その47     孫太家の陰謀     (6/1up)
                (新型家督相続論・会社を利用する)

都市近郊農家に生まれた孫太はいつも兄のり次郎と仲良くランドセルを背負って電車を二本乗り継いだところにある私立の小学校へ通っていた。父の判断で、一反歩ばかり売り飛ばしてお金をつくり、当時としてはかなり高い月謝を払ってでも二人を近所の公立小学校へ行かせないようにしたのだ。

その学校は幼稚園から大学まで、低脳か不良でなければ必ず進学出きるシステムを売り物にしていたので、その教育方針対しいたく共鳴したからであった。もし、中学、高校、大学と、受験をたびたび繰り返したいたのであれば可愛い我が子に自然と能力差がつく、それは自分の子供を選別する基準として相応しくない、いずれ家族分裂の根源となる、という予想を持っていたからである。それを近所の農家から学んだというから恐れ入る思想とそれを実現する信念の持ち主なのである。勿論誰にもしゃべったことはない。聞かれたこともない。論点すら気がつかないのでは誰からも質問も出ない。しかし、数十年後、この謀略に気が付くものが出て来た。

それは兄弟二人の嫁さんからの発言であった。時を異にして、のり次郎と孫太の感性に共通点が多いということが判明した。
通常の家督相続はのり次郎が単独で家業を継ぎ、都市に出て行った孫太が工業、商業に従事するというパターンであり、相続問題が発生すると弟は放棄して兄に譲るか相当分のお金をもらって遺産分割協議に応ずるものであるが、欲張りな父はは二人を一生自分のそばに置いておこう、そしてその手段として当時として珍しく株式会社を設立し、株を兄弟に均等に持たせ、自営業の道を選んだのである。又、近郊農業の衰退も見とおしていた。

二人の能力差が出ないように、文系の学校へ進めた。
経済学部に入学したのり次郎は最初の授業を受けた時、教科書の序論に「経済に理論なし」と書いてあったので愕然とし、次の日から授業をさぼった。大学とは理論を学ぶところだと思い込んでいたからだ。
しかしどうゆうわけかそれを父は少しも怒らない。それどころか余暇を利用してスポーツをすることを奨励した。孫太はスキー部に入って活躍したがインターハイ予選出場までで脱落。のり次郎は空手部に入って関東大会個人戦3位入賞の成績を残したが、やはりそこまで。
そんな挫折した二人を両親は温かく迎え、決して咎めない。半端な結果に終っているのに。

余りに幸福で自由な大学生活を送ったので成績も悪く、就職も出来ない。するつもりもない。父はさせたくない。
父は二人が学生時代の頃から自営の店でアルバイトをさせ、賃金を払った。金額に差別なし。
二人は労働環境を自然と体得していった。
その後二人はそのまま実家の家業を継ぐため正社員になった。なんとなく。でもアホではないから就職する算段は行い、又、比較もしたであろう。が、結論は「父の元へ帰る」であった。

自営だけに朝から晩まで好きな時間に好きなだけ働くことが出きる。長期旅行に行く時も兄弟は互いに仕事を委ねることが出来る。しょっちゅう一緒にいるから食事も母親が作ったものを食べることになり、栄養学的にも二人の感性は似て来るのである。
あ、そうか。学校も同じにしたのは全てその共通体験に基づく感性の発露に違いを見出せないようにしたためか。

そして
父は良く遊びを教えた。一緒に遊びにいった。野球もサッカーも。もう一反遊休田を売ってでも高級飲食を経験させた。おかげで飲み食い遊びは安くて美味いところを探すことが出来るようになり、適度にストレスを解消する術を覚えたので仕事上の不満はなかなか鬱積しない。だから毎日兄弟は良く働く。経営マニュアルなぞ作らなくても兄弟それぞれ勝手に経営の本を読み、業界ともお付き合いし、新しい情報を仕入れたり技術者を雇い入れたり設備投資も全て合意する。手段に意見はあっても結論や方針に紛糾はない。
紛糾を原因として互いを責めることもない。
良く遊ぶから遊びそのものが話題となり、コミュニケーションが行き詰まることもない。仕事のことから遊びのことまで何でも相談し合うようになっていった。いつしか兄弟は互いにかけがえの無いパートナーと化していた。(その姿を見てほくそえむ父が隣でタバコをうまそうに吸っていた)

そう言えば、良く遊び良く学べ。と、学校時代に習った。
大人になったら良く遊び良く働け、である。
ホモルーデンスにとっては遊ぶことが先決問題なのである。知能が低いと安くかつ上手に遊べない。
遊びなれていない人は企画と要領が悪いので多くの出費と徒労を繰り返す結果を招き、満足度や充実度より疲労度の方がかえって多くなってしまう。
何時間もかけて渋滞の中を行楽地へ向かい、お金を沢山使い、くたびれて帰京するのは馬鹿げている。が、大会社組織の中に居たのではそれも已む無き事である。だからのり次郎と孫太の父は、敢えて大企業のサラリーマンにはならず、小会社経営の道を選んだのである。
金持ちとは時間が自由に使える人のことをいう
土地持ちは傍から見るほど現金は持っていない。(営業の人はこの点を取り違えている方が多い)

もう父親個人名義の資産はあまりない。貯めこむ必要がないからみんな使ってしまいました。(^o^)
(これは多分ウソ。  コストを賭けて地価上昇の前に会社名義へ資産移転したのです)
生活しているだけの事業用資産と仲の良い兄弟を見ながら毎日微笑ましく働いている。
長期安定一族結束。そのためには会社を利用する。それが共有型家督相続制度なのであると言わんばかりに。

                    yomotopへ