怖い条文等価交換4 

野良仕事に集中しながら引き続き税務署という役所を窓口にした国家権力介入対策を検討。幕府対多摩の弱小大名の抗争のような錯覚に陥る。
なんやかんやと屁理屈を付けて弱小大名の疲弊化を狙う江戸幕府に対抗するためには租税法律主義なる観念論を研究しつつ一定のレベルまでは現場で努力を継続するしか方法はない。 あせ σ(^◇^;; (^-^; 
先生たちに相談してもラチが明かなければ昼の農作業と夜の研究という対照的な行為を継続するしかない。
この生活が連続すればそれこそ晴耕雨読の毎日ということになる。単純さと複雑思考が同時並行的に入り混じる仏法修行に近いかもしれない。
農と禅、クリスマスと七面鳥。ここいらでつながっているのかもしれない。
が、長太郎の家の大事に対して外部からのお助けはない。残された方法は自力救済である。
既に
情報収集
分析
判断
決断
実行
のプロセスを踏まえている。
因って現在の悩みは瑣末的なものと位置づけることが出来る。(゚_゚)(。_。)(゚_゚)(。_。) ウンウン

実行プログラムに戻る。
生産物は実験を兼ねながら次第に多品種へと移る。連作すると土地の力が衰えるので避けなければならないが、そうすると大量生産によるコストダウンが図れない。
天候、気温にも影響を受けるので多品種生産方針はリスク回避にもなる。(^-^)
だが、業として行うのであれば少品種大量生産が相応しい。多品種少量生産では農協から出荷証明がもらえなくなる。ま、もっともたかが一反歩ではどうやってももらえないから大差ない。祖父が今でも準組合員資格を持っているし、親しい組合員も応援してくれているからその気になれば出荷は可能であろうが、果たして商品といえるものが出来るであろうか?(^_^;)?
このジレンマも苦痛の種となるが、他に本業を持つ家庭内郎党労働者の見解がバラバラであり、長太郎の家には農業分野の長老が不在なので経験論による上命下達方式が採用出来ないところがなんともやきもきしてしまう原因となる。次第に皆、自分の好きな野菜の種を買ってきては片隅に植え付け、丁寧にも水をかけて育成にいそしむようになる。
中にはチューリップの球根を植えているものまで出る始末。(*・-・)あらあら
咎めようものならチューリップは食べられるとか、台湾でゆりの球根を食べたとか、屁理屈ばっかり言うやつが応援にまわり、それはもう収拾が付かなくなってしまう。え〜い、もう勝手にやれい!\(*`∧´)/ムカッ!!
近郊においては農家の高齢化により組織農業は衰退しているが、長太郎家の新規混合部隊による生産方式は歴史がないだけに統率がとれていない。
が、うるさく言うともう野良には来なくなっちゃうかもしれないので大目に見る。じっとこらえる。(-。-;)シンパイ

農作物の種類はトマト、人参、ノビル又はラッキョウ、ナス、じゃがいも、サツマイモ、とうもろこし、二十日大根、ピーマン、青ジソ、棒ネギ
ノビルとらっきょうは地面の段差に植えてあったものが自然に発芽しただけで誰も植えていないのだが、見ても食べてもどっちなんだか違いがわからなかった。
トマトは立ち枯れ、人参はいつまでたっても発芽しないので、じれったくなってそっと掘り返してみたら、根っこが腐って解けて土になっていた。
じゃがいもはばっちり出来た。うまいのなんのって。とうもろこしの種類の一つにハニーコーンというのがあるが、本当にハニーだった。甘さは旨さと同一概念だということを身を以って知ることになる。(^。^/)ウフフ

結果的に見れば随分多品種に亘る実験になってしまったが、長太郎は最も広い面積に小松菜、とうもろこし、そして秋には蕎麦を植え付けた。たかが200坪の小松菜群生でも、やりおえると圧巻であった。収穫すると娘連中がスーパーの隣の路上で露地モノ販売をして現金化した。いくらにもならなかった。(;_;)ウルウル
なんでこんなに美味しい完全無農薬の菜っ葉が一束百円で売れないのかと思ったが消費者の目は厳しい。束が小さいというのである。
なるほど家に持ち帰って茹でて見ると小さなお皿にちょこっと乗っかるだけ。鰹節を醤油をかけて食べるのだが、これが本当にもう実に新鮮で安全で美味しい。(^o^)これほどうまい菜っ葉は生涯口にすることは出来ないだろうと思うほどの感激であった。しかし野菜はやっぱり鮮度が命ですね。この点だけは八百屋さんにも勝てる自信がある。要するに時間を食べているのです。それは恰も寿司屋さんのカウンター席と一緒。握ってもらったら台に置かず、手渡しで受けてそのまま3秒以内に口に放り込むというのが正しい食べ方なんですよ。
テーブル席では全く寿司の味が変わってしまうし、ましてや、出前ではもう寿司とは呼べません。
それくらい日本人は「時間と味」の相関関係にうるさい民族なのです。
天気  夏の暑さに吹き出る汗とそれをあざ笑うように鳴く蝉のしぐれ鳴き、梅雨時のジメジメとなめくじの鷹揚な歩み、何度抜いても生えてくる草の生命力と名も無き無数の虫、雷雨、強風、台風、大雨、そして勤労感謝の日を過ぎた後の寒さ。1月23日、なぜあの日が旗日に指定されているか、このトシになってようやく判りました。それ以降は何を作付けしても殆ど実ることがないからです。でもって、一年の豊作と無事に感謝し、来年の福を願うのであれば、ここは思い切って体を休め、今までずっと悩みながらも格闘してきた自分の野良で天地自然の全ての前にひざまづき、祈りを捧げるのが良いのです。アーメン。
草取りも真剣にやらねばならない。何せ、草は野菜の芽ととても似ている種類があるのでそれを見分けて草だけを一本ずつ手で抜く。生命力は野菜より数倍強く、雨上がりの翌日なんぞはすくすくと育っている。が、抜くときは臭くてたまらん。葉の間から臭いガスが吹き出る。(ー"ー;)
だから根っこから引き抜かなくてはならないが、野菜よりしっかり根付いているのでカマを使わないと指の間に土がめりこんでしまう。傍らから見ているとプロはすごく早い手つきだが、こちらはあまりに遅いしサボる子供が続出したので已む無く出来高払い制度を採用。スーパーのレジ袋に押しこんだ草は一袋50円で長太郎が買取。労働の対価としての小使い銭授与行為。この制度を採用したところたちまち草が一杯に詰まった白いレジ袋が野良の周り中に並んでしまったではないか。効果テキメンとはこのことじゃ。商品はなかなか出来ず、草は次から次へと生えてくるので新制度導入もやむなし。
ったく現金なやつらじゃ。これじゃ、赤字になっちゃうよ、トホホ。(/_;)シクシク
梅雨時がなければな、と思うが農業にとって高温かつ多雨はいかに有難いものか、それは砂漠旅行を体験すれば一目瞭然。日本には砂丘しかないので砂漠のことなんかツユ知らず、とばかり、ジメジメするし腰が痛くなるからツユは嫌いだ、などと皆、ほざいているが、とんでもない話である。有難いと思うべきである。一度でもタリム盆地へ行ってみるがよい。いかに日本が良い国であるか理解するに多くの時間を要することは無い。

風の神様がお怒りになる台風の日にはどうすることもあたわず、本当に大風は困りものだが、
暑いからこそ野菜は育つのだから有難く日照りを一身に浴びるこれも神の思し召しだと思うと不思議に腹も立たなくなる。なんでだろ〜?(~ヘ~;)ウーン
そして秋に至りては朝晩の急激な温度変化、これが実りを豊かにする。盆地に果実の名産地が多い理由の一つである。

が、やっぱり何と言っても夏の日照りは耐え難い。全身から汗が吹き出ているのが判るほど。シャツもズボンも靴の中も全て汗だらけ。顔中からほとばしる汗の流れはまるで滝の如し。
下を向いたまんまの作業を続けると腰が痛くなり、ふと起き上がって遠くを見ると、遠く青空の向こうに梨畑が見える。その他は平らな畑だから支柱を立てて梨の実を吊っている棚がまるで山のように見える。だから地元の人は梨畑と言わずに梨山と呼ぶ。言われてみれば、なるほどその表現が正しい。
その先に遥か多摩丘陵の山々が湿気の影響でぼやけて見える。ミ〜ンミ〜ンミ〜ンミー、ジージージーと鳴く蝉の声もああ懐かしや。初めて聞くせみ時雨とは思えない。昔どっかで聞きなれたセミの大合唱が何故か心地よく汗を忘れさせてくれる。カンカン照りのお天道様もニコニコと長太郎の苦労をねぎらってくれているような気がする。昔も今も山の緑は同じ景色を演じてくれている。そこから湧き水もいただいている。山の恵みと川の恵み。天地からの愛は有難く頂戴することにしましょう。(^_^)/(^o^)/
肉体労働で疲れると手を休め、ふと他のことを考える。朝から働いているので既に手はマメだらけ。
あぁ、なんで、長太郎はここでこんなことをしているのだろう、と、ふと自分の存在を省みる。百年以上前ご先祖様もきっとここで、天地自然に揉まれつつも感謝しながら、百、女、生、という実に目出度い仕事をしていたんだなあ、と感じる。この場所で、あの山や川を眺めながら、今の自分と同じことをしていたんだ。
何しろ種を蒔き、まじめに草取りをしていると地面の中から食べ物が続々と出てきてくれるのである。実に有難い話ではないか。砂漠には無い現象である。

原始時代、女性は子供を産むから天地自然そのものであり、それは即ち神であった。村には百の姓があるから万人の従事した産業である、と社会学的に解釈するべきではなく、百種類の人間とそれを養うだけの食べ物を与えてもらえる地位そのものが百姓なのであり、その存在自体が自然の摂理に身を置く者であって、そしてそれらを司るのが神なのである。(^O^)(゚o゚)(゚-゚)(^.^)(^_^)(^!^)
そのような考え方、感じ方が広く支持されて慣習となり、やがて道徳、法律へと進化していく。そしてその進化の過程の中で人々は愚かにも感謝の経緯である過去、すなわち原点をたびたび忘れてしまう
だから宗教の原点は原典に記載しておくのだ。
かような宗教・法律の根本はともかくとして、とりもなおさず土地は人間の命そのものである。
だからこそ先祖様は一所懸命に生きてきたのであり、それを受けて子孫らは農地がすっかり宅地化された今でも土地境界にこだわるのである。遺伝子に刷り込まれたものはなかなかクリアーできない。でも、それでいい。(・_・)キッパリ

作業衣
長太郎の服装がひどい、農人として全然サマになってない。外車で野良に乗りつけ、トランクを開けてやおらシャベルやクワなどの農機具を取り出す姿もヘンだけど、ニナリッチのポロシャツ着て帽子はダンロップのゴルフ用のもの、ポロのズボンにリーボックの運道靴とジバンシーの靴下、金のブレスレットをはめながら休憩の時にダンヒルの金のライターでリベラマイルドに火を付ける。なんだか隣のプロ農家の服装に比してヘンだが、農業基本法には農作業衣に関する指定はないはずだ、と言って長太郎は少しもはばからない。
結論から言えば先輩農家を見倣うべきであって、真夏の場合は長袖のワイシャツと麦藁帽子が一番涼しいのである。でも、彼のウチには麦がない。トホホ。
しょーがねー 買ってくるか。

鳥より強い敵  それは虫。だって、あいつら夜中も寝ないで食べているんだもん。 T(;_;)Tオテアゲェー夜中も成長する雑草は不味いから虫も食べない。みんな美味いもののことは良く知ってるね、感心するよ・・・って、いや、この、虫やろーめが!(^_^;)\('_') オイオイ
注意を促そうが、怒鳴ろうが、我かんせずとばかりひたすら食べてしまう。鳥はまだ夜になるとおとなしくなるからいいほうだ。何せあいつら鳥目だから夜はじっとしてるしかないんだよ。その代わり朝は早いので困っちまいます。それに対応するため農家も早起きになってしまうのでしょう。人間の習性すら変えてしまう自然の掟は朝起きてわかるのです。^^;

農作物に対し農薬は必要だがあえて付加価値を付けるために使用我慢したが、その分、草取りが大変な労力を要した。 野菜の敵ならずとも人間への敵もいる。やぶ蚊も大敵 ムカデもいる  ミミズは常連のお友達だから可愛いものである。

前述のとおり鳥の存在は許せない。都会のカラスはゴミを狙っているからまだ許せるというもの。農地近辺の鳥はすさまじくエゴのかたまりであって、額に汗して働くこともせず、農家が一日毎に成長を楽しみにしながら苦労して作ったものを、いざ明日刈り取ろうとするとその日の早朝にやってきてたちまち全て残らず食べてしまう。どうやら人間同様食べ頃を知っているようだ。決して侮れませんな。江戸時代のお代官様ですら5公5民などといって税率50%で済ませていたものを、100%近く食べてしまうのだ。う〜血も涙もないやつらだ。ぐやじぃーーッ!o(><;)(;><)o
対策としては鳥害防止ネットが必要だがコンクリート支柱を畑をぐるりと取り囲むように十本以上建てないと無理。ゴルフ練習場の鳥かごの如くかなりの強度を要するので建設費も大きくなる。それでは食料の値段が高騰してしまう。悩む。
                                          
 夜は睡眠をとらなくてはならない人間の肉体なんて弱いもの。なんと言っても24時間休みなしに動く敵にはかなわないのである。早朝を苦にしない鳥にも負ける。が、そもそも貯金できない生物はひたすら腹が減ったら食べ続けるしかないのだ。 もし熊さん銀行とかライオン信用組合があれば消費が安定するから彼らだってあそこまで凶暴にならずともおだやかな生涯をまっとうすることができるだろうに、とも考えてみるが、もし、肉食獣が食料貯蓄できるとなると、普段から必要のない殺傷を繰り返すだろうからその方がもっと悲惨かつ陰険な森に変えてしまうだろうな・・・・などと妄想にかられながら現実を直視するものの、虫は長太郎の思考、提案を無視し続けて、ひたすら農作物を食べ続けるのである。
虫にも無視される見解が何ぼのもんじゃい。理論より実戦、すなわち農作業は彼らとの死闘なのである。Ψ(`▽´)Ψ呪ってやる〜
生きるために互いに戦わねばならないとは、実に悲しいサガである。ε=(-。-; )ため息…
だから、戦わねばならないのは宿命と言うべきものであり、神から与えられた抵抗権と位置づけることができよう。農作業は彼らとの死闘なのである。虫も鳥も人間も、修羅場の中を生きているのである。   (挿絵は神ではなく王様である。王権神授説を採用しているわけではないのだが)          

秋になり、祭りの頃に襲ってきた台風の被害からなんとか免れたとうもろこしを刈り取った後は、宮崎県シイバの蕎麦の実を植えた。盛り蕎麦二枚で一万円という商売をしていた店主から頂戴した実であって、まるで黒いダイヤのような輝きを持っていた。「ばら撒き」と呼び、傾斜地では植え付けが出来ないから蒔いてもよいのだが刈り入れの苦労を考えるとやはり畝を作ったほうがよい。その方が何だか畑らしく見えるし。国道を通行する人が時折白く美しく咲いた蕎麦の花を見て楽しんでいる。が、こっちはそれどころじゃない。
立場が異なると感情も反応も違ってくるものだ。こっちとしては晩秋の仕上げにするつもりなのだ。
勤労感謝の日以後
安らかに眠らず、晩秋は棒ネギで勝負するも、約100坪に植え付けたネギは全く成長せず、植えたまんまで終わりとなる。床も敷いたし肥料もやったのに実に不思議だな〜 プロの作るネギは日増しに太くなりスクスクと成長しているのになあ、やり方まで全て教えてもらったのにな〜 なんでだろ〜?
勤労に感謝したら、その後はワラジでも編むとするか。  でも、藁がないんだよなーこれが・・とほほ 一反百姓の悲劇。(;_;)/~~~
しかし、本年度分の作業はこれで終わりとしよう。いや、実に充実した一年であった。\(^o^)/ ヤッター!\(^O^)/ヤッター!
天と地と、人と沢山お話することができた。そして現世で会えなかったはずの先祖様達とも。もどる