修行するに相応しい環境

ギリシャ本土のほぼ真ん中付近にあるカランバカのメテオラ修道院を訪ねる。
岩肌が垂直にそそり立つ断崖絶壁の奇岩風景は群馬県の妙義山みたい。





柔らかい砂岩が侵食されて奇岩だらけの町となった。



まるで空中寺院。
こんな頂上に礼拝堂をこしらえて、さて、水は食料はどうする?
答え→ 毎日運ぶことも修行のひとつ。精神修養とはいえ、肉体と精神は切り離せないので適度な運動が必要。日本の寺院も高いところに本殿を設置するため、若い修行僧の毎朝の日課は水汲み。座禅だけでは体がなまって修行から脱落するから。
少林寺の修行も毎朝全員で作務(さむ)というお掃除から始める。何事も整理整頓しないと頭の中身もマーボー豆腐みたいにぐちゃぐちゃになり、いくら説法を習っても脳裏に焼き付かないので朝はまずお掃除から始める。

そういえば日本のお寺の名前も多くは「○○山ナントカ寺」と山にまつわるものが多い。神様は高いところを好む。崇めるアガメル上を見て祈る、下を見ることを蔑むサゲスムということになる。上は偉くて下は卑しいという思想の根源。山はとがっており上へ行くほど狭くなる。→希少価値。下は裾野が広がりどこにでもいくらでも供給可能だから希少価値無し。



遥か彼方に見下ろすカランバカの町並み。あそこには酒もオンナもいるし、博打も出来るのになー・・垂涎の的。
いやいや、そんな欲望は断ち切らねばならない。
神に仕える聖職者ならば。



うひょー !!あんなところへ預けられたら牢獄も同じ。絶対脱走できません。思い起こせば西安事件(1936年東北軍の張学良と西北軍の楊虎城らが西安で蒋介石を逮捕監禁し,内戦停止,挙国抗日を要求した事件)の折、長安から馬車で半日ほど下った地熱温泉の皇帝別荘たる華清池に幽閉された山の中腹にも似て、ただ見上げるだけ。夜中に脱走して飲みに行っても街までたどり着くことすら不可能なくらい。



メテオラ修道院 ルーサース修道院14世紀に建てられ未だに女人禁制。AD1000年頃、日本では平安時代の頃、アタナシオス教会の神父がアトス山のその岸壁に穴をあけ、閉じこもって写経と祈りの生活をしてた。これは修行時代の空海や菊池寛作「恩讐の彼方に」に登場してくる人物にも似ている。心頭滅却するためには都会の喧騒を避けなければならず、人を寄せ付けてはならないから洞窟はぴったり。これは日本もギリシャも同じ。精神文化涵養のための已む無き手段であり子供教育に例えれば孟母三遷にも似たり。教育は教師、師匠、先生などの人的要素は無論のこと、環境で決まるという側面を見せてくれる。



の祈りの場所の上はただひたすらに天空あるのみ。

15世紀から16世紀にかけて最盛期には24を数えた修道院も、今日では5つの修道院にしか人が住んでいない。現在ここは30人くらいだそうだ。この礼拝堂の下に庫裏がある。

それにしてもなんでこんな場所にわざわ作ったのか?僧兵を雇って軍事訓練を行い、政府の弾圧に抵抗する手段を選択しなかったのか?ヒントはやっぱりカッパドギアか?
そもそも欲望を捨てなければ修行は出来ないと考えるのはどこの国でも見られる発想。酒池肉林の毎日では肉体同様に精神が腐る。だから家や資産を教会に全て捧げ無一文になってこそ精神文化に触れることができるということである。祈り中心の生活では生産性が当然低いので組織たる宗教は次々とオルグ活動を行い、街から天空へ財物を取り入れなければ組織の継続は困難となる。
修行者は禁欲の自給自足の生活をするため町場を離れる必要があるので町場における生産手段と生活手段は無用となる。が、天空においても人口増加し一旦組織が出来ると分業化する。ここでも農民、会計係、接待交渉係、羊番、大工、樵などを分業するようになる。やがて、掟が成立し、下界と同じルールが制定される必要性が生まれるが、このような場所ならば人口が増大しないのでやはり下界と同質のルールを作る必要性はない。→神との契約履行可能環境





11世紀、メテオラの修道院は、ビザンチン時代後期およびトルコ時代に宗教的迫害を受けた聖職者たちの聖域で、彼らはこの不毛の地を敢えて選び、人を寄せつけない高さ400mもの岩山に、ビザンチン芸術の中心を築き上げた。(文化を移入する時は常にその時代のベストの美観を導入するから観光の対象となる。)しかし、既に9世紀頃より隠者たちが岩の割れ目や洞窟に住み着いていた。柔らかい岩なのでくり抜いて住宅を作ることが出来たから。そして時代とともにその場所を選ぶ修行僧の数が増え、僧院が建てられるようになった。実需反映から信仰の聖地への転換。
 イタリア南部にもこのような洞窟の町があるが、現在では強制退去を命ぜられ観光化している。石器時代の話ではないところが面白い。ちょっと不衛生だが、洞窟住宅は結構快適。(後日アップ予定)

現在の修験道者は作業をやらずに外注し、スポーツカーに乗り、イースターでもこっそり肉を買いにゆく。このシーンを日本人ガイドさんはしかと見届けたそうな。
これは修行以外に他に職業をもつ修道士が増加した結果であり、荒修行を嫌う方向だから已む無し。
そしてここは
007ロジャームーア主演ユアアイズオンリーのロケ地。ロッククライマーのメッカであり世界中から登山家を呼び寄せる。大地は聖者のためだけの土地ではない。人間が勝手に住宅やら教会を建てただけ。アポロン神殿に祭ってある大地のヘソから見れば、信仰を賭して懸命に建てたところでこそばゆいだけ。それくらい自然は偉大なのである。




観光客のために階段も整備されている。↑

教会内部で双頭の鷲の絵を見る。

双頭の鷲→元(胴体)は一つで頭は二つあり左右に互いにそっぽを向いている。キリスト教はローマ軍による弾圧から一転してローマ国教(325年)として取り込まれ、帝国と共にその後発展的拡大に因りバチカンとビザンチンの二つに分かれた。ゆえに鷲の頭が二つある絵が示す分裂原因は東西ローマ帝国興亡そのままなのかもしれない。ところがギリシャ正教とロシア正教を分けて考えているのは500年前にキリスト教文化が入ってきた日本だけ。分裂してそれぞれ出来上がったものがバラバラに輸入された沿革を分析せず、キリスト教文化に対する歴史的予備知識がないものが子供に教育するから誤解が続く。宗教と政治は密接な関連性があるが、日本は戦前の宗政一致教育に懲りたせいか、この二つを全く別のものとして分けており、しかも宗教教育とお金の教育が出来ないヒトが先生となって子供に教えているから無防備な成人が多数社会に輩出され金銭的被害者を増産する。この傾向は今後も変わらない。ただ従うだけでなく、宗教も分析しなければならない。フーテンの寅さんが映画の中でその点をさりげなく指摘していることを思い出すべき。

修道院の内部をつぶさに見るとそれはローマカソリックと類似しているが撮影禁止なのでアップできない。
儀式がどれくらい異なるものかを知りたかったが、イチゲンサンじゃ、無理。修道者にカメラを向けることも禁止されている。


ここからバスツアーは次の目的地まで山脈越え400キロ。田舎道のせいかギリシャの道路にはトンネル橋梁なし。ギリシャは観光立国なのに同じ山国である日本のように道路にお金をかけていない。ヘアピンカーブの連続ですれ違い困難。ヒヤヒヤの連続。運転手は疲労しているだろうに何故かニコニコでゆったり。途中で
ボーキサイトの露天掘り現場やチタン工場が多く見受けられる。オリーブ畑同様にこの辺が隠れたる資源国。ギリシャ人の豊かな生活の源。天然スレートの屋根を葺く小さな売店で休憩を取りながら移動、その次ぎの大きな売店ではキリストやマリアの肖像画制作工房で絵を買うロシア人ツアー観光客が多く見られた。お土産用に何枚も買い求めている。
日本でも神社めぐりをするたびに通行手形や破魔矢、お札を買い求めるのと同じ現象。
日本でもギリシャでもロシアでも、偶像崇拝は視覚的影響力が強く即効的。

あ〜それにしてもこの景色、鳥瞰図を眺めることができたらどれほど素晴らしいだろう。 タケコプターが欲しい。せめて竹トンボになりたい。

                   ε=(-。-; )ため息…