い。内壁も石灰で真っ白。素材は畑の石を掘り起こして生垣にしたり壁にするから一石二鳥。オリーブ、葡萄、ナッツが主な生産品目。古都景観保護に注力した結果海外はもとより国内からの観光客も増加した模様。
理解、努力、投資の成果
建築、生活資材や食料は安いに越したことは無い。日本は食糧安保構想も貧弱だが、反面、外貨を保有しているので世界一様々な良質食材が手に入る国。小麦だって商社が世界で一番良質なものを輸入してきているのです。さて、どっちがよいか?

 

とんがり屋根の白い壁の町→地下に石灰岩の地層があり、それを切り出し四角に木ってカラで積みあげ、屋根は両端から半分ずつずらしながら中央に向かって持ち送る。勾配をゆるくとれないのでとんがり屋根になる。近づいて見るとこんな積み方↓



白壁は石灰を溶かしたものを塗るため。屋根は10年ほどで黒灰色に変色する。



↑ 地震と雨の多い日本では考えられない構造です。

この住宅群は容易に解体可能な構造にしてあります。。その訳は昔、領主からの重税である家屋税を免れるため。このアイデアを出した地元の領主は裁判にかけられて処刑されたそうだ。地域ぐるみの脱税は国家反逆罪だから仕方ないが、地域住民の利益を守ろうとした領主も偉い。
日本の家屋税は東北地方で高く南方は低い評価とする傾向があるそうです。(某県税事務所ベテラン主任のお話) これ又??



平日も週末も一年中、国内海外を問わず訪問客ばかり。家の中を覗かれたり写真を撮られたり、観光地の住人は洗濯物もおちおち干せないようです。
帰り道、土産物とは美しい物を売ることだ、という気持ちが起きてきました。別に買い物したわけじゃないのに。何故だろう?