富士山登頂記1

        (富士山の写真は他のホームページでご覧下さい)

(1)父親が昨年秋に死亡したので、服喪期間中のこの一年間は今までにやり残したことに挑戦しようと考えていたところ、

葬儀で世話になった丸山教(武州橘樹郡稲田村:現 川崎市多摩区登戸)の八木師の呼びかけに応え

長十山(おさとやま:富士山のこと)に登ることを決めたのは50日祭の後だった。(実は川崎大師付近の農家である當麻長十郎さんが江戸時代に親子二代に亘って長十郎という名の実が大きい梨の品種改良に成功した話を聞いていたのでずっとチョージューサンと読んでいた(-_-メ))

しかし困った、大学の少林寺拳法部の現役だった頃に比べ全く体力に自信がない。

何しろ大学卒業してからというもの、100Mを走ったのは2回しかないぐらいだ。

多忙だろうが師走だろうが司法書士とはかくも走らない産業なのである。

ましてや腕立て伏せ、腹筋、ヒンズースクワットなども全くやってなかったし、

登山は中二の頃、林間学校で槍ヶ岳に登頂して以来全く縁が無いのである。

は元々歩くことは大好きなのだが、どうゆう訳か食べ物を持って歩く事が大嫌い。

就職試験も受けず、大学の就職課から大学で雇ってあげるから明日来なさいと電話をもらっても無視したぐらいサラリーマンになることが嫌で、

銀行と公務員には絶対になりたくないと考えていたが、もっとイヤなのは飲食店関係の仕事だった。

料理の匂いを嗅ぐと集中力がなくなるというのが理由らしいが自分でも未だに詳しいことは分からない。

それで登山はリュックに食べ物を入れて携行するので嫌いなのである。

嫌いな理由は他にもあり、子供の頃からランドセルとかリュック、ザックなど肩に担ぐことが大嫌い。この理由は簡単に分析できる。

なで肩だからである。リュックがずれると落ち着かなくて不愉快。

そして又、早起きも嫌い。目覚まし時計もかけず、毎朝、目が覚めたら起きるという自然が大好きで、その贅沢を実現するために自由業に就いたのだが

登山は計画性が強く要求され、

しかも自分で立てた計画に縛られるから嫌いなのである。

学生時代は体育会に所属していたのでほぼ毎日稽古し、休日は秘密特訓していたぐらいハードに体を動かしていたが、開業するとそうはいかない。

ずっと座って字を書いたり本や文書を読んでいるばかり。

運動不足の原因は残業や宴会、研修、接待飲食などで毎日決まった運動時間が確保できないという不規則性にあるが、

それに加え、多少しているゴルフを運動と称して自分の肉体健全化義務を果たさず、都合良く頭脳が筋肉部隊を誤魔化していた事にもよる。

しかし最近はカートゴルフ場も増えたのであまり歩行したことにもなっておらず、

増加した体重も1食抜いたぐらいでは減らないという中年体質へと変化していることに気が付いていたのでこの際、

何か流れを変えなければならないという自覚は持っていた。

ゴルフ場のレストランで朝食後にカラフルな薬を大量に服用している先輩諸氏を横目で見ていた時代を思い出し、

あんな風にはなりたくないと思いつつ、

自分も知らず知らずにその世界へ突入していたことも気になっていた。

これではいけないと考える毎日を送っていたが

投薬で何とか凌いでいる間はなかなか自己脱皮へのきっかけがつかめなかったので、

父親の慰霊登山に挑戦することにより残りの生涯を健康に暮らすべく生まれ変わるため、

先ずトレーニングから始めることにした。丸でA型のような緻密な計画である。(^^♪ もしかしたら登山はしないかもしれない。Bはおおざっぱな計画を立てるのが好きなのである。

幸いにも近所にスポーツジムが開業したので先ず偵察見学し、

各種マシーンを試し、前向きに取り組む老若男女の会員の姿を通じて良い雰囲気を感じたのでその場で入会を決めた。

登山実行まであと4カ月少々、桜が咲く少し前の季節の頃であった。

ジムでは先ずランニング30分を目標にしたが初日は5分しか連続走行出来なかった。

これには愕然とした。

あまりにひどい。

35年間さぼっていた罰だから仕方がないと諦めて、先ず自宅から事務所までの2キロメートルを走れるように目標を少々こぶりに定めた。

その後は得意の腹筋をして、続いてチェストプレス、バタフライ、ダンベル、その他の筋トレマシン運動を6〜7種類ほどやり、

最後はサウナに入って汗を流して二時間という計画を立てた。

体重○○キロに膨れ上がった身体を改造し、体重を絶対に減らすぞ、と誓った。

何か目標を定めると意外なパワーが出るという法則を自己利用したことになる。

目標とかライバルなどを設定すると、それに向かって実現志向が高まるので新たに継続力というパワーが生まれる習性を自己利用する。

トレーニングをやり始めると汗をかくことが心地よく感じられ、

毎週2〜3回通い続ける事ができたので、体重も徐々に減少していった。

よし、これなら登頂を目指せるぞ、と自信がついたのは3カ月後のことであり、いつしか血液検査も全て正常値になっていた。


(2)そしていよいよ登山ツアー参加申し込みを済ませ、登山当日は早目に起床し、本庁へ向かう。

一階ロビーで教主様に登山病に罹る率を尋ねたら5割ぐらいだ、と言われて少しビビる。

なんだか自信がない。

でも、ここまで来たら、後は実行のみと心得る。

神殿でお祓いした後、教主様らに見送られ、元気をもらってバスに乗り込む。7時。

真夏の晴天の中、順調にバスは東名高速を進み、中井PAで休憩して富士吉田の紀元道場へ向かう中で

八木師より登山マナーと登頂目的について無駄のない、諭すような口調で諸注意あり、

それを聞いて永い経験に基づいた詳細な行動行程を立てて頂いたな、と感じ入り、初心者として有難くまじめに聞きこむ。

車中配布された日程表の中には富士山美化運動の一環としてビニール袋まで用意されていたのでその有言実行ぶりに誠意を感じる。

富士山は皆の山だから皆で綺麗にしなきゃいけない。登山の権利の裏側には山を美化する努力義務が潜むのは当然の事。

(3)道場に到着すると甲府支部方々が既にみそ汁やお新香、冷たいお茶などを用意してくれていたので有難く頂戴しながら各自持参の昼食を取り、

まだ麓は暑いので半袖シャツと夏ズボンのまま靴だけ履き替えてバスに乗りこむつもりだった。

ふと傍らに目を転じれば神主の先生達は和装に着替えて足袋姿、鉢巻も凛凛しく、金剛杖を脇に置いて準備万端の態勢、実に堂に入っている。

なんだか見ているだけでこちらも気が引き締まる思いになる。

その敬虔な面持ちと真剣なまなざしに伝統文化を垣間見る。

何事もベテランは準備に余念がない職人は段取り、親方は納まり、司法書士は研修といったところか。

(4)美しい緑の樹木群の中、スイスイ走るバスに揺られて昼過ぎに五合目スバルラインへ到着。

その手前から外を見ると自家用車で来た一般客は車両規制のため渋滞で駐車場までたどり着けない状況であり、広場はもちろん満員満車状態である。

マイカー規制の前の季節でもこの有様で、人気ぶりが分かる。

銀座4丁目並み。もしかしてこの人たちが皆こぞって山に登ったら、さぞかし富士サンも重たいだろうに、ああ、可哀想。(ToT)エーン

記念に金剛杖を買って小御岳神社際の茶屋でお茶を頂き暫時休憩するのも先達により計算された高地への体慣らし。

何しろ老若男女入り混じった信仰登山チーム御一行様ゆえ体力もその思いもバラバラなのであるから落後者が出ないほうがおかしいぐらいのメンバー構成である。

誰に対してもハナから参加を断らない、5合目からご来光を拝んでもよい、気持ちが大切なので登頂は無理するな、との優しく包み込むような話を思い出す。

登山は手段であって、最終目的ではないという教えが心のゆとりを与えてくれる。

人生、焦る必要はないのである。

高地対策のための体慣らしが出来たかな、と判断した先達の号令が出て、やがて出発。

天気は快晴、気圧は安定しており雨の心配無し。(^o^)

ところがふと横を見ると、私に登山修行参加を呼び掛けた八木師は着替えもせずにポロシャツ姿でニコニコ顔で見送りの手を振っているではないか。

恰も初めての登山でも、親神様に会いに行くのですよ、心配ない、先達が前後を固めて皆で登るのだから安心ですよ、と言わんばかりの笑顔で人を誘っておいたのに師が今回は登山しないことがここで判明、アッカンベー


しかも50日祭の折、高野師は登山がうまいのですよ、と紹介してくれたはずなのにこれまた不参加と聞いて、おやおや、話が違うじゃないか、(-_-;)と思うがここに至って後には引けない。

後戻りは嫌いなのでひたすら前進を決意。p( *^^*)q ファイト!!

登るのは俺だ。(己こそ己の寄るべ、by宗道臣)

自分の二本の足で登るのだ。キッパリ。


先達の合図で二列になって進む。団体行動である。

頂上を眺めて多少緊張するものの  おっと、(?_?) いきなり下り坂。

少しでも頂上に近づきたいのに何とかならないのか勿体ない、と思うけど、一本道だから仕方ない。

小さな意外性に目を向けているような気持ちでは長十山には不相応。

自分の足で登るのである。滑落しないよう足元に注意して、落石をよけながら進むのである。

(5)立教高校の大貫先生は朝暗いうちに田子の浦の海水で手を洗い、山頂まで駆け上った後、一気に駆け下りて、その日の夕方に田子の浦で手を洗って又テントで寝る一日を過ごすという超人である。

父親の葬儀にわざわざ埼玉県という遠方より駆けつけてくれたことと重なり、テレビで見た超人ぶりを思い出す。

それと比べる術もないが、丸山隊御一行の修行登山では、どんどん後続組に抜いて行かれるけど、全然動じず。

やきもきするぐらいのスピードだけど、ジムの仲間からも先に行きたい方には道を譲って最初はゆっくり歩いたほうがよい、

と聞いていたので先達の指導は正しいのだな、と納得して皆に従う。

道はまだ緩やかである。

6合目の安全指導センター付近で休憩する際、敷地境界石を見つけたので丸山の旗を並べて写真撮影した。

こんな高いところまで登記がされているのだなぁ、

埋石してたら霧が出たりしてさぞかし測量は苦労したのだろう、

どこの土地家屋調査士事務所が埋けたのだろうか、

と下界の仕事を思い出す。

何しろ平日の二日間を費やすツアーなので今まで参加をためらってきた経緯がある。

だから今回も事務所に残してきた事務員は休暇中の一人を除くと一人しかいない。

ま、ベテランだから一人でも対応できるだろう、と割り切って仕事を忘れて7合目へ向かう。

何かをふっ切らなければいつまでも変わらないのだから。

(6)7合目までの標高差はたったの300メートルなのに1500メートルもかけてジグザグしながら登るわけだが角度がそれだけきついということでもあり、あなどれない。

先達のリードで着々と登る。

またまた休憩をはさみ疲労を分散させながら進む。

少し傾斜角度がきつくなってきたけど足取りは軽い。

靴も軽快で、途中何度も自分の足で踏んづけてしまったが傷がつかない。

最新式はやっぱり違うね、と安堵する。

事前にレンタルの登山用品一式を借りておいてよかった。

次の休憩の時に少し腹が空いてきたのでチョコとせんべいをほおばって出発。

またまた、先達のリードでゆっくり一歩一歩踏みしめながら登る。

一歩進んでチチの恩、二歩進んでハハの恩、とか思いながらゆっくり進む。

心配していた高山病を患ったせいか、少し頭痛が感じられてきたがまだ序の口なのだから秘伝の薬は飲まないことにした。

次の休憩で少し寒くなってきたので半袖シャツの上から長袖シャツを着込み、持参のチョコを口に頬張って又歩く。

陽が陰ってきて段々寒くなり岩場を触る手も冷たく感じてきたので次の休憩で軍手を装着し、セーターを着込む。

無理せず設定された度重なる休憩が気温適応を小まめに調整してくれる。

(7)7合目からは山小屋銀座が続き、殺風景な富士の山肌が見えなくなるほど暗くなっても人の気配が感じられ、

明るいので恐怖感がなくてよいが、発電用化石燃料の悪臭と醤油系料理の匂いがたまらん。

その先、花小屋からは岩場も増えて難儀する。

日没に加え標高が高くなってきたので寒くなってきた。

単調な歩行が続いているので何時だか分からないがあと300メートルで宿泊所がある八合目だと思えば楽勝だ。(^o^)

ところが所要時間は6〜7合目の二倍近いと書いてある。( ..)φメモメモ

それもそのはず、更に渋滞がひどくなってきて「前を詰めて下さい」と言われてもつっかえていて詰められない状態。

前を歩く人のお尻は見えず、かかとやふくらはぎしか見えないぐらいの急角度。

一歩進んで5秒休み、また一歩登って3秒休み、という渋滞が続く。

前は渋滞、さりとて後ろには引けず、立ち往生の弁慶の如く潔く討ち死にの呈相。

正に四諦の境地。

都内は車で渋滞、電車は乗客で一杯、都会の喧騒を離れてはるばる遠く富士山まで来ても登山客で渋滞、一体、この国の人口密度はどーなっているのか?と、イラツく。ムカッ。

この先、上を見上げればチラホラ山小屋の灯りが見えるけど一向に着かないのでもどかしい。

もし仮に狭い足場を踏み外せば下から登って来る延々と続く人たちを傷つけてしまうことは必至だから慎重に下を向いてひたすら登る。

上から人が落っこちてきたら避けようがないので50人ぐらいは重軽傷になるのではないか?

と考えながらも自分だって2〜3回ほどそっくり返りそうな衝動を感じ、改めて気を引き締めることになる。

炭鉱夫みたいなヘッドランプを装着しても足元しか見えず、

長い長いなが〜いつづら折りの道をへばりつくように流れる登山客の列のそのまた下の下界に目を転じれば

富士吉田町から東京方面のオレンジ色の光群がボーっと見える。

序に河口湖花火も遠く眼下にはっきりくっきり見える。

上から見ても花火は丸いのであるが風が吹くと少し楕円形に目に映る。

しかしじっくり楽しむ余裕はない。o(~o~;):ハァハァ・・

既に周囲は真っ暗になっており、鳥居をくぐって八合目。

ついに3000メートルを突破し、中学二年生当時達成した槍ヶ岳登頂記録

にほぼ並んだことになる。

しかし、緊張感が邪魔するせいか、別段何の感動もない。

それより先達の発声たる「て〜んめ〜いか〜い〜て〜ん」の掛け声の方が心強い。(天明海天)

皆、暗闇の中で少しずつ割り込みされて離れ離れになっても一つに心がまとまっていることの実感が感動である。(*^o^)/\(^-^*)なかま!なかま〜♪


教えは実践して初めて感動と結びつくものだと感じる。口先だけじゃ理解は半分。

(8)宿泊所は8合目だと聞いていたので、なんだ、今日はもうこれで終わりか、と思いきや、とんでもない>(o)/!

八合目の鳥居をくぐってもまだこの先だいぶ時間がかかる、と、6度の経験がある信徒さんから言われ、そんなアホな、と、じっと上を見つめる。

でも・・・既に垂直状況なので上は見えない。 暗闇のずっと上の方にチラホラ宿泊所の灯りが頼りなく右へ左へと動いているような気がするだけ。

そういえば地図には八合目トモエ館の表示に「本八号」と書いてあった。

「本」 その文字が曲者であった。

それは一体何を意味するのか分からなかったが日本の暦には夏の始まりを立夏、冬の始まりを立冬と表記し、少しでも季節を前取りする文化があることを思い出した。

「立」とは始まりを意味する。

ならば八合目の鳥居は門、つまり入口を意味するわけであって、そこから先が八合目ということになる。

更に尋ねれば本八合目のトモエ館はほぼ9合目にほど近いところに立地しており・・・・とのことで渋滞・立ち往生の連続で、うんざりモードはひたすら高まるのみであった。

しかし更に驚きの行軍が続くのであった。(続く)

モドルボタン