怖い条文 等価交換 3
かくして足掛け三年に及ぶ農地との取り組みが始まった。税務署の調査動向を意識したものだけに準備には念を入れた。
郎党組織には趣旨説明を行い、知識と気合を入れた。(^人^)、オ・ネ・ガ・イ。
が、小学生と高齢者には元来頼るものも少ない。労働力としては不安定な供給体制にならざるをえないし、
送迎サービスやら昼食の手当ても含め小遣いもやらねばならないので余計な出費が嵩むものの
教育なくして伝来なし、の観点から計画どおり実行する。
元より長太郎はしっかり検討したうえで一度決めた方針は容易に変更しない方針なので瑣末な問題に対する迷いはなかった。
あとは雨風日照りの困難辛苦に耐えるだけ。(-。-;)シンパイ
いつの時代も組織の中堅が責任を負わなければならないことに変化はないのであるから。
長太郎とて仕事や生活のリズムを変更しなければならない。
普段は会社勤めなので週末の二日間と祝日は全て野良へ馳せ参じなければならない。
仕方ないから時間を大量に食うゴルフはもちろん夜遊びも一切やめた。5000万円ものミナシ譲渡税から免れるためには多少の犠牲はやむを得まい。
激しく自動車が往来する国道沿いの農地はわずか一反=300坪に過ぎない。
昔は五反百姓は水呑み百姓と言われ、貧困の代名詞みたいなものだったが、その五分の一しかない。(-。-;)
生活費を払って尚、年貢=固定資産税を払うことは出来ない面積なので本件の場合は付加価値産業しか成立し得ない。
幸いにも世の中は食品添加物、BSE、産地名偽造などの食品安全性問題がマスコミを賑わせているから、300坪だけで農を業に昇華させる為には「完全無農薬野菜作り」を高くスローガンとして掲げる事こそ生産高を上げる唯一の選択肢なのである。(・_・)キッパリ
長太郎は昨年秋に実験的に着手し、収穫した小松菜生産販売利益に関する3月の確定申告資料をまとめあげ、直ちに二年目の本格的農作業に入る。
が、又そこで考える。走馬灯の如く何度も同じシーンが少しだけ形を変えながら登場してくる。
春には種を蒔き、秋に刈入れるのが農業の本来の姿だ。
何といってもお天道様が元気になってくれないと作物は芽が出ませんもの。(^。^/)ウフフ
が、そのイメージは都市近郊農家モドキには不可能。すぐに結論を出さねば出荷額が伸びないから汗を出しながら焦る。
それに第一に、合同作業をやる以上は早く作物を仕立て上げ、効率良い回転をさせなければならない。
何せ一袋百円もらうためにはちゃんとした無農薬野菜を作らねばならないのだ。
・・・
考えることも必要だが時間はそれほど長く待ってはくれない。実行のその時が来た。
ある春の日曜日に郎党の車3台で7人が参加すべく野良へ集合し、近隣農家の方々へ挨拶した後、まず、切り残した樹木の枝に青いビニールシートを結びつけてテントを設け、日除けと雨除け設備を作る。昨秋の実験農業で自信は多少付けていたが長期本格的生産となると道具や施設も重要だ。
くたびれても野良には足を伸ばして腰掛ける椅子がないのでそれぞれの一家は壊れそうなボロイ椅子やら携帯用のものを持ち寄った。
水筒、筋肉疲労鎮痛薬、タオル、缶ジュース、おやつ、クーラーボックス、軍手、麦藁帽子、水を運ぶポリタンク・・・付属品も完備させたので結構付帯費用がかかった。
経費として来年申告するため一応全て領収書をもらっておく。
早速鍬入れの儀式。天気は晴天、微風の絶好のコンディション。青い空、白い雲、遠くに青々とした山の新緑稜線を眺めながら畝をこねくり回して固くしまった土を耕す。
振り下ろすクワやスキのスコン、スコンと土深くささる手応えの具合がなんとも気持ちよく、周囲の草も元気な緑を取り戻しており、
ひばりはピヨピヨ、とんびがぴーひょろろ、スズメはチュンチュンと鳴き、すっかり自然を満喫。実に久しぶりだ。いい運動になるなー。
そして昼ごろ心地よい春風に頬をなでてもらいながら野良で皆仲良くおにぎりを食べてピクニック気分。汗をかいたのでテントの日陰が有難い。日向も有難いが、日陰も有難いものだ。森羅万象みんなに感謝。(~O~)ファ・・・
が、いつまでも休憩するわけにはいかず、午後からようやく小松菜の種を蒔くことになる。
長太郎3人組の場合、先ず
パパがクワを使い、満身の力を込めて畝(うね)を堀上げ掘り下げると、続いて小学校四年生になるサヤコが木の棒で穴を開け、更に続いてその後ろから小学校一年生のりウタリョー君
が種の入ったビニール袋を開けて慣れない手つきで取り出した小松菜の種を穴に一粒ずつ丁寧に落としこみ、その跡に運道靴で上から土をそっとかける。
3人とも土の仕事をしているのでさっきから集中し続け、ずっと下を向いたままだ。黙して語らず。
パパは子供らより先に飽きてしまうのを見破られまいと頑張って、本当はもう腰が痛いのを無理して我慢して土を掘り続けること30分。
ようやく端まで一気に掘り進んだ。一本50メートルは結構長いものだ。
畝の二本目に取り掛かるため腰をトントンと軽く叩きながら背伸びし、ユーターンしようと思って、今、掘ったばかりの一本目の畝(うね)の曲がり具合を確認せんとして振り返ると、なんとリウタリョー君の後ろには数匹のムクドリとスズメが埋めたばかりの土を掘り返して種を食べているではないか。\(*`∧´)/ムカッ!!
畝をまたぐように右、左、と忙しいというより急がしそうに見つけてはチュンチュン鳴きながら種をついばんでいる。
彼らもまたずっと下を向いたまま、黙々と種を食べているのだ。 人の苦労なんぞどこ吹く風。自分のお腹を満たすことしか考えていない小鳥達。
う、う、ここのやろー と激怒。「リウタリョーも気がつけよ、お前のすぐ後ろで鳥が今蒔いた種をついばんでいるじゃないか