道は途中まで、それでいいのだ


TVで宮本武蔵特集を見ながらふと思いついた。
人生を道になぞらえるなら、常に途中なんだ、半端でいいんだ、経営失敗や病気や事故は途中の出来ごとなんだ、金が無くなったって、気にせず、臆せず、冷静に対処せよ、と。

意義

やりかた。特に、それが哲学的に極まったもの。

日本人は道教思想の影響で人生や芸事や商売までも道になぞらえる事が多い。
五年戦って無敗の武蔵が書いたとされる五輪の書の真の著作者は不明だが、頂ける言葉は有難く吟味したい。
兵法とは戦う方法。株式投資の仕手戦でも、事業経営における競争でも、自分の奥底に潜む臆病な気持ちでも、全てに共通するものがあり、それと如何に戦うか、分からなくなったら読む。

五輪の書
水の巻

兵法二天一流の心、
水を本として利方の法を行ふにより之を水の巻として一流の太刀筋此書に書顕すものなり、
此道何れも細やかに心の侭には書分がたし、仮令ひ詞は続かずと云とも理は自から聞ゆべし、
此書に書
つけたる処一ことゝゝに一字々々にして思案すべし、
大人との勝負のやうに書付たる所なり共、万人と万人との合戦の理に心得大いに見立るところ肝要なり、
此道に限って少しなりとも道を見違へ道の迷ひありては悪道におつる者なり、
此書付ばかりを見ては兵法の道に及び難し、
此書に書付たるを我身に取りての書付と心得、
見ると思はず習ふと思はず、
贋物にせずして即ち我剣より見出したる理にして常に其身になりて能々工夫すべし

とある。達人が書き残した言葉は実録と対比しないと良く理解出来ない。
哲学書に近い内容だから水に例えたりしているが
剣道好きで経験豊富な方しか吟味出来ないのではないだろうか?
ならば心に頂くのは「道」という一文字のみ。
剣の道は他の道に合い通ずるか?

剣術家同士の他流試合いに勝ち抜いて士官した武蔵だが
知る限り大学生がする現代武道では他流試合は禁止されている。
終戦後平和を願って管長先生が日本に伝承した初期の日本伝少林寺は週末になると弟子たちが大阪へ船で出かけ、夜の市内で乱暴狼藉喝上げ喧嘩抜刀たかり発砲が繰り返される無法地帯だったところへ乗り込み、
町の掃除だと称して、見るからにヤクザっぽい奴に喧嘩をふっかけて実戦拳法を習得するという、いわば課外授業をしていたらしいが、やがて禁止された。
それを聞いたか本能か、
立大少林寺の某先輩二名が、隣の隣の駅にある某大学のキックボクシング部に乗り込んで他流試合を申し込み、メタメタにやっつけてしまったらしい。ところがその日は上級生が不在で相手をしたのが二年生だったらしい。
後刻敗北を聞いた上級生が復讐のための立大少林寺に練習試合を申し込み、立大の幹部が受諾もしてないのに池袋の駅から延々と続く長い行列を作って百人近いボクサーが押し掛けてきた事がある。皆さん船員のズタ袋みたいな大きな黒いバッグを肩に掛け、春の陽光を浴びつつ黒い集団がずらっと並び、目は血走っていて一触即発の事態。
しかし練習中に急に乗り込まれても事情を知らない現役下級生は練習カリキュラムをこなさなきゃならないので対応出来ないし、そもそも先輩が乗り込んでやっつけたとか、メンツを潰されたので今度はこちらから来たとか言われてもなんのことやらさっぱり分からない。
第一他流試合は禁止でしょ。
少林寺拳法の同士ですら決められたルールでプレイしなきゃ練習成果を試す事にはならないから、同流だろうが他流だろうが稽古の障害になるだけ。
だから禁止なんだ。
何年やってもいつまでやってもどんなに苦労したり努力しても、芸事の終着点は更に遠くなり、極める心境に至らず、常に道半ば。

それは他の道教にも通ず。茶道、華道、書道、柔道、商人道・・・・
奥義を極めるまでは修行の連続であり、道の途中。
哲学的領域に入るまではわき目も振らず、ひたすら稽古。
一日サボると進歩のペースを取り戻すには三日かかる、とバレーの森下洋子さんも言ってたなぁ。
受験勉強も同様。
行楽帰りでくたびれて家族が団欒している時でも、受験道を歩む者は、こそっと1時間でもテキストを読まなきゃいけないよ。


道はずっと続いている。
死ぬまでずっと。
そこがどこだかは各自違うから誰にも分からないが推測はある程度は分かる。
親子兄弟友人愛人ペットでさえ、肉体は不平等だから寿命は仕方ない事だが、それぞれの目指した道は終わるまでは続く。

さて、加齢と共に筋肉は衰え、やがて「途中とちゅー」の精神で充実した毎日の連続を送っていたものの、長い事人生をやっているうちに内蔵はどこも頑張りが利かなくなって疲弊、脳みそは部分的に壊れ、目は近くなるも耳は遠くなり、腰は曲がって棒も寝たままとなればもはや腹も切れずに生きながらえるのみ。
ミイラより水っけがあるものの、伽藍に横たわる涅槃仏の如く決断力が消え失せる。
もはや死を自ら選択する権利は無い。
(実は元から無いのだが、左脳があると思い込んでいる、というか教育効果でそうなったのかも。)
うーん、道は相半ばして成らず。

イギリスの葬儀で遺族が依頼して好まれるのはマイウェイ。
道を歩んで終に休む処に至り、と思えば人生の終着点だから。
逆に依頼しても断られるものはジョンレノンのイマージンで、詩の中に(no heaven)という言葉が出てくるため牧師が嫌うからだそうだ。

ps 同じ道でも鉄道だけは終着駅があるな。

でもそれは終着点ではない。

折り返し運転するから。(^o^)