神田明神祭り

住居表示に関する法律
(昭和三十七年五月十日法律第百十九号)
(目的)

第一条  この法律は、合理的な住居表示の制度及びその実施について必要な措置を定め、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする。
(町又は字の区域の合理化等)
第五条  街区方式によつて住居を表示しようとする場合において、街区方式によることが不合理な町又は字の区域があるときは、できるだけその区域を合理的なものにするように努めなければならない。
 前項の規定により新たな町又は字の区域を定めた場合には、当該町又は字の名称は、できるだけ従来の名称に準拠して定めなければならない。これにより難いときは、できるだけ読みやすく、かつ、簡明なものにしなければならない


新緑も目に染み入る5月に入ると神田周辺の人々は何かに浮かれたように仕事が手につかない。仕事の打ち合わせをしていても、全然身が入ってない。上の空の如くに、人の話をただ聞き、頷いているだけで頭の中に入ってない。司法書士であろうが税理士であろうが、それを感じたらそれ以上説明することを諦めて黙って書類を置いてとっとと帰ってくるしかないほどである。トホホ。

打ち合わせを終えると専務でも社長でも主任でも、皆、たちどころにガニマタで、かつ飛び跳ねながら事務所を出て神輿を担ぐ打ち合わせに行くしぐさになる。そして、それは神田明神祭りがほど近いことを意味している。とりわけ今年は江戸開府400年だ。季節を先取りすることに無上の喜びを感じる江戸っ子はこの頃の暑さを夏にたとえてしばし仕事を休め、町内会を中心とした連帯心を強化する。(オトナの春の大運動会を兼ねているかもしれない)
治安維持や火事に対する連帯意識の高揚にも繋がっている。

地図を広げて地名を見れば神田と名前がついている地名の多さに気が付くには誰も時間がかからない。
かつてこの法律を施行しようとした時、文化と伝統が根付く町が全国で反対した所以である。
頭に神田をつけることにより妥協したのであろう。
神田地域の文化と伝統が、選挙により入れ替わる不特定多数の議員により構成される国会なんかにより蹂躙されてはならないのだから。

そもそもこの法律は旧自治省が法務局の地番整理作業が遅延していることを理由に已む無くこれを無視して単独強行した法律である。
だから、これから開発する新しい町だけに適用すればよかったのである。
文化と伝統の生き付く町に適用する必要なぞこれっぽっちもないのである。
神田地区はうまく整理統合されていると感じた。

神田という地名の中には「司町」など1丁目がなくて2丁目しかない変な地名もある。なんでだろー?
神田の町は沢山あるから一つ一つの町が極めて小さいが、中層ビルが連なっており、人口密度が高いから別段不思議にも思わない。過去の出来事を現わす歴史を尊重するならば、その方が下手に5丁目、7丁目などとアラビア数字で仕切るよりもかえって判りやすい地名表示なのである。そして迷えるビジターのお尋ねに対して、それはもう親切に道案内をしてくれる気心がそこにあるから細かく切っても不便はない。
そのソフトがあればこそ、政府の方針なぞ無視して良いのであって、文化と伝統は霞ヶ関の無責任に迎合することを許さない。
町内=文化=神輿 これを以って1単位とすべきである。

祭り中心ならばこそ、この人口密度を基本とした町名整理は正に正鵠を得ていることに気が付く。
2003年5月11日の日曜日には街に人がいない。カンサーン。
町内会の人々が祭りに出掛けてしまうこと、これ即ち悉皆。
それは路地で遊ぶ子供すらその影を見ることができないほどである。
なんでまあこの地区に人々はこんなに祭りが好きなんだろな?
由来を調べて見ると

「大己貴命(オオナムチノミコト)」
「だいこく様」と親しまれ、国土経営・夫婦和合・縁結びの神様としてのご神徳があります。
「少彦名命(スクナヒコナノミコト)」
当社では「えびす様」として、商売繁昌・医薬健康・開運招福の神様として親しまれています。
「平将門命(タイラノマサカドノミコト)」
関東の英雄であり京都に対して反乱を起こした武将。(940年)遠く多摩川を遡り青梅まで首が飛んだという伝説がそこいらにある。当時、異常現象も数多く起きたらしい。人心乱れて収めるべき場所を探していたのであろう。
ふさわしくなければ収めるはずもなく、それを民衆が支持するはずもなかった。
よほど執念が残ったのか住民の期待が高かったのか今だにマサカド信仰は廃れていないのである。
京都政府への反逆者だから首をはねられてからすぐ祭られたはずはない。
何年かかったのであろうか?誰が認めたのであろうか?

七福神のうち、何故ニ神だけ祭ったのか?きっと、本当に何らかの縁があったのではないだろうか?
ともあれ、その後、徳川幕府の江戸改造都市計画により、元和2年(1616)江戸城の表鬼門にあたる神田より少し小高いところにある湯島聖堂の向かい側に移築された。(現在の外神田2丁目だから神田の外側なんですよね。明神様が神田の外にあるなんて、ちょっと変?)
平坦な地形の神田紺屋町、鍛冶町、淡路町、須田町、小川町、神保町を廻って坂をゆっくり登り、御茶ノ水駅の聖橋を越えると右に湯島聖堂(儒学布教の総本山)があり、その小高いところを選んで移築されているのだ。
やっぱり神様はちょっと小高いところに位置し、年に数回は庶民に担ぎ出されて町じゅうを見て歩くのが似合う。ふさわしい。
神様だってちょっと小高いところから眺めないと地域の実情が判らないから庶民を守ることもできないのだろうか。 
 と、まあ、今後共神様と共生していくため、こんな勝手な解釈をしながら神輿(みこし)の宮入りを眺める。


そこへ鍛冶町の平野恵一、好邦兄弟率いる神輿がやってきた。なんだか二人とも普段と比べてえらく緊張している。午後2時に宮入りの予定だというのに前の組が遅れているので3時になっても鳥居をくぐれずその前で待機している。わっしょい、わっしょい、せいや、せいやと威勢が良い。
神輿がまっすぐ進んだら面白くない。町内の気心しれたチームだけど、一度神輿を担ぐと無頼漢と化す。コックリさんみたいに、だれが命じているわけでもないのに、ちょっとした拍子で右に左に蛇行しながら進む。警官は危ないから歩道で見て下さいと繰り返してスピーカーを通じて警告するが、見ている方にしてはそもそも神輿が予定通り真っ直ぐ進まず、危ないから面白いのである。
ふん、怪我人のでない祭りなんぞは単なる自己満足品評会みたいなもんじゃ。←見物客は無責任

良く整えし警備のせいもあってか整然とした行列は続く。
町中が無人になるくらいの人手は当然老若男女で種々雑多、子供神輿も含めると、もう収拾がつかないくらい共通項がない人々が集まっているのに極めて理路整然と行進していることに驚く。
ラッシュアワー時の山手線新宿駅を視察したヨーロッパの鉄道会社幹部が日本人の団体意識に驚愕していたが、それに勝るとも劣らない現象がここ、神田明神に見られるのである。
江戸文化 ここにあり!

もっとも、水もかけない、酒も飲まない、食い散らかさないで神輿だけを担いでいるから喧嘩も始まらないし、警察官による交通規制も十分だから昔ほど活気がないと見えるかもしれない。喫煙者もいないし、道路にゴミが溜まる事も無い。世田谷区のボロ市みたいだが、あれは管理強化し過ぎで今ではすっかり「良い子」の古道具処分市の集いになっちまっている。
あ〜あ、血とゲロとしょんべんのロサ会館付近が懐かしい。あの頃にはもっと破壊的エネルギーがあったなあ。
破壊すればこそ創造への道が開けるというものなのになあ。

整然と企画された夏祭り、その中で光ったのはやはり神輿。
宮出で交霊降霊を受け、俗世で町中に災いかからぬことを願う地力思想。
外見について言えば、不特定多数民衆のシンボルである神輿はやっぱり思いっきり目立つ金ぴかでなくちゃいけない。
黒い髪の色や人肌の色とは一線を画して金属の持つ不変的美の光沢を撒き散らさねばならない。
これぞ神と一緒に興じるヤオヨロズ思想に相応しいものであろう。
白黒付けず異端者と変人を出さず。みんな、中流。仲良く一緒。

奈良の仏像だって108の煩悩を捨て去ることを標榜しておきながら、全身金箔だらけですから。
あのキンは一体誰が塗りたくったのでしょうかねぇ?煩悩無くして金が集まるはずはないのですが・・・
誰かが利用するためにスポンサーになって金箔を提供したにちがいない。 して、・・・誰か。
ところで神輿の天辺に鎮座している鳥は鳳凰か?尻尾が短く、とさかが大きいからキンケイ鳥かなあ。
門前の屋台でヤキトリ売ってたけど、神輿の心は傷つかないのかなあ?

帰路、トコトコ遠回りをして神田のやぶ蕎麦へ立ち寄る。3時半過ぎなのに待合は混雑していた。
しばらく待ってようやく着席可能。ハッピ姿の女性客もいる。満員の店内には注文を板場に伝える甲高い女性の声が響く。名物。これぞ江戸文化。思わず何気なく自然と熱燗を注文する。祭りもそばも江戸風景を堪能。  
以上 昼間っから酔っ払った見物酔客のたわごとでした。  あーあ、文化無きところに伝統なし、ってか?


                              もどる