その39 倒産と解散 (4/8up)
父さんと母さんは自然人
倒産と解散は法人
子供から見れば両者は似ているし、債権者から見ればトーサンもカイサンも似ているかもしれない。
しかし父母は結婚前は他人だったし、債権者から見た倒産と解散も全然違うのである。
倒産会社の登記簿は丸で今現在も営業しているかのような登記内容のままである。何故なら解散登記するお金もないので、営業中の状態のまま放置されているからである。
解散会社は解散決議し、清算人就任登記もするので責任がはっきりしており、未払い代金も払うなり放棄してもらうなどきちっと処理した会社であるので、登記簿の末尾その他の事項欄に記載されている。
健全なように見える会社が倒産会社、余計なことが書いてある会社が解散会社である。
因みに法人格について言えば、倒産会社はいつでも法的活動が可能なので乗っ取り屋やパクり屋が買って短期利用することがあるが、解散会社は清算活動中なので横取りされることはあまりない。
かような会社を売買する筋者もいるが、下手な債権者から追いこみがかかったりすることも侭あるので注意が必要だ。
今日はその二つの渕をさまよう経営者のお話。
和菓子屋次郎兵衞といえば都内に知られた老舗で、その昔京都から東京遷都に伴い店を移してきた。羊羹や饅頭の美味なることこの上なし。しかし昨今の洋菓子ブームと経済不況により贈答品の売上もめっきり減り、また高級品から大衆ものへのシフトがうまくいかず、借金が膨らんできた。新型の機械を導入したり、30人ほどいた従業員も泣く泣く減員するなど、あの手この手のリストラを実施してきた。古参の職人からは代々続いた暖簾を分けてくれたら辞めてやる、とか、退職金が少ないので生活出来ない、なんとかクビにしないでくれと泣きつかれたり、重要な会社の過去を知っているぞとカマをかけられたりしている最中である。
毎日白い目で見られている自分は果たして社長として相応しいのか、生まれてきた時代が悪いのか、あれやこれや考えているうちにすっかり気が滅入ってきてしまった。酒もうまくないし、ゴルフに行く気も起きてこない。社長室に掲げられている歴代社長たちの写真を眺めながら今日もリストラ策を練る自分が情けなくなってきた。
そこへゴルフ三昧で真っ黒に日焼けした会長、つまり先代の社長がひょっこり顔を出した。社長と言っても禅譲されただけだから、困ったことが起きるといつも父親である会長に相談していたものだが、今般の不況はただ者ではない。どうにも策が決まらない。取引先や銀行、身内であるはずの職人からの抵抗も多いのである。
どうせ引退同然のオヤジに相談したって、ろくなこと言われないよ、自分でしっかりやらなくちゃ、と思っていたのだが、出来そうでなかなか出来ないんだな、これが。景気拡大期の悩みとは全然違うのである。
そんなつぶやきを見透かしたように会長はだみ声で言った。
会長「なんだ、その顔は。浮かないようだな。酒でも飲んできたらどうだ。ゴルフはちゃんと行ってるのか?」
若社長「お父さん、今はそんな時代じゃないっすよ。景気の山と谷が半年サイクルだったとか、経済学者やコンサルタントが桜が咲く頃には景気は回復するとか無責任な発言をマスコミでしているけど、全然当たらないじゃないですか。今は昔と違うんですよ。判ってるんですか?ゴルフばっかりやってる場合じゃないんですよ。少しは経費節約に協力してくださいよ。」
会長「ばーか。オレは現役の頃、休日にも働き、遊ばず、それで蓄えたお金でゴルフに行ってるんだ。会社にはなんの世話になっておらんぞ。人間、働いても遊んでも時間だけは平等に経過するんだ。おれは最初若い頃働きづめだったから遊ぶ時間はなかったんだ。だからお金が貯まったんだぞ。働かんで遊んどりゃ、いくらお金があっても貯まるわけねーだろー」
若社長に「おとーさん」と言われても社長室の中だから敢えて父親たる会長も否定はしなかった。しかし、会社の金で遊んでると言われたんじゃ心外だったのです。
会長は続けて言う。
会長「なんだ、その顔は。仕事がうまくいっとらんのか。ん?何?資金繰りが悪化してる?ってか?なに?このままじゃ、いつ倒産するかわからないってか?倒産したらベテラン職人達に給料が払えないじゃないか。永い事働いてもらっているのに、女房子供に顔向けできんゃないか。・・・・・・・・・よし、わかった。できんのならやらんでいい。倒産する前に解散しろ。今やめちまえば職人さんたちに退職金の少しくらいは払えるだろ。予定も立つってもんだ。あたふたとするより計画的に解散すればまたいつか浮かぶ瀬も立とうというもんよ。ムリすんなよ。
な、今すぐ解散だ。工場も店もすぐ売りに出してお金を作れ。 はい。以上。おわり。」
そう言い残すとポロシャツ姿のまんま、さっさと社長室を後にした。
その後姿に未練がないのは何故だろうか、若社長は考えた。老舗なのに・・・潰しちゃってもいいのかなー?
後ろ向きな考えを持ちつづけるとクエスチョンマークばっかりが目に付く。
堂々廻りを繰り返していることにも気がつかない。
ちっとも思考が発展していないのに、やたらと時間ばかり経過し、仕事をしているかの錯覚に陥る。
内側へ篭る。暗く硬くなる。
「倒産するくらいなら解散しろ」
言われてみればなるほどと納得した若は工場、店舗の売却計画を策定するために奔走した。
ベテラン職人にも悩みを打ち明け協力を仰いだ。解散の相談だった。
デパートや大型店へのテナント入居保証金返還額交渉も開始した。
今はどこも苦しいので経営者は少しでも安い場所を求めているが、一斉売却の話しともなると相手方の反応も違ってくる。
人も設備もお金も移動しないで安くする方法なんてありはしない。若が暖簾コンプレックスを捨て、捨て身で本音交渉を始めたところ、材料の仕入れや機械器具の調達、販路など各方面から意外にも様々な情報が集めることが出来た。それらを持ちかえって深夜一人で考えているといろいろなアイデアが出て来た。心情を察した余裕のあるベテラン職人は自発的に辞めてくれた。職人を補充しないのに、残った者の士気が高揚したのか逆に生産高は上昇し、活気が出て来た。
現在もまだ変革の渦中にいることに違いはない。 が、少し気が楽になってきた。
「若」には まだオヤジが必要なようだ。