その8        台湾台北事情  (8/25up)

        


 北回帰線から南を熱帯気候、北を亜熱帯性気候につつまれ高い山と高原もありますから、日本に地形が似ています。
文化的に見ると日本と台湾に国境はいらない。 と、言いたくなるくらい文化に違和感がない。敗戦に伴い日本が撤退したのにも係わらず。
 ただ、現在日本と台湾は政治的駆け引きの道具として国交断絶しているが、庶民はしっかりとその心を理解しているようだ。なんのわだかまりもない。
 ただ旅行客にお金を落としていって欲しいだけ。商売人なのだからそれも別に悪い事ではない。
日本在住の台湾人も多数訪れるから現地では日本語も理解されるしサービス業に従事している方はいつも勉強しているようです。また、日本人は漢字を読めば意味は大体理解可能です。独特な表現がこれまたクイズみたいで面白い。
 ビザも取得する必要がないが、台湾ドルへの両替は台湾の国内でなければ不可能です。大型店では日本円でも通用するから電卓は持参すべき。空港内の銀行や大きな免税店などで両替してもらえます。

1、治安、政治

台北では蚊は一匹しか見なかったし、ハエも一匹しか見なかったくらい公衆衛生がしっかりしており、マラリアの心配は無用、下水が整備されU字溝はない。 ゴミもあまりないし、夜中に街を歩き、路地にも入り、夜店もぶらぶらしたけれど不良や目つきの悪い方や喧嘩も見えなかった。 豊なようであった。
北京政府は一つの中国を主張し、中国を有力な市場としたい日本と米国(美国)は台湾中華民国政府との外交関係を清算しましたが、台湾人は
本土と合併したくないようでした。なにしろ所得格差は10倍以上あります。勤勉なる台湾人が作り上げたひとつの国。共産主義以外は発言も結社も宗教も自由な国。耶蘇会や法輪功の事務所看板も堂々と街中にあります。
総統選挙中に訪問していればもっと面白かったかもしれません。
政権交代が実現したのですから。
蒋介石総統のころは選挙は危険だったのでしょう。世襲しました。
消費税はなし。久しぶりにすっきりした買い物が出来ました。あのころの日本が懐かしい。
お店でカードを使うと10%位値段が高くなる。だから皆現金。なぜそれほどカードを嫌うのかな?

台湾は誰の支配化にあるべきか。
現地の民族は少数だったのですが、500年くらい前から海を隔てた福建省から漢民族の流入が始まり、その後は清国の満州族やらスペイン、ポルトガル、オランダ、日本、外省人(南京政府)が入ってきました。だから誰のものでもない、台湾はみんなのものとガイドさんは言っていました。
豊かな国の人は貧しき人との合併に消極的なようです。 結婚と同じかな?

2、経済
外貨保有高が世界でトップクラスなので物価は安定しており、物資も豊富です。ゲームソフトは日本の方が進んでいるけれど(まだ店頭にファミコンのソフトが置いてあった)なんと言っても物価が安いので暮らしやすいようですし、欲しいものはたいてい手に入ります
物価は日本より30%くらい安い。例えばコンビニの缶コーヒーが70円から90円くらいです。
台北市内では重量鉄骨を使ったビル建築が盛んでして、郊外のマンション分譲も広告量が多い。
木造2階建ての分譲はなく、古いビルを見ると昔から鉄筋コンクリートが建築の主流なようです。
昔はドロを固めて建築したが、台風に弱いので、日干し煉瓦を採用するようになり、そして現代ではコンクリートと変化してきました。  地方のことはわかりません。

3、食事

日本人は働くために食べるけれど、中国人は食べるために働く、というくらい食文化は豊かです。
余すところなく工夫して、全ておいしく料理してしまいます。豚一匹料理でも捨てるところがない。料理研究家は町中に潜んでいるのではないでしょうか。
消化もよく、どういうわけか、前の晩に死ぬほど食べても翌日はまたガイドブックをめくって次の料理を味わいたくなります。アメリカ資本のハンバーガーショップもあちこちに出店しており、日本と同じ。牛丼屋、日式焼肉(日本の焼肉屋さんは韓国風ではないらしい)、大衆酒場チェーンもあります。
洋食は勿論のこと世界のどんな食事も楽しめます。寿司や以外はなんでもありという感じでした。それでいて尚現在も新型の料理を研究しているようでして、これまた驚きでした。
中華料理のフルコースが一番高いところで7000円くらいです。台北で有名なショウロンポウの店の前には日本人と台湾人が行列をつくっていましたが、 食べてみて、なるほどと思うくらいおいしかった。食事後階下へ下りるともっとお客で溢れかえっていました。
痛風で足裏が熱くなりずきずきしても箸を止める事が出来ない。老酒のビンを一本空けてももう一本注文したくなる。料理がある限り、老酒は追加したくなる。
肉汁も皮も日本では経験したことがない新鮮な輝きをもっております。
餃子なぞは日本人は食べ飽きているでしょうけれど本場のものはもっとおいしかった。西安のあの有名な店よりずっと上。大きさはやはり一口程度のものがいいですね。
2000円もあれば身動きできないくらい食べられます。残そうと思ってもおいしいからつい食べてしまいます。拒食症で悩んでいる方は生活環境を変える為に是非一度訪問することをお勧めいたします。異文化交流こそ旅の醍醐味ですね。
4000mにとどかんとする新高山、海、河、平野があるので一年中野菜肉などが豊富ですし、食材の輸入もどんどんする。この貪欲な姿勢がまたうれしい。金より高い値段のウーロン茶があるそうですが、そのバラエティーは私には理解不可能。
蒸し暑い国なのに蒸したり焼いたり煮込んだりした料理ばかりです。
日本は冷やし中華そば、冷やしたぬき、素麺など冷たくして食しますが向こうは熱いまんま。  衛生上の問題かなあ。  しかし、誰も汗をふきふき食べている人がいないのが不思議でした。
(満願全席)
日本人は満願全席はいくらかかるかと聞くがこれほどアホな質問はない。
何が食べたいか、どんな素材が手に入るか、それを料理できるのか、などを相談し、全部で100品になるのであれば、6回かかるから、朝食を抜きにして3泊してもらわなければならないと見積もるわけです。だから飯店はホテルを意味します。食べるために泊まるのであって、日本みたいにあの旅館の食事はおいしいとかまずいとかいう評価は食に対して消極的と言わざるをえません。旅館が食事を提供するのではなく、食べたいからその旅館に泊まるのです。
値段が決まっているから注文するのではなく、食べたいものを指定してから値段の交渉にはいる。生きたサルを食卓に運び、頭を殴って気絶させ、頭髪を綺麗に剃ってからノコギリで頭部を開き、スプーンですくって小皿にわけて食べるそうです。あるいは南の方で熊のいいのが入手できそうだからそれを使うかどうか相談したり、海ツバメの巣も断崖絶壁から命がけで取ってきますからどうしても食べたければ値段は高くなります。予約しないと指定した料理にはありつけないわけです。
それらの見積もりを総合して、値段が決まりますから、逆に、先に予算を出してもらわなければ料理の内容もきまりません。

4、交通
右側通行ですが右折は赤信号に関係なくいつでも可能。町全体が碁盤の目のように設計されているので、今どこを走っているかよくわかるし、渋滞は東京よりかなり少ない。よって迷子にならない。
なにしろ幹線道路は道幅が片側3〜4車線もあるので右折は常に可能な状態に出来るのでしょう。
道路の名前のつけ方が合理的で東西南北の各呼称を付しています。日本は目的地や場所をつけるので位置がよくわからない。
例えば日比谷通りを走ると日比谷に向かっているか反対方向か、常に確認しなければならず、交差する通りの名前も又目的地の名がふされているからチンプンカンプンになります。
道を教える時に「タバコやの角を右に、大きな木が見えたら左へ」なんて言う風に目印を情感的に指示しますから、感性が一致しないと不明朗な説明です。     北海道みたいに新しい町は数字で表すので判りやすいと思います。
都心部は鉄道は地下に潜らせ、郊外では高架にしていますから踏みきりがない。台北市は人口が260万人ですが町が狭いので人通りはとても多い。
人口密度は1平方キロメートル辺り1万人だそうです。日本のインフラ整備より進んでいるようでした。
中国の10倍はあるという国民所得は街中にバイクと自動車が溢れていることでも理解できます。中国では専ら自転車とリヤカーでした。

5、胡宮博物院

蒋介石の最大の功績は王政時代に作られた胡弓博物院の所蔵品の質と量だとガイドさんが言っていました。いや、なるほど本当だ。どれくらいの所蔵があるのか皆目見当もつきません。70万点のうちのほんの一部をガイドしてもらい、後は自由時間にタクシーで乗り付けてじっく見ればよい、と思っていたのは大間違いで、500点を鑑賞するのに急いでも丸1日はかかるでしょう。足が動かなくなるとはこのことだったのかとようやく実感できました。
他の参観者も急かされないと皆その場所で固まっていることになります。フリーズ状態です。
製作者が孫の代まで3代かかって彫り上げた作品にはものすごいパワーを感じます。とにかく行って見るしかない。解説は不要。展示品の内容が変るから年に二回訪れるとしても、10年位かかるのではないだろうか。 中国はひろいなあ。

6、街路計画
歩道の上の部分までにビルの床面積が施され、ビルの柱は民有地と車道との堺まで建っているので雨とかスコールからも避けられます。
バイクの駐車や歩行者の便に供され、また、テーブルやイスを出して飲食業を営んでいます。
つまり街区全体がピロティ―に囲まれているようなものなのです。
日本では歩道の上に民間人のビルを建てるようなことは許されませんし、そもそも公共物と民有物の所有権堺もきっちりはっきりと決められています。(官民の境界立会が済んだ部分の土地)  そういえば境界標が見当たりませんでした。道路の測量図は法務部(日本では登記所)に保存されているのかしら。
歩道部分の道路買収をせずに、民間人に提供させて、ただで道路幅を拡幅してしまったのか、調べてみたいと思います。
歩道には段差があり、タイルを張ってあったりなかったり、アスファルトやコンクリートのままの部分もあるので何か変だなあ、まちまちな道路行政だなあと思い、道路の反対側のビル街区を見て気が付いたのです。もしかして、実にうまい行政をしたのかしら。官と民の権利の調和はそれぞれの国のやり方が違えども、やはり合理性が必要ではないでしょうか。事業予算がつかないため、計画決定だけして何十年も所有者に土地を使用させない(木造の2階までは建築できるが)日本とは大きく異なる様です。
なぜ、日本人は、憲法違反だ、財産権の行政による侵害だ、計画決定を取り消せと訴訟を起こさないのでしょうか。私にとって今まで当然の事としてお客様に説明して来たことに対し疑問を感じるようになります。

7、代書と律師
律師とか律法師は弁護士のこと、代書は不動産登記やそのた登録などを行なう日本でいえば司法書士みたいな方。
訴訟と非訟事件に分けた旧来の日本の司法制度的統治を持ち込み、そのまま定着したようです。
日本の半世紀に亘る統治のよい部分はちゃんと今でも根付いているようです。例えば東京駅のような古典的な立派な煉瓦造りの総督府も残り、使われています。当時の日本人はスペイン、オランダ、ポルトガル、イギリスなどのやり方とは違う侵略をしていた事がよくわかります。これはもう白人的侵略という形態で評価することは出来ないのではないでしょうか。当地の発展のために汗を流し、ひとを送り込み、帝大に台湾のリーダーとなるべき学生を留学させ、言語だけではない一体化を諮ったのでしょうけれど。
感謝すべき点はわきまえているところがエライ。その観点について反って尊敬してしまいます。

8、お寺
台北市内の龍山寺はたびたび焼失してもすぐ建てかえる人が出てくる信仰の厚いお寺で、日中から受験、商売繁盛、健康、結婚などのお参りに来る方が大勢いました。無料提供されている長さ30cmもある線香を6本もって「天」に願掛けをします。歴史が浅いから輸入仏教として目新しいものはありませんから、奈良へ行って拝む事にしました。日本と同じということは完成された宗教ということであり、2400年前のインドから入ってきた当時の西安とは重みが違い、研究対象としては深くならないでしょう。ご利益ばかりの「天」は具体的な要求の対象です。如来、菩薩、明王などとは違います。
爪が3本の龍と、4、5本の龍とを使い分けていますが、日本には伝わっているかどうかこれから注意してみたいと思います。
それにしても色彩感覚があわない。顔肌がピンク色、他に緑、朱、黒髪、黒ひげ、金、青、など原色ばかり。 金箔のはがれた仏像に歴史的重みを感じるのは日本人だけなのかしら。
淡水には観音菩薩を奉ったお寺がありますがそこも派手です。
思想的には道教と仏教の混合形態のようでして、明確なる違いがなくなり、儒教もあいまみえて、外見と説法の中身が混在しているようですが、
時間が足りなくてよくわかりません。日本では朱子学を国学にした時代あたりから仏教原理主義者との和解、妥協がありましたから、ある程度理解できますが。  妥協できない主張をする人は生き残れないから、歴史や伝統は妥協の産物なのかもしれません。  外見、お祈り儀式は弾圧からのカモフラージュかもしれません。