富士山登頂記3(終)

(19)お釜を眺めながら↓  というより こわごわとのぞき込みながら、

なんて薄気味悪い光景だろう、と思った。



死んでもこんな所には暮らしたくない、と思いつつ、多方面から観察しようと思い、
ぐるっと頂きを一周して眺めた。

やはり、死後の世界としては美しくない。皆さん、そう思いませんか?

富士山と親は遠くにありて思うべきもの。

ーーーーーーーー

多くの白人観光客と笑顔を交わしたならば、後は下山という雑用義務が残っているだけ。

宿泊所で「なーに、登りに比べれば下りなんか目じゃないよ」と同志から聞き及び、その安心感を礎として、持参した重たい飲料は全て飲み干して軽くしたうえで防寒合羽とセーターを勢いよく脱ぎ去って、
さぁ、待望の下山開始。
空気が美味しいのでもっと長居してもよいとは思うけど、
ゴツゴツした山肌は実に殺風景で味がない。
抜けるように青い空だけがスモッグに覆われた東京の空と違うところだが、疲労のせいか見飽きてしまい、富士山頂を後にすることにした。

それにしても日差しがやけにきつい。 カンカン照りの暑さ。


これで、UFOさえ飛んでくれたらなー ↑

(20)やがて丸山登山隊の面々は三々五々、麓へ向かい始めた。

海を眺めながらルンルン気分で砂利道を歩くものの、ふと立ち止まって見る景色は駿河湾や山肌を眼下に置くけどあまり面白くない光景である。
幅員4
Mほどもある下り坂では滑って転倒する人も多く、油断禁物の石コロだらけの道だから休憩以外の場所ではのんびりもしていられない。ただ単調に右に曲がり左に曲がって下山するだけ。
日除けとなる街路樹や売店も無く、単調な下り作業。
満足感と虚脱感が入り混じった相対関係が時間をかけて降りて行くことになる。


こんな不満な気持ちを抱いているとろくなことはない。・・・・<`〜´>
あ、あー  なんと、5折目のターンぐらいから左膝が痛み始めたではないか。そんな馬鹿な、この日のために今までずっとトレーニングしてきたのに・・?

(21)最初は騙しダマシでスローダウンさせながら歩いたものの、すぐに痛みが加速して、横を向いたりかかとで降りたりの工夫の連続が知らず知らずに始まっていた。100Mも進まないうちに膝をさすってしまうという始末。着地のたびに膝が痛み、一歩進めば又痛い、という連続で、下山ルートでは既に苦しみばかりと化していた。そのうち、かばっている右膝や腰まで重たくなってきた。

肉体が苦痛を訴えると精神までいじけてくる。
「やっぱり登山しなきゃよかった、お鉢巡りは余計だった、そもそも亡父は生前から本ばっかり読んで人文地理学の研究を続けておりろくにスポーツなどはやらなかったのだから御霊はまだ6合目周辺でうろついているのではないか、運動については怠け者だったのだからその御霊が天空に居るわけがない、いや、肉体を失った時こそ真の人間となって親神様の元へ帰るのだ、思想、民族、言語などは天候、食糧、産業などの地方ごとに影響を受けてその特性が形成されているという人文地理学研究の原点はそもそも人は土地の産物ゆえに死ねばただ土に帰るというと言っていたじゃないか・・・・・」との無意味な議論が脳内で走馬灯のように巡る。

まるでつづら折りの道に即しているかのように行ったり来たりの思いはぐるぐると巡り、結論を得ぬままに果てしなき堂々巡りを続ける。

(22)しかし、足を引きずりながらも着々と下山しているらしく、気温が徐々に高くなってきた。喉が渇いたが、重たいのであいにく全て飲み干してしまったうえ、下山途中には売店が無いからどうにもならない。上着を脱いでトボトボと唯ゆっくりひたすら歩くのみ。景色を楽しむ余裕もなく、もはや苦痛以外の何物でもない。
下から雲が上がってきたから少しは日陰になるかと期待するも、いつのまにか消えてしまう無情。
ヤングアベック、よくしゃべる外人さん、ベテラン登山客風の方々はもちろん、女子供にまで次々と抜かれてしまうという生涯最大の屈辱。立教大学体育会少林寺拳法部出身者としては慙愧の念に堪えない。

 ・・・・・・

おや、道の真ん中で父親とその小学生ぐらいの子供連れがへたり込んでいるではないか。その手前には半分ほど飲みかけのスポーツドリンクのペットボトルが転がっている。 

さては、あの子供が転んで落っことしたな、と思い、拾い上げて抜きざまに声をかけて渡そうとしたら、傍らで座り込んでいるお父さんらしき方が「それはうちの子のじゃありません」ときっぱり否定するので、もっとずっと前の方のものだろう、と渡しに行こうと思ったが何しろ左膝の痛みは一歩ごとに激痛の度合いを高めており、ちっとも進みやしない。更に後続の女子中学生グループにまで抜かれ声高らかに笑われているように感じ、落し物手渡しの儀はいつしか断念。


その後、痛みでちょっと立ち止まった瞬間、あろうことか、私の手は無意識に拾ったばかりのペットボトルの口を開け、ゴクゴクと飲んでしまったではないか。その水分はたちまち五臓六腑に消えてしまった。

いやぁ、拾ってからというその時間、思わず手が出る判断から決断に至るまでの早い事、我ながらびっくり。これはきっと天の与えたもう恵みであろう、と、勝手にひたすら感謝。
人生、苦あれば楽あり、などと分かったような能書きを唱え、次の角を曲がったところでついに全部飲みほしてしまった。
まるで山中、腹ペコで動けなくなった山頭火が見知らぬ犬に咥えていた白い餅を恵んでもらった逸話みたいだ。

(23)晴天につづら折りの単調なる砂利道はそれでも続く、なお続く。もはや数時間は歩いたはず。それでも麓は見えず。痛みを和らげるためいろいろなことを思い出す。ふと、昨夜の登りを思い出した。これだけ下ってもまだ6合目が見えないということは、昨日はどうゆう気持ちでこの距離を歩いたのであろうか?一歩一歩、一段一段、しっかりと緊張しながら「てーんめーい かーいーてーんっ」の声に励まされたお陰なのかもしれない。

しかし下りは、もはや、置いてきぼり状態の虚空の中年登山客に過ぎない。
(;_;)ウルウル

昨夜寝る前、信徒の方に「参加者ごとに歩くスピードが違うのだからグループ分けしたらどうか?」と話したら、すぐさま「それじゃ意味ないですよ、皆で一緒にやらなきゃ」と言われ、あっ、そーか、これは信仰登山だったのだ、と気がついた。
別に記録を目指しているわけでもないのだから当然だ。今や下界ではサラリーマン社会は無論、法曹界にまで優勝劣敗、ノルマ制などの競争原理が導入され、よって活力ある日本を築くことが至上命題となっているが、元来、人間社会というものは肉体的には不平等そのもの。
神の世界だけが老若男女を問わず人格を平等に扱うのだ、
何故ならば汝ら全て神の子なればなり、
などというフレーズを思い起こした。


ひきずりながら再び歩く。

できるものなら左の足をここに置いて行きたいところだ。



(24)しかし、しかし、である。

それでも6合目は見えてこない。これだけ歩いているのに、だ。
実に不思議、人生同様、道は険しく嘆かわしい。

更に歩くスピードは遅くなり、殆どの登山客に抜かれてしまうもどかしさ。

もう、みな、待ちきれなくなって五合目からバスは出発してしまっているかもしれないな、と不安がよぎる。そこへなんと2人の先達が松農鉢巻をしめ、白装束に脚絆、スカイブルーの印袢纏を着て私の目の前に舞いおりてきたではないか。その青と白のコントラストはお山を知り尽くしたガイドの様であり富士山という聖地にぴったりの格好が似合う。
そして、すぐさま足を引きずっている我が姿を見て声をかけてくれた。
自力で降りるから大丈夫です、と答えたが、長い杖じゃないとダメだよ、と言って自分のものと交換してくれ、筋肉痛緩和剤を貸してくれた。その後もずっと前後をサポートしてくれた事については感謝の気持ちで満ち溢れた。いつしか、昨夜の同行(どうぎょう)と同じ状態になっていた。これがもし体育会現役武道クラブなら先輩が追い抜きざまに回し蹴りの一発もくれてやるという手荒い見舞いで声をかけ、「下で待ってるぞ」と言い残してスタスタと先を急ぐのオチだが、信仰登山とは随分違うものだ、何故優しくなれるのだろうか、と考え込む。

しかしさすがに先達の示唆は変化に富んでいた。
ほら、見えるでしょ、ね、あそこに見えるのが小屋だ、6合目の終着点だ、あと少しだよ、という解説を真に受けて歯を食いしばって痛みをこらえていくつもの曲がり角を超えて頑張ったが、ようやく到達してみたら、・・・緊急避難所だった。

皆、退屈した顔で休憩していた。

気を取り直して歩き続けると先達が「ほら、あそこだよ、見えるでしょ、もうすぐ」と指さしてくれたので又我慢して歩き続け、着いてみたら、・・・トイレだった。

皆、ジュースなどを飲んでいた。

それでもめげずに前後を固めてくれるので、こちらとしても最後尾組であるとの自覚を持って、皆に迷惑をかけてはいけないと思い、休む暇も無く足を引きずりながら歩いたら、
もうすぐのはずが・・・獅子岩だった。

皆、声高らかに談笑していた。

人生は苦しきことのみ多かりき・・・(ToT)エーン  
o(~o~;):ハァハァ・・


更にいくつものシェルターを左に見ながらゆるい坂道をゆっくり下ったところで馬が見えたので先達の心温まる護衛作業にこれ以上甘える訳にはいかないから、ポケットにあるかどうかお金を確認し、馬に乗ることにした。
やれやれ、お陰様で無事たどり着けそうです。

今までずっと長い時間、引率して頂き、励まして頂き、感謝で一杯、苦痛は半減。

足の筋肉はジム通いで鍛えてきたけど、実は登山の前から左膝の筋には少し違和感があった。しかしこれほど痛くなるとは予想も出来なかったし、せっかくの機会を大切にしたいという思いで登頂することが出来たので、馬に乗るところまでくればもはや後悔は無い。実に満足、晴天は続く。

(25)6合目で9歳になる黒い馬にまたがったら馬の背中の高い位置から様々なものが見えて何故だかすがすがしい。さっきの膝痛と暗いトボトボ行軍がまるでうそのよう。馬方に競馬の話をふったら聞き取りにくい言葉で馬単一点万馬券の自慢話を始めたので馬好きの商売でよかったね、と心中お察し申し上げ、それから道中の樹木の特徴や崩れた場所などの解説を聞きながら五合目へ向かった。私は馬上から松農の鉢巻をして臨み、馬方が金剛杖を持って道行く登山客に対して

大声で「お馬さんがとーりますよー」(^o^)

と露払いをしてくれるので気分爽快。きょろきょろよそ見をする仕草はさしずめ勤番明けの暴れん坊将軍の様子に映ったに違いない。更に道中、すれ違う観光客に五枚も撮影されたりして江戸時代にタイムスリップしたようないい気分。
よく考えてみればモデルは馬なのだが。

馬方は途中、わざと狭い脇道に入ろうとする。それがいつものルートらしいのだが、狭い下り坂には大きな落石がゴロゴロしているので少し不安になり「馬っていうのは後ろ足まで視線が届かないのだから石に躓いて転んだりしないんですか」と尋ねたら「そんな馬はいやしねー」と即答され、改めて経験論の重要性を再認識した。

(26)休憩中の先達らを抜き去り、かなりのスピードで無事5合目に到着。最後は随分デラックスな12000円の馬の旅とあいなってしまったが爽快気分で満足。土産物品店があちこちに立ち並び、各種醤油系料理の匂いとカラフルな登山ウェアを着た大勢の観光客でごった返す情景を見るに及び、そこは娑婆であると感じた。頂上と同じ混雑ぶりなのだが、少し雰囲気が違うからである。

既に少しモヤが出ていて薄暗い中、集合場所である茶店に足を引きずりながら到着。帰途は長い旅になってしまった、きっと既に夕方なのだろう、と事務所にメールするために携帯を取り出したらなんとまだ昼前の11時過ぎだった。感動があれば一日は二度楽しめるのかもしれない。

 

(27)やがて全員集合してバスで紀元道場へ戻る。甲府支部の方々が昼食を用意してくれており、帰還儀式の後で有難く頂く。料理もビールもやけにうまい。いつしか膝痛は心地よい筋肉疲労へと鈍化していたが取って代わる様に右足の靴ずれ4か所が痒い。食事後、皆、笑顔でお別れの挨拶をしてバスに乗り込むと、甲府支部の方々が見送りの手を振ってくれたので顔見知りも居ないのにほんわかした優しい気分になり、なんだかとても嬉しかった。間もなくバスが滑るように走り出し、ほんの少し下って国道へ出ると窓際の女性がカーテンを開けてこう叫んだ。

「ねぇ、みんな、見てみて、富士山が綺麗よ」と。

そりゃないだろー!!

それじゃぁ、今までの24時間、私は一体何をしていたのか、と我が身を振り返る中で睡魔に襲われた。




    ↓ こんなのうそです。幻です。 富士山ではありません。  黒くてゴツゴツしていて、痛いのが富士山です。

 

(28)目が覚めるとそこは懐かしき武州橘樹郡の木々の香。ゴルフ場の脇を抜けると我がふる里の緑が美しく目に入る。
無事本庁へ帰還し、大教殿で教主様ともどもたんせいの報告をした後、食堂で蕎麦を食べながら感想会。
最後まで始と末をはっきりつける行動に教理の普遍性を見る。
下山するたびに二度と登山しないと誓いながらも既に今年で6回目という猛者もいれば、参加者全員を見守る暖かさと笑顔を絶やさない健脚ぞろいの先達など、訓導は実践を通じて得ることが重要であることを実感した二日間であった。
 しかし、天空に帰ったはずの父親はやはり山頂にはいなかった。
若い時から本ばかり読んでいたから当然だろう、せいぜい八合目で休憩しているよと、家族の見解は冷静にまとまっていた。(拝)

モドル