その49   資格取得のための勉強の仕方   (6/15up)



1.毎日一定の時間を決められた時刻に消化すること
2.勉強仲間を作ること
3.周囲の人に勉強宣言すること
4.目標に向かって涎を垂らすこと

       1.の解説
新規の勉強はようするに読んで字の如く
「勉」→つとめる。励む。すすめる。促す
「強」→つよく、はげしく、しっかり、いきおい、無理に押し付ける
である。

いやな文字ばっかりがずらずらと並ぶ。務めて強いて・・・なんていうことは日常生活においては不自然なのだから長く続けられるものではない。短期決戦。そのためには集中が必要。
時間×質=効果ということになる。
そのうち、時間について言えば毎日脳みその運動を一定の目標、目的に向かって慣れさせて行くということだから、定時脳みそ運動と捉えるべきである。「毎日」というのは結構実現が難しい。法事や家事や残業や付き合い飲食など、阻害要因は多いので、「定時脳みそ運動」を第一義的に設定するくらいの強い意志を持つべきである。
毎日勉強すると蓄積は意外と早い。
以前テレビでクラッシックバレーの森下洋子さんが「1日稽古を休むと取り返すのに2日かかる」とおっしゃっていた。これは名言です。
空手や少林寺拳法などの武道家も同じ様なことを言っていた。「空手は湯水の如し。耐えず熱度を与えざれば元の水に帰る」
脳みそは肉体の一部だから毎日の鍛錬が必要なのである。固まるまでは何事も崩れ易いものである。
自分の勉強時間を作れない者は合格山の頂上に辿りつくまで何度も大回りをしなければならない。
正月元旦以外は休んではいけない。ゴールデンウィークの行楽地の模様などがテレビに映し出されたらスイッチを切れ。
目の毒は気の毒に繋がるから。なんだか自分が気の毒になってきては、努力があちこちにちらばってしまう。
趣味になるくらい集中しなければ開業後もろくな仕事は出来ない。

A・本を読むテクニックとしては、初日は1ページから50ページまで読み、解らない部分だけノートする。2日目は又1ページから始め、今度は100ページまで読む。3日目は50ページ目から150ページ目まで進む。これを繰り返し1冊読み終えたら再度ページ数を増加させて繰り返す。とにかく一冊読みきる。わからない点があっても構わない。3度読んで解らなければ他の本にシフトする。著者の表現方法が自分に合わない本は100回読んでも理解が進まないから。しかしノートには理解上の問題点だけが残るからその点を解決するため他の本を参考にする。
参考書は全部読む必要はない。
この方法ならば試験前日は1日で一冊よめるし、受験会場にはノートだけ持参すればよいことになる。

B・ラジオ聞きながら読んでもよい。夜食も気分転換になるから、夕飯は7分目にしておく。学習終了後の飲酒もやめる必要はない。
  が、学習前の飲酒はマイナスである。気分転換にはタバコもいいけど記憶力が早目に劣化しそうな気がする。
  だから、休憩タイムを予め決める。自分のペースに合わせて自分で決める。
  本を読む前に予めページ数で区切ってもよい。
  集中力を継続させることは難しいので、最初から気を抜く時間にラジオやテレビをセットしておいてもよい。
  散歩しながら先生になったつもりでぶつくさ犬や猫に講義すると口から脳へと連携学習が可能。
  尚、睡眠学習なるものはその評判を聞いたことがない。

       2.の解説
しっかりとした理解は応用問題に適切に対処する能力を身に付けさせる。本を読むだけでは目しか使っていないことになる。
耳と口を使えば3つのルートから脳みそへ情報が伝達されるから学習効果は大きい。
そのためのシステムがゼミ開催、グループ学習、問題作りなどの作業である。相手がいないとそれらは出来ない。  
問題作りは一つの回答を意識して考える力を養うのに適している。
先生になったつもりで問題を作って仲間に解かせてみると、自分の理解が偏っていることに気がつく。
勉強仲間にもそれぞれ都合や事情があるから次々と脱落者が出るものだ。
だから常に補充要員をキープしておくとよい。社交性も自ずと醸し出される。人数はメンバーの質によるが5人以内に設定しないと自分のしゃべる番が廻ってこなくなる。勉強中の身なれば間違ってもへいっちゃら。「恥じかきの場」と割り切ってどんどんしゃべりましょう。

         3.の解説
受験宣言は外部圧力を背中に背負って暗い洞窟を前に進むようなもの。いつ出口の光明に到達するかわからず、途中でくじけて引き返したくなる。だから背中から押されなければなんだかんだと自分で理由を作って途中でさぼる。それが人情というもの。
プロ野球の切符が手に入ったから一緒に行こうよ、とか、おごるから飲みに行こうよ、などという友達とは、一旦おさらばしなければ定時勉強は不可能になる。付き合いの悪いやつだ、と罵られてもお構いなし。友達は又作れば良い。自分の状況を理解してくれないやつは元々友達でも何でもない。合格したら新しい世界に新しい仲間が待っているのだ。

        4.の解説
目標が良く見えない方は途中でくじける可能性が高い。欲望と希望を持てば努力を継続させることが出来る。
単なる憧れでよい。
受験生に適性があるかどうかは試験官と開業後の市場が鉄槌を下してくれるからそれまでは憧れ一辺倒で良いのだ。
ハードルをひとつひとつ越えるには心棒が必要だが、その先にある目標はみじろぎもしないほどに捉えておかねばルートが曲がってしまい、それまでの努力が一点に向かって結束しない。分散したのでは試験官との謎解きゲームも面白くないものになってしまう。

最後に
生涯学習時代を迎え、情報、交通が極めて便利になった現代、何らかの生涯学習は現に営業している会社員は元より家事に携わる主婦に至るまで世界中の社会経済変化に対応しなければならなり、そのため日夜皆学習研究を繰り返している。しかも彼らはお金をかけているので失敗は許されないのだ。その点、受験失敗の損失的対価などたかがしれている。(が、惜しいのは時間だ。落第ではない)
落ちこまず、勉強お宅にならず、社会的存在たる自分を自覚しながら邁進して行きましょう。(^o^)

追伸
平成14年合格したA君は以前毎日5時にはきっかりと退社出きる環境の事務所を辞めて司法書士受験したが実力不足で落第した。
それでもなんとか食わねばならないので、事務所捜しをしてようやく就職口を見つけた。ところがそこは利益追求本位のチョー忙しい大事務所であった。毎日朝から晩まで働かされるので勉強時間がちっとも取れなくなった。毎晩くたくたになって帰宅するのでとてもじゃないけど勉強机に向かう気力が起きなかった。
しばらくしてこれではいかんと思い、時間のセルフコントロールを思いついた。
早朝2〜3時間前に法務局提出書類を持参したまま近くのファミレスで勉強したのだ。
電車で移動している間にも寸暇を惜しんで豆知識カードを反復して読み返した。
時間を自分で管理出来る様になったので見事合格できたわけだ。
自分の人生は自分で創意工夫しなくちゃ。