中韓はウソにまみれた「避諱(ひき)」の国 (元高校校長・一止羊大)

ーーーーー以下引用ーーー


MSN news
2013.4.20 08:26

 古来、日本には「清き明き心」を何よりも大切にする伝統がある。日本人のDNAにしっかりと息づいた美徳と言ってよいものだ。

 地方へ行くと、道ばたに野菜などの無人販売所が無防備に置かれているのをよく見かけるが、
お金を払わずに品物だけを盗んでいく人がいるという話はあまり聞いたことがない。
この無人販売所の存在は、正直を尊ぶ日本人の「清き明き心」を象徴するものの一つだ。
評論家の黄文雄氏(台湾出身)は、日本人の心性を「誠・施・和・公・浄」の5文字で表し、「誠実で、人に施し、平和を好み、公共心に富み、汚いことを嫌う」と称揚している。

 国内では当たり前のこの価値観も、残念ながら国外では全く通用しない現実がある。
世界には平気でウソをつく国や、他国の物を自国の物だと言って恥じない国があるのだ。

 例えば韓国がそうだ。竹島問題は、戦後、韓国が敗戦国日本の弱い立場につけこんで島を不法に奪い、実効支配を始めたことから生じたものだ。
「従軍慰安婦」問題も、日本をおとしめるために作られた真っ赤なウソ話が元になっている。
拓殖大学教授の呉善花氏(韓国出身)は、韓国を「虚言と虚飾の国」と形容し、「ウソつき大国」だと断罪している。
「どうしてこの民族はこんなに自己中心的なのだろうか」と嘆いてもいる。

 中国はさらにひどい。
自ら日本領と認めていた尖閣諸島を、70年代に入って突然、自国領だと主張し始めた。
まさに尖閣問題は、中国の利己的な欲望と帝国主義的領土拡張志向の産物なのだ。
日本の領海に入り込み、島に上陸し、日本の巡視船に船を体当たりさせ、飛行機で領空を侵犯する等の無法行為を重ねている。

中国の島を日本が盗んだ」と口汚く罵(ののし)り、戦後の国際秩序を日本が破壊しているとまで非難する。
反日デモという名の暴動を繰り返し、放火、略奪、暴行、破壊など無法の限りを尽くしたのも記憶に新しい。
公海上の海上自衛隊護衛艦などに射撃管制用レーダーを照射したにもかかわらず、抗議を受けると日本のでっち上げだと嘯(うそぶ)く。
黄文雄氏は、中国の国民性を「詐・盗・争・私・汚」の5文字で表し、「ウソをつき、盗み、人と争い、個人の利益を追い求め、そのためには汚いことも辞さない」と解説している。

 韓国人や中国人が平然とウソをつくのはなぜか。
工学博士の林思雲氏(中国出身)などによれば、韓国や中国では、
国家や家族にとって都合の悪いことや不名誉なことは隠すのが正義であり、
そのためにウソをつくのは倫理的に正しい行為なのだという。
韓国人や中国人のこの一般的な心性は、日本では全くなじみのない「避諱(ひき)」という儒教上の概念でくくられるのだそうだ。
いやはや、日本人とは真逆の国民性ではないか。

 日本には「清き明き心」に通底する謙虚・謙譲・謙遜といった価値観もあり、それが自虐教育の背景の一つにもなっていると思われるが、
この心情も「避諱」の国には全く通じない。
他人を悪く言うことを慎む日本では、他国の性悪な面を学校で子供たちに教えることを避ける傾向があるが、
日本人の美徳は大切にしながらも、世界には日本の価値観が通じない現実があることを正しく教えていく必要がある。

 ウソにまみれた国を相手にするには、それなりのしたたかさと覚悟が不可欠なのだ

-------以上引用終了ーーーー

そこで出典を調べてみると↓諱(き)を使う事を避けるという意味にとれる。
日本では殆ど使われていないので文字コードから探し出すにも苦労する。(コピペすれば簡単なんだけどほんとにこんな文字があるのか調べたかった))

避諱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

避諱(ひき)とは、目上の者のを用いることを忌避する、中国など東アジアの漢字文化圏にみられる慣習である。二字名の場合にどちらか一字を忌避・タブーとするため特に偏諱(へんき)といい、日本では二字名がほとんどであるために、偏諱が一般的である。この項では中国の避諱を中心に記述する。

概要

中国では古来より、親や主君などの目上に当たる者の諱(本名)を呼ぶことは極めて無礼なことと考えられており(実名敬避)、特に皇帝およびその祖先の諱については、時代によって厳しさは異なるが、あらゆる臣下がその諱あるいはそれに似た音の言葉を書いたり話したりすることを慎重に避けた。ある王朝の皇帝に関する避諱の範囲はその時代のあらゆる言語表現に及び、例えば、避諱に触れる文字を含む人名や地名があったときには、適宜諱に当たらない名前に改めさせられた。唐の太宗のように避諱を免ずる詔を下す君主もいた(太宗の諱が「世民」であり、いずれも平易・頻用の字であったため。後述)が、このような例はまれである。ただし、「世民」のように複数字の諱は、片方の文字だけならば使用しても差し支えないとされることが多かった。清の仁宗宣宗は使用が禁じられると困る字を持つので即位と同時に改名している。(それぞれ「永」→「顒(禺+頁)」、「綿」→「旻」へ改名)


ーーーーーーー引用終了ーーーーーーーーー

そういや高校時代、四番でエースの岡持先輩の事を下級生はオカヤさん、と呼んでいたなぁ。
そのワケを尋ねたら「直接実名を呼ぶのは恐れ多い事だから、と頓所君が教えてくれた。
あーそーゆう文化を持つ学校なんだな、と驚いたけど以後おかじもおかやも使わずに過ごした。
実名無しでも通じる不思議文化日本。

例えば朝のゴルフ場フロントの風景では「先生おはようございます。社長。専務、会長・・・」などと肩書で呼ぶ。実名無用。決して実名を知らないわけではないけど使わない風習が残っている。
そして例えば会社の風景。「課長、あの件はどうなりましたか?」と尋ねれば上司は「おーい○○君、あの件はちゃんと対応したかい?」と実名で呼ぶ。上から目線では実名、下から目線では肩書きを使用している。

つまりヒキの文化は一部に根強く支持されているのです。

ヨモトップヘモドル