「間抜けの構造 

毎朝の習慣で、新聞の出版広告を眺めていたらビートたけし著「間抜けの構造」というタイトルが目に就いた。

日頃から時間空間人間というキーワードに注目しているので、すぐ取り寄せて読んでみた。

作者は漫才ブームに乗ってその才能を開花させつつ、
そこから更に映画製作に挑むなど、
単に落語に見る話術だけでなく映像の「間」にも精通しているので興味がわいたわけである。

映画や劇は空間であり、お客さんとの間が重要だからジンカンに通じるし、テンポは時間概念に該当する。

これらの間が抜けているのを間抜けといい、相手とリズム良く整合していれば間合いが良いという。

バレーボールの時間差攻撃みたいにわざと相手の間=気 を抜くと良い効果が得られる。

自由業者はもとより、役人やサラリーマンとて同じ。

で、
読後
興味をもったフレーズを下記にアップする。

1.漫才やっててお笑いを取ったら客の笑いが収まるまで(共に笑って)待つ、之を間を取るという。

2.会話において相手がしゃべり終わったらすぐに反応するのだが、その際は先ず肯定し、その次に反論すると相手に聞いてもらえる。

3.一方的にしゃべるチャンスがある時は、息継ぎにがスムーズでないと相手に理解されない。とちっていてはダメ。

以上、会話の間

1・芸大入試に4〜5回不合格した受験生のデッサン力は素晴らしいが、それは職人芸であってアートではない

2・映画、映像でも言葉でも説明し過ぎると間抜けになる。相手から考える時間を奪うからだ。
くどくど説明しないと分からないという馬鹿な客は無視してよい。
例え散文でも説明しちゃいけないよ、と打木先生の父親が言ってたが、映像も小説も同じ。

3.但し、間を大切にする文化=空気を読む=ゼロから創造は出来ないということ。


4・芸は教えてあげられるものではない。寄らしむべし。

5・芸術も文学も数学的素養が必要。フィボナッチ級数ぐらいは理解しておかねばならない。

6・うまい落語家はお辞儀も上手。

7・フライデー襲撃事件とノーブレーキバイク事故が人生との間だったのだろう。

(→節目では?)

ps 思い起こせば事例は沢山転がっているのでいくらでもコメント出来るけど師走だから時間的余裕が無いので断念。
「くどくど説明しなきゃわからん客には・・」という切り捨て部分だけでも永年考えていた想いが晴れて、読んでよかったという気がする。

モドル