蝉と豚(せみとぶた)+商人のこと
せみと豚の因果関係については、永いこと人生をやってきた私にもさっぱり見当がつかず、ましてやこの二つの生きものを対比させて考えたことすらありませんでした。映画でも書物でも古老との世間話でも、この二つを並べたテーマには全く遭遇したことがなかったのです。読者の方々にこのテーマで原稿を書けと言っても、共通点は生物であるということぐらいしかイメージが沸かないのではないでしょうか。
実は
台湾の故宮博物院で見たものの一つに古代中国・商の時代の頃の埋葬を描いた彫刻(x・ぎょく)があったのです。
解説によれば死者を葬る時に、蝉のxを手に握らせ、口の中に豚のxを入れたのだそうです。
せみは抜け殻になるので生まれ変りのシンボルであり、豚はあの世で食べ物に不自由しないようにするためのシンボルです。
死者と永遠の別れをするにつけ、心配なのは残された家族ですから出来るだけの事をしてあげようとの心遣いが感じられ現代にも通じるものがあるので傷み入ります。人間の感情表現は何時の時代も同じですから。

そもそも豚は家の中で飼育していたので家という字には豚にでウカンムリがつく。豚を飼育出きる家は当時の富みの象徴であります。
因みに牛という字にうかんむりをつけると牢屋、牢獄などオリを意味する言葉になる。オリには屋根がない。
牛もオリで飼育するが古代中国では最初は豚が一般的だったらしいのです。飼育し易かったのでしょう。
牛は草原で草を食べますので広い放牧場が必要なのに対し、豚はアワ、ヒエ、家庭から出る生ごみまで食べる雑食性の動物ですから放牧する土地が必要ないのです。
と、いうことは、既に当時は農耕生産高はかなり安定的に得られていたということです。
農業の次にそれを基本として酪農が展開事業とされたということですから、やはり食料生産の基本は農業なんですね。
イタリアのキリスト教会の神父様も小さな牧場と畑を庭に作り、天又は神から与えられた食料のあり難さを忘れることなくサンデー農家を続けていましたし、日本においてキリスト教教育を基本に掲げる大学でも農地を所有し晴耕雨読を生徒に教えています。いずれにしろ日本における紀元前10世紀と比べると、まだ日本では神武天皇もいなかった頃のことですから、商の時代の埋葬儀式には驚きます。きっと、ミイラ加工技術も相当なレベルであったことでしょう。

商(しょう)は後代に至り殷と呼ばれますが、商人(しょうひと・しょうにん)の発生の地です。
穀物生産が安定的に上昇し、家畜も飼育出来るようになるとその他の文化育成余力が生まれますのでそこで産まれた美術品や工芸品などを狭い都市から他の中国の都市へ輸出出来るようになります。(売ることが商人の基本ということ)(売買という字は「売り」が先についている)
売買するには貨幣を使用することが便利。価値のあるものを担いで山を越え川を下って売りに行くようになります。より高い値段をつけてもらうために遠くの人に売りに行くのです。商から来た物売り人こそ商人なのです。(良く売るためには交通移動を厭わない
武力に裏打ちされた中央政権が政治的に安定していれば商の人は安心して貨幣を財物産物と交換出きたでしょうし、意思表示としての売買契約書は甲骨文字を利用して行えるようになりました。きっと鋳造文化がない時代は貝を利用していたのでしょう。日本では紀元後708年の和銅元年になってようやく秩父で銅の生産鋳造が行われ、貨幣経済が誕生したわけですが、後代更に貨幣が不足して宋銭を輸入しなければならなくなります。生産量も少なく鋳造文化も随分遅れていたものです。がその後日本の先人達は探鉱・技術開発などの研究・改良を施し、大変な苦労をしながら貨幣経済を発展させ、今やついに経済大国、外貨保有高世界一に変身することに成功しました。先人達の苦労は現代も昔の商時代も同じはずです。
我々現代人はいきなり突然現代文明の上に乗っかって生活するようになったのではなく、彼らの多大なる苦労工夫がそうさせたのですから、良く勉強して理解した上、現代の商人も頑張らなくてはいけないのです。道教思想と相俟って商売道も研究しましょう。

                   
               よもとっぷ業務よもやま話TOPへもどる