その36  ファミリー経営者  (2/24up)


日頃の登記業務において接する事が多い小規模商店主の悩みは世代交代と家族従業員の協調にある。
設備投資拡大の判断や職務権限、ポスト、給与待遇などに関する内輪モメから家族経営が破綻し、分裂するケースが多いからである。
それらの不満が鬱積し社長たる父親のニラミが効かなくなってきたり、ましてや相続開始ともなれば一挙にその不満が爆発し、工場もお店も全部売って営業をやめ、解散登記に至ることも珍しくない。商業問題と身分、それに相続問題がからまってくると収拾がつかなくなって自爆的解散消滅する会社もある。おまけに税務署が相続課税権をひっさげて家庭内紛争に突如として登場してくるから話はややこしくなる。家族組織の内側の問題に外側から介入してくるのである、しかも、公権力をぶらさげ、納税期限限定の催促。
あまつさえ日常から長い時間を経営していかねばならないのに、世間には兄弟親戚が仲良く力を合わせ、上手に経営している兄弟社がいかに少ないかを見れば問題の複雑さは一目瞭然である。
そんな社会問題をいち早く察知し、布石を打った社長をご紹介しましょう。

その社長は「簡単産業」に目をつけた。簡単産業とは一族の誰もが経営全般を把握し、意見を述べ、納得した上で、雨の日も風の日も、例え子供が病気になっても、浮気がばれて離婚騒動になっても不況でも脳梗塞で倒れても、、黙々と働き続けることが出来る職場環境を意味するのであって、特殊な能力や技能、優れた知能を必要としない産業である。
組織の全員が家族愛で結ばれ、ピンチの時には代替要因を確保し、継続経営が出来るようにするためには特殊能力は反って不平等な結果を現出することになるからである。親子兄弟親戚といえでも各人の持つ能力は様々であり、その天性の能力差そのものが平等な生活環境の実現を妨害する原因である。更に人間がもつ根源的な性質である欲望がからむと話しは一層ややこしくなる。
単純な職場環境を作ればそれらの問題はある程度回避できることに、その社長は着目した。
そのファミリーのレベルの違いによって、その簡単産業は色々な分野で実現可能であるから、あえてここでは業種を特定する必要はないが、100年前、日本がまだ農業国家である時代にはごく一般的に対応されており、そこでは暦に従って毎年同様な生産手段を利用していればよかった歴史的事実があった。その代わり、そのような反復継続した単純労働社会においては能力ある者の出番もなかったので、文化の発展は遅く、鎖国政策をとることにより急激な変化対応力に欠けていたのである。
その社長は高度に発達した経済を支える今日の情報時代、個人能力主義の時代においてそれを実現しようとしたのであるから特筆すべきなのである。


生産手段は個人のもつ土地と資本、不足資金は金融機関から借り入れる。労働の担い手は家族全員。
運営には株式会社を利用し、ポストを平等に配置し、専務と常務と福社長も同じ待遇とし、兄弟親戚は同じ仕事を同じ
職場で平等に分担する。
つまり毎日顔を合わせるようにしたのである。ここがミソ。なんのことはない。親父は子供を愛し、手元にいつも置いておきたかった、それが動機だったのだ。
そんな個人的動機は隠しておいて、外形的には会社組織を作った。
株も同じ数を持たせ、経営に自覚を持たせる。当然配当も増資による新株発行も同様な結果となる。
会社の規模が大きくなると会社分割を行ない、分社化を図る。親会社の所有株式数が兄弟皆同じだから分社しても経営、労働条件は同じになる。親会社の社長たる父親は持ち株会社の経営に当たり、現場の子会社である息子達に指示するだけという形に発展した。
みんな意欲と目標をもって良く働いたので、無駄がなく、効率的な運営が可能となり、業界全体の発展上昇気流にも乗り遅れることはなかった。

運悪く息子が早死にすると、その妻を子会社の社長に抜擢し、その子、つまり孫をやはり同様の待遇として扱った。
妻は譲られたポストに感謝し、その職責を果たすと、あっさりとその地位を子供に譲った。
譲られた兄はタイミングを計って、これまたあっさりと弟に「後は任せる」と言って引退した。皆、一生懸命働く割には欲や執着がないのである。常々「従業員の幸せなくして、我が家の幸せ無し」と言っていた。
又、「欲望は無限、お金は有限」「ほどほどの欲望と付き合おう」と名言を残した。
譲られたポストは譲ることが出来るが、奪い取ったポストは奪い取られるものだ。

不幸にも障害を持つ孫が生まれたら、肉体労働以外のポストに付かせるたり、それでも重度な障害になったら福利厚生手当てで補填してやった。「沢山子供が出来れば中には障害をもつ者が登場してきたって当然だよ、折り込み済みの問題に過ぎない」と言って平気だ。
「社会福祉制度が出来る前の日本社会には家族内福祉制度があったではないか。国に頼らず自分たちで解決しよう」
「働くことができないこの孫は我々に労働の喜びを教えてくれる有り難い存在だから、より一層大切にしよう」
又、業務上横領した従業員には
「困った子が出来ちゃったなあ、鎌倉の禅寺へ行って1年間修行してこい」
と言って刑事告訴などしない。全く考えていない。

親族だろうが他人だろうがもうこうなったら皆子供なのである。社長には見境がつかなくなっているし、もう、分ける必要もなくなっている。
その矛盾を尋ねると、社長は言った。
「よく何々家という看板が葬儀場や結婚式場に立っているよねえ。あれ、全部他人の集合体だろ?人間社会では他人も家族なんだから。結婚する前までは皆他人じゃないか。だから子供も他人なんだよ。」

???
私がこの社長の心境に至るまで、もう少し時間がかかりそうな予感がした。
家族離散を阻止するなら、みんなの心が一体となれる職場環境を作る、そのためには簡単産業が1番だ。(`_')キッパリ