「家制度」的美意識の崩壊
古来農耕民族である日本人は集団行動を旨とし、謙譲の美徳を守ってきた。互譲互助精神に基づき、家族内福祉を基本に据え子孫を養い弱者を救済してきた。そこにプライドと地域愛郷土愛を育み、美しい自然と調和しながら暮らしてきたのである。封建制度は武士ならずとも農民(漁業、林業従事者を含む概念)にも強く支持され続けてきたし、又、明治維新以降もその風潮は続いたが、戦後、個人主義に基礎を置く民主主義時代に至り、ここに初めて核家族化が定着したためにこれを補完するように社会福祉も充実せざるを得なくなってきた。裏を返せば身内意識が希薄化したということであり、その心の形は遺産分割協議不調という形で如実に表されている。日本人の心に深く染み込んだ謙譲の美徳意識も崩壊し、「行政責任」という責任転嫁により無責任な対応がまかり通っている。共通の遺伝子を持った人々に対する愛着も感性もなく、ただ、人間の表面しか見ない者が横行するに至り、美意識には大きな変化が訪れている。
変化を進化と捉えるならばそれも良かろう。しかし、戦後民法の施行過程における犠牲者はまだ生き残っているのだ。その者に対する補償は殆ど手当てされていないのが現状である。

駿州変木郡のある山あいに陣屋後(じんやあと)という地名が残っている。当地の庄屋であった孫太(まごた)家の26代目当主は木曽義仲の家臣の末裔であって、約20代前に甲州武田家の家臣を経てこの地に一族郎党を率いて住みついた。田畑を切り開き、お茶やみかんをこしらえたり塩や日干し魚を甲州へ運ぶ仕事などをしながら平和に暮らしてきた。維新後は明治新政府の補助金を頂いて武装解除された武士を殖産振興の仕事につかせるための職業訓練校に用地を提供、一族からは小学校の校長先生や郵便局長を輩出したほどの名家でもある。

 孫太は幼い時から総領教育を躾られて生きてきた。例えば農民が年貢を納めにくる時には紋付袴でこれを受け、節句事業である節分の時は豆をまき、小中学校の運動会では警察署長、村長と並んで村人に挨拶をし、郵便局長として村人の財産管理をしていた。弟や妹の結婚話にはオヤジの名代として馳せ参じ、甥や姪が生れるとお祝いを包んで祝福し、不幸があれば家族中を指揮して来客対応し、困った時はお互い様だと言って近所の葬式まで手伝った。村の儀式と家の儀式を恙無く執り行い、村における孫太家の名誉と社会的地位を守り、一族から不幸な者を出さぬ様に就職の斡旋、お金のない親戚の子供に対する学費の援助、貸し付け、拠出など奨学金制度並みの不断の努力を行ってきた。甥や姪の結婚祝儀だって、当主だという理由で他の兄弟の2倍は包んでいった。無論自分のサラリーから出したものである。又、村祭りへの寄付は東京へ出稼ぎに出た弟妹6人の分まで兄は自分のポケットマネーで寄付した。
道路買収を受けた時は兄が一人で県の役人と交渉し、生垣をブロック塀に造り替え、建物を修繕し、余ったお金は先代当主である父親名義で預金した。サインも書類交付も兄が単独で行い役所も長男ゆえその行為を認めた。(次男以下は相手にしない風習があった)
とりわけ葬式は大変である。次々と名家を訪れる客人をもてなすのでほぼ一周間は仕事にならないしお金は出て行く。しかしイヤな顔一つせずに男子長系相続人としての責務を果たし続けていった。親兄弟親戚一同に至るまで誰も疑問に思わなかった。

 昭和60年、先代が94歳の天命をまっとうすると遺産を全て自分一人で相続することが当然だと主張する当主とその弟妹ら6人の対立が顕然化した。  当主は先代の名代として一族の土地境界石立会いや結婚式や葬式などの各種儀式出席、孫太家を代表して村のセレモニー出席、両親の扶養、弟妹らの面倒を見たなど、それは多数の前記実績が負担付包括贈与契約の先履行義務対象となる旨を主張。先に義務を果たしたのだから先代が言い残した包括贈与=地位承継の約束を一方的に解除することは法律違反だとする。


これに対して6人衆は
1.特に兄貴に世話になった印象はない。
2.兄が儀式に気張って出席したのは個人的にセレモニーが好きだっただけ。
3.サラリーマンや主婦だから土地境界立会い時間には忙しくて立ち会えなかっただけ。
4.むしろお見合いを妨害したのは兄だ。
5.両親の扶養は同居しているのだから当然。別居している弟妹には物理的に困難。
6.学費援助などしてもらった覚えはない。(同居させてもらった事実はあるが、最初の1年だけだし、しかも一人だけだ)
7.郵便局の仕事を最初にほっぱらかして東京へ出ていってしまったのは兄だ。
と、真っ向全面否定。憎しみの感情さえ推測される。更に
「家父長制の思想を持つ兄は時代の遺物、いや、汚物だ。世の中はとっくに均分相続制に移行しているので自分らも等分に相続分を主張したいし、その他に手段はない」とつれない。

裁判は最高裁までもつれたが、孫太家の当主には結局わずかな寄与分しか認めてもらえなかった。
6人衆は住むところも教育も仕事もバラバラで幼き時のことなぞ思い出したくもないほど生家近辺の土地柄を憎んでいたらしく、墓参にも来ないし法事をやろうとも言い出さない。どうやら故郷とは良いところばかりではないらしい。つまり相続開始の頃から7等分にしてきれいさっぱり500年の過去や綺麗事を捨て去ろうという破滅型思想の持ち主だったのである。富みの集中を避けることを目的として作られた新民法はいわば財閥解体思想の個人版である。2度と誰にも会いたくないというのだから過去の栄光も未来もバラバラ別々に捉えるのであろうか。破壊は容易く創造は難し
どうやら長男だけが新民法の恐ろしさに対して鈍感であって、その土地とそこに住む人々に対して悠久の栄光と愛着を持っていただけだったのである。
この大きな溝が20年余の交渉を経て替わろうはずもなく、かくて均分相続の名の元に孫太家は空中分解した。シンボルかつ責任者が不在のアルジなき「家」と化してしまったのである。

昔から田を分けるものをタワケモノと呼び、先祖様らは努力を重ねて集約農業を是認したはずなのに、遺言を残さなかったばっかりに先代の意思は見事に長兄を除く子供らによって無視されてしまったのである。
墓は草が生い茂り蔦がからまり見る影すらなし。管理する住職から咎められて(お寺さんは相変わらず当主としての孫太に期待しているので)恥じの文化を持つ長男がふてくされた心を押し込んで慌てて掃除する始末。(長男は裁判過程における敗色濃厚となるや恥じの文化を捨て去りつつあった、いわゆるヤケクソ状態である)
拠って先祖奉りする者もなし。法事にも法廷闘争中の兄弟は集まらないのだ。仏壇はカビだらけとなり次第に屋根瓦がずれて雨漏りもしてきたし、畳はふかふかとなってきてどうやら床が腐ってきたらしい。未分割遺産は共有なので預金を動かせなくなってしまった以上過半数の合意が集まらないと大規模修繕は出来なくなる。兄も馬鹿らしくなって家にお金をかけることを既にやめてしまっていた。
やがて崩れた屋根瓦の隙間からペンペン草が生えてきた。廊下の床板も1部抜け落ちた。位牌にも雨水が掛かり始めた。
あー アルジ亡き屋形は惨めなり。 子供がいくらいても彼らに心がなければ家の主人はいないも同然。

それでも長兄が居住する離れの家には村人がいろいろな事を相談しに今もやってくる。みかん畑、茶畑、管理道路、公民館運営、村祭りなどなど・
隣人にとってひとつの名家が音を立てて崩れ去ることは認めたくないらしい。これまた孫太家に永年接してきた隣家子孫らの体内に棲息する遺伝子の成せるワザか?しかし、さすがに倒壊寸前の屋形を見て村人の態度は変わってきた。貧すれば鈍す。孫太当主は道を歩くとき下を向いてトボトボ小股で歩くようになった。村人は当主も年老いたなあと笑う。「な〜に年老いたわけじゃねーよ、恩を何とも感じない兄弟らに対して失望し、あきれ返ってモノ言うのもイヤになったんだよ。」

その後「朝廷」の末裔たる官吏が運営する現代裁判所で「調停」が開かれた。
「後記遺産目録記載財産は7人全員均等相続する」旨の調書が作成され調印が終わった。
なんだ、そんなことなら民法通りじゃないか、最初から裁判などやらねばよかったのだ。今までの20年は何だったのか?
一族崩壊の責任を先祖の墓前に報告しに行かねばならない孫太と違って6人衆らには漸く一段落目の決着に漕ぎつけた安堵感が漂っていた。
しかし数年後、この一文が大きな問題を引き起こし、弟妹をして「兄さんはやっぱり僕より年が上」と言わしめる事態を招くことになろうとは弁護士、裁判官は元より当の本人すら予測がつかなかったのである。

7等分により家族愛は完全に消失した。美意識は幻と化した。己の狭い目がねでしか世間を見ることができないものがかくも多く孫太家から生れてしまったのは先祖による教育が悪いからだ。一族の生れ育ったシンボルたる本家の雨漏りを直す者は兄弟中に一人だにいない情けなさ。家の崩壊は人間関係の崩壊そのものである。
       ・・・いつか続きを書く