ユカ・コーラとポイオ
 我が国企業の商標、意匠及び特許等に関する模倣被害は、依然として深刻です。こうした模倣に対して、各企業は各国別に知的財産権を行使する等により適切な対応策を講じる必要がありますが、現実には、必要な権利取得をしていない場合や、権利は取得したものの実効ある対応策が分からないといった場合も少なくないことから、多くの企業がその対応に苦慮しているのが現状です。(特許庁ホームページより)

その1.
1965年新緑まぶしき頃、中学生になったばかりの孫太(まごた)は学友十数人と共に丹沢へハイキングへ行った。
ナップサックにお弁当とお茶を入れ、10時頃から登山開始。空気は爽やか、新緑が目に染みるほど美しい。天気は最高の日本晴れ。沢蟹を追いかけたりタケノコを見つけたりしながらワイワイしゃべることが楽しい。太陽が段々高いところから孫太一行を覗きこむ様になり、皆、少し暑くなってきて友達もタオルで汗をふきながら登っている。途中で休憩しながらも丁度昼頃山頂へ着いた。やっと着いた。
のどが乾いてきたのでお茶を飲もうと思ったのだが、下山して再びふもとの駅まで着くまでの時間がわからないし、まさかの遭難に備えて少しお茶を大切に使おうか、と、妙に計画的かつ慎重になった。・・・のが、運のつき。その時、どうゆうワケかあの険しい山道を上りきった山頂展望台の下でコーラを売っている人がいるではないか。こ、こんなところに人間自動販売機があるとは!
あれだけの水物を運んだのだから、あの販売しているおじさんはかなりの強力(ごうりき)なのであろうとちょっと尊敬してしまう。そこへ学友が売り切れを怖れたのか何を思ったのかまっしぐらにおじさんのところへ行って有名なあのコカコーラの赤と白のデザインを指差し一本缶コーラを買った。運賃が入っているから麓で買うより2割くらい値段が高いが、山頂で飲むコーラはまた格別のうまさがあるのだと思って、孫太も吊られて思わず「おじさん、僕も一本コーラ下さい」(^^)と言ってお金を差し出した。2人はコーラを小脇に抱え、居心地のよさそうな場所取りをしてから並んで仲良く食事を開始した。最初にコーラを口にしたのは孫太だった。ぐびっと一口飲ると、途端に帽子の上に???マークが浮かんで並んだ。遠くの山並みはとても美しいのに、口の中はクエスチョン付きバッドマークだらけ。「な〜んじゃこの味は・・?」コーラのようでコーラではない。1度も経験したことのない中途半端な味なのです。(ーー;)
第1、風景と似合わない。滅茶苦茶に味のバランスが悪いし清涼感がまるでない。何かいつもと違う味だが、登山したばっかりで口の中が汗もになったからかなあ?と思い考えあぐねて無口、つまりノーコメントになってしもた。いや、なに、飲んで飲めないこともない。
次いで友達が飲んだ。グビットやって、はた、と制止、そして思わず彼は缶に付けられたトレードマークの文字を見て目が点になった。(゚-゚)コカコーラの「コ」の下の部分が右に少しつん抜けて「ユ」と書いてあるではないか!!
しかも良く見ると英文のColaの前にCocaがついてない。怪訝に思って孫太に指差して確認を求める。が、やっぱり同じユカコーラ。made in atsugi.なんだ、地元じゃん。(・o・)
不味くて一本飲み干すことも出来ない。二人は会話も途切れ途切れに食事を終えるとこの不可思議なる味について質問しようと思ってすぐ売り子のおじさんの姿を捜したが、もう、早足で立ち去ったのか、とっくに消えていた。逃げ足が速いようだ。
それ以来2度と丹沢にハイキングしに行こうと提案する学友はいなくなってしまった。う^〜ん、山に罪はないのだが・・・
山頂とはいえ対面販売だからさすがに毒は混入してなかったけど、なんだか卑怯な商売だ。汗をかきつつも漸く第1目標である山頂到着という安堵感が心の隙間を作ってしまったのかもしれない。

その2.
ある日、孫太の母親がポロラルフローレンのトレーナーをどっからか買って来た。通常価格の半額だったそうだ。アホな母親は値引き販売に対し衝動的行動に出るものだ。使う子供本人の好みも聞かないで、売り子に「安いよ!」といわれると「買わなきゃ損損」という条件反射をしてしまう。しかも未だにその習性に気が付かないことがなんとも悲しい。
モノに目を向けるとポロのマークが「P0IO」(ポイオ)になってる。L と I ではかなり違うのだが、先を争って買っている姿を見ると自分も釣られてしまって買わなきゃいけないという強迫観念が先に立ち細かい点には気がつかず、かつビニール袋に入っているので肌触りの感触も確かめることもしないで買ってしまうのである。やっぱりここにも心の隙間が生じてしまったケースが見られる。

その3.
大学の華やかなりし学園祭の折り、「体育会のクラブはどこも部費調達で苦労しているから少しは稼がせてもらわにゃいかん」、とか言っちゃって孫太先輩はこともあろうにどこからか仕入れてきたピンクのシャツを販売し始めた。マークを良く見ると「ラコスッタ」と描いてある。なんじゃそりゃ?しかもワニがラコステと違ってアサッテの方向を向いてとぐろを巻いている。なんだか変な感じがしたが、後輩は全員整列させられた上、格安部内販売とか称して一人一枚ずつ買うことを強制された。続いて学内を廻ってお客さんに売りつけてこい!と命令され、皆そのピンクのシャツに着替えて構内販売を開始。ところが結構肌触りも色合いも良いので100枚近く完売してしまった。OB諸兄や来訪者の方々からは時折いぶかしげに見られたが、部員の若さと売り切らなきゃ孫太先輩に殴る蹴るシゴキを受けて丸で人間サンドバッグにされちまうかもしれないというひきつった恐怖感がそれを圧倒したらしく、結局、見事孫太先輩は部費調達に貢献したのである。う〜ん実に愛部心とは素晴らしいものだ!
それにしても見て触って確かめて買ってくれる良質商品ならば「ラコスッタ」なんていう誤解されるようなネーミングをする必要がないのでは?

その4.
阪神甲子園球場の蔦のからまる壁の前には露天が軒を並べてタイガースグッズを販売している。そこでライターに着目した。黄色いライターカバーに描かれている猛虎デザインが公式ユニフォームに付いている虎の吼えている方向と逆向きになっているのであった。見るからに明らかにまがい物なのである。でも、熱烈ファンでない限り吼えている猛虎の顔の向きなど気にしない人がお土産として買って行くかもしれない。しかもライターの底を見ると「阪神タイガース球団承認」というシールが張りつけている。「えっ?まがいものまで認定しちゃうの?」(゚o゚)
こんなことは関東では考えられない商売であり、関東の商売人ならば裏でいかなる取引をしようとも球場前でかようなまがいものを売らせることは絶対に阻止するであろう。正と反のコントラストが協調的解決現象=妥協となって現れており、あまりに面白いので1個買った。そこに「生きる」エネルギーを感じたからである。
又、底には小さな穴が開いているのでガス注入口だと思いきや、そうではなくて、そこからツマヨウジで中のライター本体を押し上げて詰め替え用と交換するのだそうだ。なんだ、そんなもんなら東京にいくらでもあるよ、と思って詰め替えは買わなかったらあとでエライ目に遭った。それは、な、なんと、どこにも販売していない大きさと角度がついたライターだったのだ。だから又甲子園球場へ行かないとそのライターは使用出来ないことになる。更に悪いことは当初販売のガス量が極端に少なくて3日ももたずにガス切れになってしまったことだった。それでも何だか憎めないし、愛くるしい商品だったなあ。(~_~;)

又 行こっと。詰め替えボンベ買いに。