空間認識能力欠落症

歴史を学ぶ事は自分の置かれている立ち位置をしっかり捉える事に繋がる。
二つの軸に人間を足す。
足すという運用の際に付加すべき軸は相対、循環、結集の3つである。
だからややこしい。だから常に勉強しておかねばならない。
これさえ掴めば不渡り手形を食らおうが、失業失恋失望しようが、自殺という最悪の選択肢には繋がらない。

勉強について言えばそれは何も学生に限らず、生涯いつも24時間夢の中でも行うべきもの。
だから学歴に溺れてはいけない、たった人生の四年間で大卒したからといって、そんなものは社会変化の中に埋没してしまうから、頼りにはならないのである。ぶら下がっていると疲弊してしまう。

だから眠る前の活動時間中に長時間を必要とする遊びにのめり込む暇はない。
長時間を要する遊びにはマージャン、ゴルフなどがあるのでプロ以外の方は息抜き、発想転換の素材程度に捉え、
そして、やる以上は短時間で集中して行えば決して悪くは無い。




以下、猪瀬東京副知事の話。
二つの軸の前提に人間がいることは読み取れる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓

読売新聞社制作支援の学生新聞「キャンパス・スコープ」10月1日

号に掲載されたインタビュー「『言葉の力』それは疑問を持つこと」を配信し

ます。

 

「言葉の力」をテーマに、猪瀬のもとにやってきた大学生。彼らに猪瀬はどんな

メッセージを伝えたのでしょうか。ポイントは「時間と空間の軸」です。

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――― 

 

「言葉の力」それは疑問を持つこと

 

 作家で東京都副知事の猪瀬直樹さん(64)。精力的に執筆活動を続けながら、

かつては道路公団の改革、現在は東京都の行政運営でも手腕を発揮している。

その猪瀬さんに、近著『言葉の力』の内容をベースにインタビューをしようと

副知事室を訪れた。待っていたのは予想もしなかった逆質問の嵐だった。

 

□逆質問の嵐

 

 通っている大学の創立年は? 明治? 大正? 場所は? なぜ移転したの?

祖父母の話で印象に残っているエピソードは? お父さんはなんで理系なの?

 

 これは、取材開始後に猪瀬さんから私たちに繰り出された質問のほんの一部

だ。取材班は満足に答えられず、どんどん青ざめていく。

 

〇猪瀬〇 目の前の疑問をどんどん聞くでしょ僕? そうするとどんどん、あ

     あだこうだわかってくるでしょ? そこが大事なんです。「言葉の

力」ってのは、疑問を持つということ。普通に言っていることを、それなーに?

とか、なんで? とか聞いていく。それが人とお互いに分かり合うプロセスな

んですよ。

 

 用意したテーマ「言葉の力」に関連していたのだ。少しほっとしたのもつか

の間、猪瀬さんの話は続く。

 

〇猪瀬〇 そのとき大事なのが時間と空間の軸。これを認識すると、時間があ

     って空間があって、たまたま今こういう座標軸の中で話をしている

んだという位置が見える。羅針盤がなきゃ、航海できないでしょ。

 

 初めに質問攻めにされた理由がわかってきた。

 

□時間と空間の軸

 

〇猪瀬〇 空間の軸は自分が世界の地図の中でどのへんにいるんだろうってい

     うこと。日本列島は海に囲まれて、みんな国境って意識しないでし

ょ。よその国は、国境に鉄条網が張られたりして、誰かが入ってきたら大騒ぎ

する。金持ちの国なら貧乏な国から人が流れてこないようにするし、貧乏な国

が金持ちの国を侵略するかもしれない。でも日本は危機感があまりない。

 

 では時間軸の認識とは。

 

〇猪瀬〇 歴史の授業では戦前をちゃんとやらない。でも学校の先生のせいに

     しちゃいけない。自分で勉強するんだ。司馬遼太郎さん知ってるで

しょ。『坂の上の雲』って知ってるね。テレビで見て、この時代は何なんだろ

うとか思わない? 時間軸でどのへんか、自分は今このへんだと。いつも思っ

ていないとだめだよ。

 

 正直なところ、そこまで思いを巡らしていなかった。

 

〇猪瀬〇 生きている時代だけ語るとサルだからね、はっきり言って。人間が

     サルと違うのは歴史意識があるということなんだから。

 

 ぐさりと来た。

 

□父親たちの時代

 

 時間と空間の軸を認識する具体例として、猪瀬さんは私たちの父親世代の話

をしてくれた。

 

〇猪瀬〇 196070年代、日本はとにかく技術の日本と言われていた。イケイ

     ケどんどんで建物が造られ、東京五輪、大阪万博で波に乗り、一気

に成長した。

 

 ここからが本題だ。

 

〇猪瀬〇 そして現代、中国で北京五輪、上海万博というようにその当時の日

     本と同じ現象が起きている。ね、時間と空間の軸を意識していれば、

歴史が移り変わっているのがわかるんだよ。

 

 本題と関係ないように思えた私たちに対する問いも全て一つの結論に導くた

めのものだったと、改めて気付かされた。

 

 

          (読売新聞社制作支援の学生新聞

          『キャンパス・スコープ』28号、1110月1日4面掲載)


ーーーーーーーーーーーーー以上引用終わりーーーーーーーー

2軸で考えるということは結構難しい。
ここでは現実的な生活空間における空間認識能力についてサンプルを示す。立ち位置、立場などを弁えていないと周囲がギクシャクする。
とりわけ空間認識能力欠落症の方への対応で事件に発展することにもつながるので現実味を覚える方もいらっしゃることだろう。

1.高速道路にて
 真ん中の車線を80キロで走行しているがたま、左右両方からガンガン追い抜かれているのに平然と運転。
 数台先の車を見る余裕が無いためブレーキとアクセルを多様して燃費悪化、後続車にも迷惑をかける運転。
 それを見た後続車がいらついて無理に追い越そうと仕掛け、接触事故誘発。

2.会社にて
 電話がかかってきたので受話器を取ると「○○会社ですが・・」とか「○○会計事務所ですけど・・」と切り出す。それじゃ誰だか分からない。名乗8・8っていないのである。組織の一員である感覚が欠落。
 自分で分かっているから相手も分かっているだろうという思い込みが、相手の思考を鈍らせている事に気がつかない。立ち位置を特定しない事は名乗らないのと同じだから主語がない文章となりがち である。
 裁判の相談でも被告の主張を考慮せずに自分の我欲を感情表現まみれで綴っているようなもので、裁判官と三者で権利主張の正当性を議論する感覚無く提訴しているようなもの。

3・朝礼で
 とある営業部長は社長が朝礼で訓示を垂れている時に「そんなことは無い」と否定的不規則発言を繰り返したので日頃から社長は不満を持っていた。折も折、たまたま病気で入院した際、これもっけの幸いと判断され、すぐに解雇された。入院先すらお客 さんに知らせない徹底ぶり。 全員集合形式で伝達している際に意見を披露すべきではなく、朝礼が終わった後でこっそり昼飯でも食べながらおもむろに勧告すべきという立場をわきまえていないから 不信を買って解雇という泣き別れの形を招いてしまった。忠告もやり方が必要で空間軸を無視して実行すれば害となる。

4.政党で
マニュフェスト選挙で投票により勝利した主流派の政策実行に対して、実行段階で非協力もしくは妨害戦術に出る少数派の議員。時間経過軸でも多数決を認めないから毛嫌いされる。政策実行失敗まで待つべきなのに。

5.電車内で
タマデンじゃ入口が前後二つしかなく、出口は中央連結寄りに二つしかないため乗車したらすぐに通路を前進しなきゃいけない。そんなローカルルールを知らない方は立ち止まってしまうため後ろの乗客から押される羽目に。自動車運転のように人の流れを感じればぶつからない。立ち位置認識とは他人に迷惑をかけない事に繋がる。移動の度に出くわす新たな空間の雰囲気を感じないとトラブル。

6.酒場で
飲んでいると隣席の客と肘がぶつかる。狭い空間に置かれて飲む時はそれなりに小ぶりな姿勢を取らないと。

7.分筆登記で
3回も分筆登記をやり直してから売買にこぎつけた売主さん。買い入れ申し込みがある度に30坪を中心に2〜3坪を足したり引いたりしたため合筆の登記識別情報がややこしくなってしまった。
買い手市場という空間を認識して、契約後に切り売り形式で分筆登記するべきところ、その前後手順間違いが混乱の原因。時間軸と空間軸を並行して考えないからこうなる。


8・廊下にて
廊下の真ん中で、ばったり会った人とちょっと話すつもりが長話となり、行きかう人と度々こする情況なのに、夢中になってはじっこに寄らない2人。空間認識欠落症。

9.踏切横で
近所の方と話し込んでいたら遮断機が下り始めているのに無理に横断しようとした自転車と接触して転倒、救急車を呼ぶ羽目に。

10・年金
40年先にもらえるから、と、プロパガンダに乗せられて政府を信用していたら財源不足で支給開始年齢が遠くなり、逃げ水年金化してしまった事を今になって恨む。少子高齢化現象による保険料負担者減少でも支えきれると思い込み、厚労省大臣も「税金を投入しているから平均余命まで生きればお得なんです」との答弁を信じている甘さ。先を見ない。(これは時間軸認識能力不足のケース)多数の人でお金を分ければ取り分が減るのは自明の理。

11・暇な時
いつでも同じなのにわざわざ日曜日に旅行する定年退職者。暇なら平日に行ってやれよ。現役は平日は遊びたくても休暇が取れないのだから。
同じく、日曜日に美容院へ行く高齢主婦も空間認識能力欠落症。
そういう方に限って平日の休憩タイムに事務所に相談に来る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
他に例えば無しは枚挙にいとまなし。
日常生活においても空間認識能力欠落症の方がこれほど居ればストレスも増すというもの。
ましてや時間軸を付け加えて相対的に考慮すると・・・・





モドル