歩道買収予算を削る方法
台北市内中心部の道路には歩道が不要。
下記写真のようにビル所有者にセットバックしてもらえば済むからである。
実に合理的な発想だ。
ビルオーナーにしてみれば1階の店舗面積は沢山家賃が取れるから広く取りたいところだが道路行政に協力する代わりに容積緩和してもらえば別段損失は無い訳だ。
スコールが多いから自主的に後退したのではないか、とガイドさんは言っていたが、それが理由ならば各ビルのツラが一緒になるはずがない。多分行政指導だろう。
行政としては歩道予算を取らなくても良いことになる。税金を効率良く使える。買収金額や強制立ち退きで行政と揉めることもない。



↑ 隅きりはちゃんと切ってある。が、境界石がどういうわけか見当たらない。セットバックラインは各ビルとも同じだからしっかりと測量はしてあるのだろう。



通行人に提供する歩道部分の床は各ビルオーナーごとにバラバラ。段差もあるしコンクリート打ちっぱなしのところや勝手に床タイルを
貼っているところもある。



幹線道路など、幅員に余裕があれば勿論別途公道に歩道を設けている。↑



↑敷地に余裕があれば完全に外壁も後退し、歩道として一般の通行に提供している。
個人所有地と公有地は完全に分離されているところは日本と同じ。



↑角地とて、ほら ご覧の通り。二方後退ともなると地主としてはかなりの1階床面積を犠牲にしているが、市内は狭いので仕方ないか。
私権と公権の調和を見せてくれる。個人の権利行使は公共の福祉に従うという好例である。
台湾の都市計画に日本も学ばなくてはならない。