参拝客の気持ち

「正月三が日の全国の有名な神社・仏閣の人出は、8622万人で、昨年より131万人(1・5%)多かったことが7日、警察庁のまとめでわかった。テーマパークやスキー場などの行楽地は、2万人(0・4%)減って444万人にとどまった。最も多かったのは明治神宮(東京)の300万人で、成田山新勝寺(千葉)の265万人、川崎大師(神奈川)の260万人、伏見稲荷大社(京都)の240万人と続いた。」   

日本中で8600万人が動くという恒例、冬の大移動。
珍しく積雪を観測した未年正月3日、世田谷5ヶ所の寺社仏閣めぐりをした。最初に行った赤堤山の神社は府中大国魂神社の系列で大国主の命を奉っている神社だ。農業は国の基本。(豚と蝉)の項を参照されたし。

そもそも世田谷の地名で「上」がつく地名(上野毛、上祖師谷など)は全て東側にある江戸城方面ではなく、その反対の西側に位置している。その根源は江戸幕府がつくられる前は武蔵野国の中心が府中にあったからだ。それくらい大国魂神社中心の政治が行われていたということになる。(まつりごととは政事=政治のことです。)

ところが、今では氏子中殿に対して「応分のご寄付をお願いします」という情けない看板が社殿の柱にくくりつけられているくらいの体たらくで、信心離れが加速している模様。正月にしか参拝に来ない氏子が増加しており、神社を預かる神官と氏子との日頃のコミュニケーションも侭ならない様子が伺える。尤もイタリアでも近年そのような宗教離れ現象が著しくなってきたという現地の人の話もあるので日本ばかりの現象ではなさそうだ。どこでも支持者の増減を繰り返しながら歴史は作られていくものですから一時的な現象なのでしょう。伝統の裏側には必ずそれを支えている精神文化がありますから。

次ぎに行った近くのお寺は参拝客ゼロ。普段と同じ。趣味でやっているのかわからないが、一応小高い丘の上にあるものの人影は全く無い。小さな松飾が門柱の両脇に立てかけられているだけ。どうやって寺院を経営しているのか想像もつかないが、長い伝統の裏側にはきっと様々な事情があるのでしょう。
                                    


3番目に行った松蔭神社は数十人の参拝客を集めており,記念写真撮影している方もいらしたが破魔矢などの売れ行きは正月3日ともなればまばらでした。
賽銭箱を覗き込むとコインばかりでお札がない。
三角手裏剣状態に折りたたまれた一万円札が賽銭箱の前にいる参拝客めがけて後ろかららびゅんびゅん飛んで来て賽銭箱最前列の客の後頭部にポコポコ当たる浅草寺とは全く勢いが違う。こんなコインごときで願掛けが叶うならば正にお目出度いということになる。しからばいくら大金を投げ込めばよいのか不明。ようするに幸せを願う心には金額の大小に関係がないのであるが、そう言われればそもそも新春に限って参拝する必要もないのではないだろうか?
日頃から心の中で念じることが大切なのであって、形だけの参拝よりむしろ良い冷まし散歩で十分なはずだ。

西洋でも免罪符文化が1時流行した。神に対する誠意があるならば高額の寄付をするはずだという発想である。人間は等しく神に愛されているとしてこの発想はとっくに否定されたのだが、何か釈然としない。
新興宗教でも「他の信者より多額の寄付をすればより増してステータスが上がる」、という論法が堅調に展開されているが如し。

でもやはり行けば行った出良い物に出会うこともある。
松蔭神社の社殿の右奥に吉田松蔭先生の松下村塾レプリカが再現されており、日本建築のしっとりして落ちついた雰囲気の素晴らしさを見せてもらうことができた。厳粛かつ何故か気合の入った、そして高品質の講義風景すら瞼に浮かぶようだ。
建築物の良品は時代を超えてその素晴らしさを人の心に訴えるものだとつくづく感じた。

何故世田谷のこの地に吉田松蔭のお墓があるかというと、安政6年(1859)安政の大獄で処刑され小塚原の回向院に埋葬されていたものを文久3年(1863)その後維新の功労者になる彼の弟子達(伊藤博文、高杉晋作ら)がここ毛利家の土地に改葬したものである。そしてその後明示15年に神社となった。

しかし、偶然と言うべきか。

その松蔭先生を弾劾した伊井公はその翌年桜田門外の変で暗殺されたのだが、それを奉る豪徳寺というお寺が松蔭神社から500メートルも離れていない西側の小高い丘に設置されているのは奇妙な因縁である。まるで意図的に誰かが並べたような錯覚に陥る。
外圧を契機として攘夷か開国か、日本の命運を真剣に考えた先人の情熱と正義が互いにぶつかりあった形跡を知るに及び、道半ばにして亡くなった彼らの運命のはかなさを感じざるを得ない。
今あるこの日本の近代的原型を形作った方々にはただ感謝するしかない。ローマは1日にして成らず、日本国文化も先人らによる多大なる犠牲と努力の賜物であると心得るべし。

豪徳寺のその又西側数100メートルの小高い丘に世田谷八幡という神社がある。そこがこの辺りでは一番多くの参拝客を集めており、道路横断客用のガードマン2名も配置され、境内には露店も5つ並んでいた。破魔矢などを売る売店にも行列が出来ておりここが一番華やかである。うっそうと茂る楠の木や銀杏などの大木の葉の隙間からかすかなる木漏れ日が漏れ、そこから爽やかな香りが舞い降りてくる。森の聖霊がお住まいになっているのか?やっぱり寺社仏閣には威厳と愛に満ち数100年生き続けて人間の誕生から死亡までをずっと何代も見続けてきてくれたコウボクが必要なんだ、そしてそこに神が宿っているのだと感じてしまう。但し神社管理者にとってそのお掃除は大変だろうけど。

それにつけても、年末ジャンボ宝くじには数万円も掛けているのに一周間も経たないうちに必ずやってくることが判り切っているはずの新年を迎えた途端、神様に捧げる賽銭にはコインしか投入しないという心は何とも理解し難い。本当に日本人には信心があるのかしらねー?
食べ過ぎたおせち料理の腹ごなしという目的ならば兎も角、何気なく参拝に行くというならば、益々その行動心理を分析したくなる。

皆、きっと宝くじに当選して非日常的大金を手に入れたら厄払いのために寄付するという考えなのだろうか。はっきりお聞かせ願いたいものだが、この問いに答えた人はいない。なんとなくいつもそうしているのだろう。昔からずっと皆そうしながら一生を終えているんだよ、と楠の木の聖霊がささやいてくれた。なんだか嬉しくなって甘酒で乾杯(^^)。
                                                
しかし、いつまでも安閑とマンネリ的かつ無目的的習俗を繰り返していたのではいけない。
世界に勃発している民族・宗教紛争の芽を摘み取るため、いっそのことこのあたりで流れを変えてみませんか?
   例えば

年末ジャンボ宝くじは年始初春(はつはる)宝くじと名前を変え三が日の発売とする。
お札以上の寄付をした方だけが巫女さんからお御籤付き宝くじ申し込み券をもらい、その縁起を担いだままその土地の霊を祭る宝くじ売り場へ向かって行ってお金を払い、クジを購入する。(本当は神社主催おみくじつき宝くじを境内で直接売りたいところですが、江戸時代を以って禁止されてしまった)
「大吉」と出ていても、宝クジが当たるかどうかは2月の旧正月まではわからない。
その間に不徳を為せばはずれることもある。

抽選並びに当選発表会は警察官立会いの元、住職と神主様の札引き方法で決め、その時期は節分たる旧正月の前日である晦日に行い、もって翌日のハッピーな元日を迎えることにより東南アジア諸国同胞と共に忘れ去られつつある農本思想に満ち溢れたアジア文化を共有する。その日だけはグレゴリオ歴を感覚的に無視する。

厳正かつ公平な抽選をやって、もし運良く当たったら節分の日に当選者はくじの裏面にゴム印で記載されている寺社仏閣に対して当選金額の1割を奉納するべし。
これは神仏の霊に基づく命令である。が、法的強制力はない。(なんでも法律で解決するものではない。)
目録を納め、良いことの次ぎに入れ替わるように訪れる「悪いこと」が起きない様、巫女様から破魔矢を頂く。
即ち翌日にはさっさと厄払いをやってしまうのである。
更に来期、もっと大きな金額が当たる様、こころを込めて祈る。序に家族の健康、商売繁盛、安産祈願から水子供養までやってしまう。
当選実績がある人なればこそ その念の入れ方は人1倍となるであろう。

運悪く、万が一はずれた方は神への祈りも通じずむなしく期待を裏切られたわけになるが、実はそのような方は決して気の毒な方ではない。
その寺社仏閣へは当選者が自分に代わって奉納したのだ、と解釈すればよいわけで、当選者をアシストしたわけだからアシストポイントを頂いて翌年も気持ちよく参拝できるのであるから安心して欲しいものだ。ナンマイダブ。
そう、気持ちを切り替えて明日からせっせと働く。これが肝心。立ち直りは早いにこしたことはない。

一方、寄付を受けた寺社仏閣はただ喜んでいてはいけない。
この寄付金の1部を新正月のわずか一周間前のクリスマス、そう、神への祈りのために人間の犠牲となり、その聖夜において世界中で殺され人間の食卓に上らされた哀れなる七面鳥と鶏の供養のために捧げるのである。(我が国にはとりどしうまれの方もいることだし・・)

かようにしてお金と気持ちを一つのところに留めずぐるぐる廻せばキリスト教と仏教、神道が互いにあっちの方向を向いて善を成すという閉鎖性が解消されるので対立したり強制したりする必要性がなくなり共存共栄が実現する。
拠って宗教紛争も減り、冬のゴールデンウィークを皆楽しく過ごせるというものである。

    ぎゃはは!(^o^) ばんざ〜い  これで 万事めでたしめでたし。

どうです?このアイデアは。   全ての年末年始の疑問や困難な問題が解決され、整合性を持ち始めるぞ、この新提案ならば。
  わっはっは(^o^)

いや?  あれ?  何か忘れてるような・・・

ん、? ?てー、あっ、イスラム教とはどう融和すべきかっていう問題があったなあ。にわかに急浮上してきたぞ。
ラマ教やラエル集団もあるしー チベット仏教もあったな〜

〜ん、突然わかんなくなってきたな、…悩む悩む・・(>_<)

寝苦しい夜の夢に苦しみのた打ち回って繰り返す幻想と空論理、そして風邪引いてうつらうつらと寝込む時にみる走馬灯のようなとめどもない夢。仕舞いのない論理が石臼のように脳裏を絶えずぐるぐる廻ってきてはまた去って行く。

ふ〜っ と、溜息をつきながら「困った」「わからない」と思いを切ったところで初夢から醒めた

どうやら我輩、参拝ミニツアーから戻り、お昼過ぎから雪見酒で一杯やってたら、ウトウト気持ちよくなっちゃって
何時の間にやらコタツに入った
まま寝入ってしまったらしい。
  傍らには空っぽになった一升瓶がゴロリと横たわっていた。ああ、お前も眠たかったのかい?と、しみじみビンをなでてやる、この優しさ。←ただの酔っ払いだという声も台所から聞こえるが・・
                                     

毎年見る初春の夢だけど、いつもろくなもんじゃないな、初夢って。
当たったタメシがないのだ。(ーー;)

                      もどる

追加 2003.01.20
成田山新勝寺参拝
かようなる意識を持ち、実際にページをアップすると、どことなく不思議な縁が生まれてくるものです。
正月明けてしばらくしたら、千葉県佐倉市所在物件の売買立会い登記を受託することになり、20日朝、買主さんと現地へ赴いたところ、なんと、立会い現場のすぐそばには成田山新勝寺があるではないですか。 
真言宗徒である買主夫婦と息投合して参拝決意することに是非も無し。付近の道路は平日月曜日の昼であるにも係わらず人出のなんと多いことか。これなら通年でもローマのバチカンとどっこいかもしれない、と思うほどの混み具合です。あちこちに沢山ある駐車場はどこもほぼ満車。露店の数は境内境外を問わず無数にございまして、漬物や土地の産物たる落花生などがそれはそれは所狭しと並べられ、正に門前市を成すという景観でした。知り合いの漬物製造業者が「どうも最近漬物の売れ行きが悪い、景気のせいだろうか?」と首をうなだれておりましたがそうではないことが一目瞭然、皆関東中の人はここで漬物を買っていたのです。(^o^)←そんなわけないだろ・・

成田山のご本尊

 成田山新勝寺の御本尊不動明王は、平安の昔、瑳峨天皇の勅願により、弘法大師が一刀三礼、敬虔な祈りを込めて敬刻開眼されたご尊像です。  成田山は、弘法大師が自ら敬刻開眼されたご尊像を御本尊とし、大師が伝来され、奉修された真言密教の護摩法の正系を伝えています。  しかも開山以来1060年の間、護摩供の香煙は一日たりとも絶えることなく、その輝かしい法灯を護持継承し、わが国不動尊信仰の随一祈願道場として、数多の信仰をあつめています。その霊験利益は数限りなく、今日では年間1300万余の全国信徒の参拝をお迎えしています。


真言密教護摩法の正系を伝える大本山なればその信仰心は関八州より毎日集まることとなるのは当然。平日なれども
大型観光バスやマイカー、電車でくる参拝客の数アマタ。食堂も土産物品店も大忙し。皆口々に唱える呪文。うんたらかんたら。う〜ん よ〜わからん。  また酔いが廻ってきたわい。

不動明王ご真言

『のーまく さんまんだーばーざらだん せんだーまーかろしゃーだー そわたや うんたらたーかんまん』

◆大意◆
「激しい大いなる怒りの相(すがた)を示される不動明王よ。迷いを打ち砕きたまえ。障りを除きたまえ。所願を成就せしめたまえ。カン マン。」