(その41)        境界・経界・彊界

自然状態において連続している地面を、徴税や取引目的のために平面的に区画割りするための線。
その始点と終点には各境界石やプレートなど耐久性のあるもので明示する。それが境界点。
それぞれの土地を特定し、見分けるために登記官が地番を付し、境界線で囲まれた面積を公証し、そのうえで登記簿という公簿に記載する。この面積を算出するための区画線を筆界(ひっかい、ふでざかい)と呼ぶ。
昭和四十年以降に分筆登記されたものには地積測量図が提出されているが、それ以前のものには提出義務がなかったので証明してもらえず、登記簿や公図では専ら登記簿記載面積と地形しか証明されない。一辺の長さや角度も判らないし、測量制度の関係から面積すら保証されたものではない。
権利の受け皿たる登記簿がいつまでもかような状況におかれていて良いわけではないが、現行のシステムでは致し方ない。
徐々に明確になるであろう。
序に申し上げるならば以下のような類似言葉がある。
1.借地権界
  大きな面積の土地を地主が小分けして数人に賃貸している場合において、借地人同士の借地権範囲を明らかにするための私設  境界。
  役所のマークが入っていない石が埋めこまれている。よって民民境界(ミンミンザカイ)の1種である。

2.地役権界
  ある土地の1部に他人の権利、例えば公道から奥まった私有地へ通行するための地役権がどの範囲まで及ぶかを示す境界。
  地役権設定者が100%所有権が及ぶ部分と他人に使わせる部分を明示するための石を埋める。

3.敷地境界
  広大地の1部を限定利用して建築基準法における確認申請をする際、その位置を特定するための境界。

4.所有権界
  所有権の及ぶ範囲を特定するための境界。

5.管理境界
  未買収道路など土地の機能維持管理の限界を示す境界。

汝の隣人を愛せよ、と聖書には書いてあるが、なかなかそれが出来ない原因の一つに境界争いがある。
提訴しても裁判は長期化傾向にあり、近所で顔を合わせても具合が悪い。
主な原因は筆界と所有権界の混同にある。一般的にはこの二つの違いが判らないので喧嘩の原因は奥深いものがあり、解決の道のりは遠く困難なうえ始末が悪い。始まりが悪くて末が明確にならない。早く土地家屋調査士による土地境界鑑定制度が創設されるべきである。その上で取得時効の問題に取り組むことが出来るからである。
今日はそれに関する愚か者の主張への対応話。

半年前から隣人はアパート新築工事を開始、転勤してくるサラリーマンや転入学してくる学生入居者のために3月末までになんとか完成に持ち込もうと、工事も急ピッチである。本体工事も完成し、いよいよ外構工事に突入。
そのオヤジは町でも評判の決めつけオヤジであって、自分の主張はどこの誰でも聞くものだと思っているらしく、町内会でもあまり普段からお付き合いしている人はいない。今般の申し入れによると、Aさんとの界はブロック塀が昔からあって、それは自分のものであり、かつ、その塀までの部分の土地所有権があると主張してきた。
オヤジ「あ、今度、うち、見てもわかるように塀を建て替えるからな。ちょっとお宅の土地にも立ち入らせてもらわないと職人が工事できないかもしれないから、壊す時は声をかけるから、お宅のガレージの車をどけといてくれよな」
Aさん「えっ!この塀はオヤジさんの塀なんですか?うちのだと思ってましたけど・・」
オヤジ「ざけんじゃねえよ、おれを怒らす気か?どう見たってうちの塀じゃねえか。塀がうちのものだってことは、つまりオレの土地であるっていうことだ。そんなの常識だよ。」
泡吹いたAさんは登記所へ行って謄本と公図をとってきたが、埒もあかない、辺長が書いてないのだ。
Aさん「どうしよう。うちの塀だという証明がどこにもない。そうだ、建築工事会社に聞いてみよう。確か建築する前に測量してたもん」    と、ダイヤルしたが、建築工事会社の測量は建築測量だから趣旨が違う。隣人との境界立会いなんか当然していない。案の定、あたりさわりのない返事に終始してしまった。
正義のカタマリみたいな頭をもったそのオヤジは益々怒り心頭。
「いつまで返事してこないんだ!塀を壊す時、オタクの車に傷がついたって知らないからな。オレはちゃんと警告したからな。わざと車をどけずに建築を妨害しようったってそうはいかないぞ。こっちは明日やるからな。いいか、わかったな!」と、それはもう凄い剣幕で怒鳴り込んできた。
慌てふためくAさんは翌日やむを得ず調査士さんに相談。
ところが前記境界の種類や歴史が理解できない。(そりゃそうだ。塀はあるもんだと思ってる、壊すものだとは考えもしていなかった)
それでもって当面の結論を引き出すことばかり聞いている。
拠って回答は専ら即効性のあるものへと移る。
Aさん「明日塀を解体されたらどうしましょう。」
調査士「警察を呼んだらどうですか。建造物損壊罪ですよ。」
そこで横着して警察に電話相談したら
「自分の塀は自分で壊しても何も問題ないですよ」とのフツーの会話で終わってしまったそうな。
なんだい、それじゃあ あったりまえの結論じゃんか。
知識がないと聞き方まで悪いもんだ。
隣人のオヤジに警察呼ぶぞ、というお話をしに行ったところ、益々隣人は激怒。火に油を注ぐ結果となった。
気持ちは焦る・・明日は近い  どうしようもない切迫感が充満し、パニック状態になった。
翌日、今度は相隣問題に詳しい司法書士に相談。引き延ばして境界確定作業にもっていこうという方針になり、ネタをいくつか仕入れ、家に帰ってから何度もメモを読み返して心の中で反復した。次の日、それを言いに行くと、今度は頑固オヤジも考えたらしく、取り敢えず工事は延期ということになった。
一昨日の「警察沙汰」という言葉が心に残り、少しは冷静になっていたのかもしれない。
冷静な心的状態において、いくつか客観的合理的解決手段を提示すれば聞く耳ももたげてくるというもの。
バレーボールの時間差攻撃みたいなもんだ。
今回は筆界がどういう訳か不自然に曲がっており、元番理論も使えず、全体測量する時間もなかったので、引き延ばし作戦が功を奏した結果となった。
筆界と所有権界と混同すると感情的になる。それは一所懸命、開墾に精を出した平安末期の坂東武士の地争いを真剣に裁判することなく放置した京都中央政権の官僚への恨みにも似て、大きな怨恨を残すことになる。解決までの道のりはとにかく長いのである。
それでいて10年も経てブロック半分5センチくらいの訴訟物でしかないので、費用と時間ばっかりかかる。
そんな結論ならば土地家屋調査士に仲裁を依頼し、合理的に妥協した方がよっぽど後々禍根を残さないことになるのだが・・・
早く土地境界鑑定ADRを立ち上げるべきであろう。多少の法的困難を残しながらも。