堪忍袋の容量には限界がある


民法709条不法行為に関する大学時代の授業は春から秋まで公害裁判に関する学術的研究成果に関する解説だった。公害理論なので六法なんか要らない。夏休みを越えてもまだその続きを講義されるので一体これは何の授業科目を選択したのか???になってしまった。
先生の話については殆ど何も書いてないから学生はいつしか誰もあの重たい六法全書を持参しなくなっていた。その代わり、法律の生成発展過程、当てはめ方、立証方法など教科書には書いてないものを教えてもらった。これこそ法学であって、実務法律家の基礎となるべき物。その一つに受忍限度論に関する授業があった。いわば不法行為形成を分解して評価するというポイント制度で、合わせ技で一本にするための理論構成方法がいかに難しいものかという内容だった。そしてそれは店舗オーナーVS家主のビル賃貸借契約における騒音振動悪臭問題の過失責任論争で日の目を見た。大学卒業後30年を経て初めて役に立った理論だったが宅建業者も工務店の社長もオーナーも家主も誰も知らなかった。
意外な観点からの合理的解決策であったためか、キレずに済んだ事案だった。
受忍の限度。
これをどうやって図るか?


昨今、店員、教師、車掌、医師に対してまでもキレる人が増加中。通信機器の画期的進化により誰でもいつでも自由に発言できる機会が増加した事が原因だとも言われているが、大人から子供まで一様に受忍限度が低くなり自己の中から分泌された不満に耐える力が欠落してきたのではないかと思う。
ある一定容量を超えるとぶち切れる。それまでは堪忍袋の緒が着いているからまだ理性的な展開になるのだが、
それをオーバーフローして溢れ出してしまうと切れてしまうので厄介な爆発状態に至り、もはや何を優しく声かけしても話は通じない。
偉大な人物の懐は深くそして大きい。

殺伐とした昨今。
個性化自由化時代であっても人と人の間には神が居るはず。
その感覚欠落者は自分で勝手に線引きした計算尺で判断するから、適合しない奴は皆アホ呼ばわり。
怒鳴ってみたところでどーなるわけでもないのに、感情を抑える事も出来ずに狼狽、直すべき点や相手方が多いと
途端にしなびて内省状態に陥り1人旅に出る羽目に。トホホ。

正義感は人の数だけ存在するのだから押し付けたところで無駄。
裁判所に行けば正義だらけだと分かります。
原告被告両方とも必死に自己の正義を訴えるけど、でも、どっちかが負けてしまうから、半分はウソ正義だということも分かります。

いくら期待して長きに亘って付き合ってきたとはいえ
思い通りに相手が動かない事に落胆する必要はないですよ。
自由にさせておけばなるようになるさ。
全てにおいて把握掌握管理する必要は無いのだよ。
責任というリュックサックを肩から下ろし、一服してあたりを見回してみれば、そのうち心の余裕も動き出してくれるよ。


ーーーーーーーーーーーーーーー

キレるひとはなぜキレるのか?

president on line

2013年1月31日(木)配信

怒りのメカニズムは「コップの水」に似ている
一次感情 →後悔、心配、残念 の許容量を超えると
二次感情 →怒り  へと発展する。

怒りという感情は「ムカつく」「イラッとする」という強度の弱いものから「激昂する」など強度の強い、いわゆる「キレる」という状態まで、非常に幅のある感情。「怒っている」「怒っていない」の2択ではないのです。

人が怒りを感じるメカニズムは

(1)出来事との遭遇、

(2)出来事の意味づけ、

(3)怒りの発生、

の3段階を踏みます。
人は、遭遇した出来事に対して、
自分が「こうであるべき」と信じていること(=コアビリーフ)を裏切っていないかを基準に意味づけをします。

コアビリーフを裏切っていると判断すると、
まず「悲しい」「辛い」などの「1次感情」が発生します。
それを器にためようとするのですが、
器が満タンになると、「2次感情」である怒りが生まれるのです。

例えば、「取引先には10分前に到着するべき」というコアビリーフを持つ人は、部下が5分前に到着しても腹が立つでしょう。しかし、「ギリギリでも間に合えば問題ない」と考えている人であれば、3分前に到着しても腹が立ちません。「怒らない人=温厚」ではなく、たまたまその人のコアビリーフに触れていないだけというケースも十分に考えられるので、相手がキレないと決めつけて勝手に安心するのは危険です。

近年、人の価値観は多様化し、それにより自分の「〜べき」が通用しないと感じている人も多いでしょう。風通しのいい職場が増え、部下が上司に意見しやすい土壌もあります。
今という時代が多くの人にとってキレやすい環境である、といえるかもしれません。

では、上司や部下からキレられたらどうすればいいのか。
大切なのは、「キレることで何かが伝えられる」という相手の思い込みを毅然とした態度ではねのけることです。
相手は、大声で怒鳴れば思いが伝わってあなたが動き、
自分にとって気に食わない状況が好転すると考えています。
過去にキレて得をした経験があるから、何度でもキレるのです。
その悪循環を断ち切るためにも、要求をのんだり、期待を持たせるような対応をしてはいけません。
後でそれを覆せば、さらにキレさせてしまい、悪循環に突入です。

■「キレる人」は出世できなくなる?

まずは、興奮した状態では話ができないことを伝え、
何が気に食わないのか、どうしてほしいのか、
要求はのまずに質問を続けましょう。
「実は自分がどうしたいのかわからない」というのは、キレやすい人にありがちな状態。
質問し、相手に考えさせることで、落ち着かせることができる場合も多いのです。
あまりに相手の興奮が激しい場合は、一言断ってその場を離れるのもひとつの手です。
そして、相手がキレた状況をメモしておくことが重要。
多くの人は実にワンパターンにキレます。
なぜ、どんな状況で、どのようにキレたのかを観察することで、次に「キレさせる」のを防げます。

他人をキレさせてしまう原因は、ほとんどがコミュニケーション不足
1次感情に気づかなかったり、怒りに対して的外れな対応をした結果、相手の怒りが爆発するのです。

そのため、上司や部下がどんなことに怒りを感じるのか、日頃から相手を観察することが大切。
ミーティングなど冷静な場で、ゲーム形式でお互いを知り合うのもいいでしょう。
「どんなことに腹が立つか」を紙に書いて発表し、どれくらいの怒りなのか、その強度を10段階で当て合うのです。
人は些細なことに意外なほど腹を立てていることがわかるはずです。

しかし、喜怒哀楽のひとつである「怒り」を感じるのは、人として当たり前のこと。
問題は
(1)その頻度が多いこと、
(2)強度が強いこと、
(3)持続性があること、
(4)攻撃性があることの4点。
つまり、キレることがいけないのです。

ちなみに、怒りは威嚇や警戒であり、防御反応のひとつであるため、生物学的には闘争本能のある男性のほうが女性よりも怒りやすいといえます。私が提唱する「アンガーマネジメント」の本場・米国でも、8対2の割合で男性受講者が多いのです。米国では今、肥満の人や喫煙者が出世できないのと同じように「キレる人」が出世できないといわれています。出世しようと思ったら、怒りをコントロールできなくてはいけないのです。日本でもそう遠くない未来、同じことがいわれるでしょう。

  モドル