会社の寿命

 昭和55年ごろ、解散登記を受託したある日、さりげなく設立登記日を見て引き算をするようになった。
ビルを買うために新設会社設立登記をするといいんだよ、と教えてくれたお客さんはビル投資専門業者であって、税金対策として設立、ビル購入、会社ごと売却という手を使っていたのであった。
そうゆう動機もあるのだな、設立には、と考えているうち、解散も倒産も同じように計画性が動機として存在することに気がついた。
そこで解散会社の寿命を計測する事にしていたのだが、当時、多かったのは会社員による脱サラ系設立で事業を始めたものの、高齢化したので解散するという内容。
先行き出世が見込めないまま定年までサラリーマンをするのは嫌だ、という40歳代後半の方が同僚6人から印鑑証明書を借りて募集設立したものの、思うほどもうからず息子も後を継がないので20年ぐらいたって70歳近くになるとそろそろ引退しようと決め込んで会社を畳む。だから当時の計算では世田谷の会社の寿命は24年ぐらいだった。
以下、似たような記事を見つけたので参考にアップしておきますが
自然人の経済活動寿命=法人たる会社の活動寿命
つまり人は会社そのものであるということ、
については
基本的には変わらないようです。

就職するなら経営者を見て、
就業するなら職種をよく検討して

就職活動するべきでしょう。


寿命の中身は少し変わってきており、「失われた10年」どころか、20年になりそうな長期凋落傾向の中、
解散じゃなくて倒産が増加中。(ToT)エーン

-------------------------------------
日本企業の平均寿命は何歳くらいなの?

2011.06.02

企業寿命は30年、という説が話題になったことがある。しかし、社会の変化が激しくなり、ひとつの事業が利益を生み続けるスパンは年々、短くなっているような…。もし企業寿命が短くなっているとしたら、リタイアまで同じ会社にいられる可能性は低いし、転職がマストになる!? 現在、企業寿命はどう変化しているのだろう。

「企業の設立から倒産までの経過年数をみると、2001年の時点で約30年、2009年で約35年となっており、最近の方が、若干ですが伸びも見られます」(帝国データバンク企総部・横倉恒太さん)

企業は長寿化している?

「そうとも言えません。90年代と比べ、業歴30年以上の長寿企業の倒産が増えています。老舗企業は固定資産を持っていることが多く、以前は、収益は上がっていなくても土地などを担保に融資を受けられました。昨今、銀行の融資基準が変わり融資を受けにくくなった企業が倒産していることも、理由のひとつと考えられます」(同史料館・昌木裕司さん)

長寿だからこの先も安心ということではないようだ。では、将来性のある企業の条件とは?

「確固たる技術力があり、産業構造や世の中の流行などの変化に柔軟に対応できる企業です」(拓殖大学政経学部・茂木創准教授)

長年培った技術のある企業は、主力事業が衰退しても、技術を転用して異なる業種で事業を発展させることができる。写真フィルムの主成分でもあるコラーゲンの研究をヘルスケア事業に転用して新事業を発展させている富士フイルムもその一例といえるだろう。

「社会意識が高く、企業理念の筋の通った会社も安心です。そういう企業は常に自己批判をしながら社会の動向や人々の声を気にしているので、結果的に社会の変化に敏感に対応できます」(茂木准教授)

ポリシーがポイントってことですか。評価される点は、人も企業も同じですね。






モドル