その42       頤和園(イーホーユアン)(いわえん)

北京西北部清華大学(理系)の西が北京大学(文系)その又西側に位置する総面積290万uの皇室庭園。1860年に英仏連合軍に
破壊されたものを1888年西太后が再建。1年のうち厳冬期を除いてここで執務した。清朝末期の重要な事柄はここからの命令で起こったことになる。


西太后の執務室。イスのでかいこと。この建物の裏側が訪問客から見えないように小山が築いてある。その小さな山を
越えると↓


こんな大きな湖みたいな池が掘ってあり、その残土で上方に見える山が建造されており、右手の石廊下をずっとずっと歩くと
こんなお寺まで山上に建築されております。
この池は昔は胡宮に繋がっており、西太后は船で往復したといいます。人口池だから水深は1〜2メートルくらいしかありません。
厳冬期ゆえ湖面はかちんかちんに凍っておりました。
いやはや広いのなんのって。

エジプトのピラミッドに匹敵する工事。何も池を掘って山を築造する必要はなかったはずです。対岸もよく見えないくらいの距離があります。問題は何故かような大土木工事をしたか、ということです。
ガイドの林さんは独学で日本語を勉強したといいますが、その優秀な彼でさえ、皇帝の威厳を見せつけるための公共工事だったと申します。
確かに一理ありましょう。しかし土木工事は単純労働ですから、もっと他に権威をひけらかす手段はあったはずです。
それなのに敢えてかような大規模土木工事を実行した背景には
権力を利用し、金持ちから余剰資金を税金として吸い上げ、大衆に土木工事発注を通じてお金をばら撒くことが目的だったのではないでしょうか。
つまり現代日本における公共工事やばら撒き行政は非難の対象ではなく、立派な政策であると言えるのです。
しかし、清朝はその後まもなく滅亡します。日清戦争で日本にも負けてしまうくらい軍事組織や兵器の近代化に遅れたからです。
当時としては正しかった大規模公共工事。そろそろやり方お金のかけ方を変えるべき時期に来ているのではないでしょうか?
ずっといつまでも工事続行するわけにも行かないでしょうから。
それとも、またこの山を崩してその土砂で池を埋めたて、住宅用地でも造成しますか?


追加:この公共工事を見て、同行の物知りさんいわく「人民はいつの時代も為政者の犠牲にされていたんだなあ。王政は人民を搾取   する政治制度であって、2度とこんな時代が来てはいけないなあ」としみじみ権力者への反発を語っておりました。
私はかような観点を批判しません。確かに一理ありますから。しかし、為政者の観点からすれば、生産価値の再分配機能が政治的安定をもたらしている効果を認めざるを得ません。富の偏重はいつしか地方の独立、反乱を招き、社会体制の崩壊に繋がるという歴史的事実があるからです。王様は知れずと累進課税制度を実施していたのではないでしょうか?シャウプ税制も随分長いこと日本に定着したものです。いつまでも続く絶対的な社会制度なぞこの世には存在しません。一国平和主義とか理想的民主主義などの諸制度は常に議論し、熱度を与え続け、決して拘らず、適応・変革していかねばならないことを海外旅行が教えてくれます。