(ま)
時間 空間 人間
これをうまく組合わせることができる人が成功する人である。
例えば、「時は金なり」という格言も、実は時間と交換価値権たる金銭の組合わせであり、解釈する人間によりいかようにもコメントが変わってくる。
そのコメントの内容がその人間の取り扱いできる現在の能力そのものに過ぎない。多様な組合わせはその人の能力と努力により
いかようにも変化させることが可能であり日々研究して精進することが大切であり、それは結果として進化に繋がる。
お金と時間の相関関係に関しては後日のテーマとし、今日は剣術における間の重要性について思いつくまま偏見丸だしフィクションタッチで書きとめる。

巌流島の決闘より
                       
慶長17年(1612) 武蔵29才の時、九州下関舟島で中条流佐々木小次郎と決闘した。
当時の小次郎は長身の天才剣士で連戦連勝中。
他の誰もが操れないほど長い剣を軽々と振り回し、バッタバッタと敵を斬り倒すスピードとパワーは天下一品であった。あまりに剣が長いので脇差しすることが出来ず、ひもでゆわえて背中に背負っている。もちろん鞘(さや)も剣も特注である。
量販品を使用していたのでは量販品を操る他の武士と同じ条件で戦わねばならない。プロは使用している道具にもこだわるのである。

小次郎に戦いを挑む者は普段より猛練習して会得した距離経験をもつ高段者なので、いざ剣を構えると、相手によって間合いはそう簡単には変えられないものである。
得意の間をじりじりとつめる体感距離感、つまりそれが経験により体得した既成概念となって錯覚を産むのである。もちろん長い経験の中で身長の高い者低い者、リーチの長い者短い者、力自慢の者,卑怯な手を平気で使う者
などと対戦しているから自分ではちゃんと小次郎の剣の長さは心得ているはずである。

しかしいざ戦いが始まり、、一太刀ニ太刀と交え、小次郎のパワーに圧倒されまいと気が散っている間に(時間)相手は小次郎との間合いの距離を忘れ、次第に己のバリア(自分が絶対に斬られないと思う相手との距離)の中に小次郎のバリアが重なり、かつ、深く入り込まれていることに気がつかないようになってしまい、自分の肉体に届かないはずの剣に当てられてしまうのである。
かくして天才剣士小次郎の快進撃は続いていた。

武蔵もまた長身屈強武術センス抜群の稀代の天才であるから、両者の決闘は正に世紀の決闘であった。
武蔵は考えた。「強い。小次郎は極めて強い剣豪だ。どうやって闘うべきか。」毎日船宿で悩み抜き、それでも考えた。同情してくれる者はいても味方はいない。頼るものもいない。参謀もいない。
天才とは自分一人で生きるものなれば誰にも相談することは出来ず、
自分独りで困難な問題を解決しなければならないのである。
考え抜いた末、小次郎のそれよりもっと長い剣を使用することにした。小次郎がもっとも得意とする間合いをはずすために、である。
往々にして人間の最も得意とするところのものが実は時として慢心の元凶となる。自信はいつしか過剰になり反ってその自信こそが仇となる。高い実績を積むとそれ以上研究する必要ないから進化の努力をやめてしまうからだ。

しかし、今から刀鍛治に依頼して製作してもらうわけにも
行かないし、そんな注文をしたらその情報はたちまち小次郎側に漏れてしまうだろう。と、武蔵は考えた。
そこで船の櫓を船頭さんから貰い受け、それを削り出し小次郎のものよりちょっとだけ長い木刀を作った。果たして自在に振りまわせるか自分にとっても不安だったが、早速稽古した。

決闘の日、武蔵はワザト遅刻した。小次郎は藩の名誉をかけているから負けさせるわけには行かぬとばかり、藩が用意した仇討ち要員が多数決闘場の裏手に潜んでいるはずだ。
藩とか道場とか、名誉が掛ると組織防衛本能が働き卑怯かどうか判らなくなるようだ。
が、多勢にも関わらず彼らもまた怖いはず。
一丸となったチームワークをばらばらにし、仕返しを受けないようにしなければ後世いかに伝えられるかわかったもんじゃない。
勝負とは、勝者と敗者しか生み出すことはない。そこで彼らの腹積もりを狂わせようと予定時間をオーバーしたのである。(時間経過は心を動かす)

武蔵が乗った船が島につくなりいきりたった小次郎は浜の上の方から剣を打ち下ろす地位を確保すべく武蔵に駆け寄り、武蔵を陸に上げない。そして武蔵を威圧しようとして
「待ちくたびれたぞ武蔵!さてはおじけづいたか!」と浜の上から海中の武蔵に対して口攻撃の先制パンチ。立会人がいるのにも係わらずセレモニーもなし。
膝下まで海水につかったままの武蔵はそんなことは計算づくであって、木刀の長さを見られないよう海中に突先をつけたまま、浜の上の小次郎が戦闘中に背中でブランブランとなる鞘を投げ捨てたのを見て即興返事トーク。「鞘を捨てるとは勝負に負ける者がすること。勝つものなれば鞘は再び使うはずっ!大事にせいや!」
興奮トークは小次郎がかつて生涯1度も対戦経験のないほど長い木刀のその長さを見破られないようにするための効果を果たすものであった。

かくして武蔵を陸に上げたくない小次郎と、剣先を体の後ろに隠すことにより、刀のながさを小次郎に見破られたり
警戒されたくない武蔵との二人きりの平行移動が始まり、その太刀は小次郎の間合い錯誤状態のまま交わることになった。
小次郎が永年による体感距離でもって自分のバリアを感じ勝つと思ったから太刀を出したのである。それゆえ絶対の自信をもってうちおろした其の時、武蔵の新型兵器が切っ先1寸の差で小次郎の眉間を割った。

その後、武蔵は2度とその木刀を使うことはなかった。勝負は時の運。同じ戦いはないのだから。