福島原発鮮明画像

テレビや新聞報道より福島原発の被災状況がよくわかる写真です。

外国メディア報道からダウンロードされたものをアップして記録します。





























明治の教訓、15m堤防・水門が村守る…岩手


(読売新聞)

 津波で壊滅的な被害を受けた三陸沿岸の中で、岩手県北部にある 普代 ( ふだい ) 村を高さ15メートルを超える防潮堤と水門が守った。

 村内での死者数はゼロ(3日現在)。計画時に「高すぎる」と批判を浴びたが、当時の村長が「15メートル以上」と譲らなかった。

 「これがなかったら、みんなの命もなかった」。 太田名部 ( おおたなべ ) 漁港で飲食店を営む太田定治さん(63)は高さ15・5メートル、全長155メートルの太田名部防潮堤を見上げながら話した。

 津波が襲った先月11日、店にいた太田さんは防潮堤に駆け上った。ほどなく巨大な波が港のすべてをのみ込んだが、防潮堤が食い止めてくれた。堤の上には太田さんら港内で働く約100人が避難したが、足もとがぬれることもなかった。

 村は、昆布やワカメの養殖が主な産業の漁村で、人口約3000人は県内の自治体で最も少ない。海に近く狭あいな普代、太田名部両地区に約1500人が暮らし、残る村人は高台で生活している。普代地区でも高さ15・5メートル、全長205メートルの普代水門が津波をはね返した。

 防潮堤は1967年に県が5800万円をかけ、水門も84年にやはり35億円を投じて完成した。既に一部が完成し60年にチリ地震津波を防ぎ、「万里の長城」と呼ばれた同県宮古市 田老 ( たろう ) 地区の防潮堤(高さ10メートル)を大きく上回る計画は当初、批判を浴びた。

 村は1896年の明治三陸津波と1933年の昭和三陸津波で計439人の犠牲者を出した。当時の和村幸得村長(故人)が「15メートル以上」を主張した。「明治に15メートルの波が来た」という言い伝えが、村長の頭から離れなかったのだという。

 今回の津波で、宮古市田老地区は防潮堤が波にのまれ、数百人の死者・不明者を出した。岩手県全体で死者・行方不明者は8000人を超えた。

 普代村も防潮堤の外にある6か所の漁港は壊滅状態となり、船の様子を見に行った男性1人が行方不明になっている。深渡宏村長(70)は「先人の津波防災にかける熱意が村民を救った。まず村の完全復旧を急ぎ、沿岸に救いの手を伸ばす」と語った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10Mの防潮堤は万里の長城と呼ばれながらも無力だったが
無駄な予算だと非難されながらも断固施工を貫いた町は被害を免れた。
高さの量を判断するのは選択肢が極めて多いので先人の伝承を根拠にして決断するしかない。

原発設備計画ではどこまで調査したのか。
写真で見ると地震対策は良かったが津波対策ではまずかったように見える。

東京直下型大規模震災においても、割高にも係わらず震災対策を施した住宅を建てた区民と
何の措置もせずに設備投資しなかった区民の間で、
必要な支援金額が異なるという不公平な結果になる。

恰もメタボ対策成人病予防のために日頃から健康管理で努力している人が、不摂生を繰り返して病人と化した人の医療費を負担するように。

防潮堤と耐震構造住宅と健康管理費用の関係にも、予防対策という人の心の共通点がある。


モドル