家主が消えた「迷惑空き家」

世田谷の街を歩いていると枝や葉っぱが大きく道路にせり出している家がところどころに見受けられる。
電線に高木の葉がもたれかかり風邪でゆらゆらと揺れているので台風が来たら断線するのではないかと心配になる。
壁の内側にびっしり生えた木々はまるでジャングルか強盗団のアジトのように薄暗くて怪しい。
仮にテント暮らしのホームレスが壁をよじ登って邸内に侵入し、ガラスを破って中に入り、暖が無いから室内で新聞紙やチラシを燃やし始めたとしたらやがて火を吹く可能性もある。
シンナー遊びする悪ガキの溜まり場になったりするかもしれない。
今にも崩れそうな外壁、夏には虫の異常発生、秋には枯れ葉が近所に飛び廻り、冬には北風に激しく揺すられてゴーゴーと音を立て、やがて倒木するかもしれない。


都市計画上も問題があり、区役所から道路買収に際して交渉相手を特定するため相続登記をやって欲しいという依頼を受ける事がある。相手が決まらないと行政も手を出せない。これでは中途半端な道路がいつまでも開通せず、税金の無駄遣いとなるから急ぎたいのだが、何せ当事者が判明せず、身内で協議しないから次期後掲者が決まらず、いつまでも相続登記や引っ越しに伴う住所変更登記をしてくれないという。

土地所有権も個人の権利なのだが、それは公共の福祉に従う、と憲法に規定されているぐらいの大原則が適用される性質の財産権なのだから、無責任な放置不動産が増加するなら、いっそのこと、所有者の住所変更登記申請や相続による所有者移転登記申請に義務を課すような立法手当てをする時代になったのかもしれない。

権利の裏には義務がある。
それを履行しないものはその権利を失う。
いにしえにいわく、「もちつけないものは逃げていく」。
得る努力と管理する能力が相対関係に立っていない。

権利と義務が相対関係に位置付けられていない

だからアンバランスな現象と化して、やがて手放すことになるのである。

これが人間社会における自然の法則。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

無縁社会の象徴?都会で急増。家主が消えた「迷惑空き家」

(ダイヤモンドオンライン 2011年1月28日配信掲載) 2011年1月31日(月)配信

 閑静な住宅地として人気の高い東京都・杉並区。追跡チームは、近所から苦情が出ている空き家があると聞き訪ねた。すると、ドアにツタが絡まり、ドアノブが見えないほど荒れ放題になっている空き家が放置されていた。敷地は60坪。管理されている様子も人が住んでいる様子もない。

 近くに暮らす住民は不安を募らせていた。

「ブロック塀の表面がもろくなっていて触ると崩れてくるんですよね。付け根の部分も段々削れてきていて、もう何年かしたら、もしかしたら倒れちゃうのかなと思いますけど」

「たまに塀をのぼって住んでる人いますよ。不審者の人がここから入るのよ。塀の脇にブロックを積んで、そこからよじ登って入る。ブロックはあんなにたくさんなかったですよ、怖いですよ」

「植木が茂ってるでしょ。枯れ葉がまず迷惑。ぽっと吸い殻でも捨てられたら…。一番火事が怖い」

 住民の心配は、実際に被害となって現れている。去年、港区で住宅・店舗など13棟が消失した火災。原因は、空き家への放火だった。2日前、空き家への放火を心配した住民が、警察へパトロールを要請した矢先のことだった。一方、ゴミの不法投棄も起きている。杉並区で家主の行方が分からず5年以上放置されている空き家。ゴミの山からは、虫が湧いたり、異臭がしたりと、近所の住民を悩ませ続けている。

 一体、どれくらいの空き家が放置されているのか。追跡チームは、空き家の苦情が特に多い杉並区と世田谷区で、独自に調査を行なった。地図を頼りに、家主の名前が空白になっている住宅およそ500ヵ所を特定。その中で、近所の住民が迷惑だと感じ、しかも家主の行方がわからないという空き家がどれくらいあるかを調べた。その結果、放置された空き家は2つの区のほぼ全域に広がり、その数は103軒にのぼることがわかった。

 なぜこれほど多くの空き家が長い間放置されたままになっているのか。私たちは杉並区役所を訪ねた。区役所には空き家に関する苦情が連日寄せられている。しかし、個人の財産である私有地には、行政といえども家主の許可無しには勝手に立ち入ることはできないという。

「行政の力でできないのかというお声も頂きますが、私有地の適正管理はあくまでも所有者の責任でやって頂くべきであり、杉並区ではそのことをですね、条例で、安全美化条例というのがあるんですが…」

 杉並区環境課の中村一郎課長が取り出したのは、平成15年に杉並区が作成した条例。家主が空き家を適正に管理することを義務付けている。しかし、違反した場合の罰則規定はない。

「区内に長年放置されている空き地空き家があることも事実でございます。空き地空き家自体が私有財産ですので、なかなか直接行政が関与しにくいというのはありますね」

 住民の苦情は警察にも寄せられている。しかし、警察も放火や不法侵入など事件性がない限り、立ち入ることができないのが実情。家主の行方が分からず連絡がとれない状況では、警察や行政も有効な対策を取ることは難しいのだ。

 では家主はどこにいるのか。今度は登記を取って家主の住所を調べたところ、家主が死亡して離れて暮らす子どもが相続したケースが46件、第3者が購入したケースが24件ありました。放置している理由は、「離れているので手間やお金がかかり面倒だから」「いま売ると損をするから」などというもの。個別の事情はあるのでしょうが、結果的に地域住民は迷惑だと受け止めているのです。

 高度経済成長時代、多くの人々が東京に移り住んでマイホームを建てました。世田谷区や杉並区にもまだ畑や野原がたくさん残っていた時代です。それから数十年。核家族化が進み、子どもたちは独立して家を出ます。そして家に残った老夫婦が病気になったり、亡くなったりした結果、空き家が増えている。そんな背景が取材から浮かんできました。

 それにしても取材して感じたのは、まず、「もったいない」ということです。少し手入れすればすぐにでも住めそうな物件が一等地にたくさんありました。空き家の有効利用ができれば新たなビジネスチャンスが生まれるかもしれません。

 さらにこんなことも感じました。その家の人と日常的に付き合いがあれば周囲の人も迷惑だとは感じないのではないか。地域のつながりが薄れ「誰が住んでいたのかさえ知らない」。そんな空き家だからこそ周囲の人たちの不安は一層強くなるのです。

 都会のあちこちで増え続ける空き家は、無縁化する社会に生きる私たち自身の姿のように思えてならないのです。

※この記事は、NHKで放送中のドキュメンタリー番組『追跡!AtoZ』第62回(1月22日放送)の内容を、ウェブ向けに再構成したものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー以上、引用終わりーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昔マンション住まいの頃は、子供らが幼稚園で一緒に遊ぶ仲良し以外の方とはあまり交流が無かった。

集会所で管理問題議論したり、相乗りで遠くのゴルフに行ったりしたぐらい。

やがて一戸建てに住み替えて、今度はマンション時代みたいな事は無いだろう、ご近所付き合いも活発なのだろう、と予想していたが全く違った。

マンション時代よりも顔を合わせる事が無い。
お互い知らんふりしている。
プライバシーを詮索されないからつっけんどんにしているのも別段嫌な訳ではないが、
地域無縁の現象は高齢化と共に広く深く浸透してきた感じがする。

更に親子兄弟が互いに音信不通となる血縁無縁現象も広がっており、法事や遺産分割協議の必要性が生じてから慌てて探し始める始末。
お寺に骨を預けっぱなしで管理費を払わないため合同墓に入れられてしまう先祖。
マンション管理費や固定資産税を払わないで公売されてしまう家。
義務に関しては無頓着な方が増加したので、木々の伐採や庭の管理程度の日常の管理問題ぐらいでは動かない。
取り分けその現象を醸し出している原因が共有。
いつまでも分割せずに共有していると権利ばかり主張して義務は怠る傾向に陥る。


身内や隣近所の方々との者と者、心と心が離れ、やがて物と心が離れてすべてバラバラ、別個独立した剥離現象が現代なのかもしれない。



モドル