連帯保証人になるな、って?

保証人には抗弁権があるが、連帯ともなると債務者とイコールなので抗弁できず、黙って借金を背負うことになる。

保証とは債務者がするべきことを代わってしなければならない義務を負うことになるので「絶対するな」という言葉が巷間出回っているが、法的分析をしていない素人用としては確かに金言に違いないが、社会に出るとなれば、又、実務においてはそうとも言えない。

以下、素人や高校生講座用として相応しいエピソード。↓   

北京五輪の柔道無差別級で金メダルを取った石井選手が、母校で、「受けねらい」と言われていますが、最高のアドバイスを後輩におくったというニュース。

(以下ニュースより引用)


石井またまた笑いで一本!!母校で珍助言
9月12日7時1分配信 スポニチ



壇上に上がる前、斉藤監督(左)から言葉をかけられる石井

 北京五輪の柔道男子100キロ超級で金メダルを獲得した石井慧(21=国士舘大)が11日、母校・清風高校(大阪市)を訪問し、優勝報告を行った。
全日本男子の監督で、国士舘大の師匠でもある斉藤仁監督(47)も帯同。
厳しく監視される中、約3300人の後輩に珍アドバイスを送った。

 朝礼で壇上に上がった石井は「皆さんに、人生を生きていくにあたってのアドバイスをしたいです」と切り出すと、
(1)保証人にならないこと
(2)たばこを吸わないこと
(3)ネクタイは上まで締めること――と唐突な発言。「自分から言えるのはそれだけです」と締めくくると爆笑に包まれた。

 実はこのアドバイス、清風学園の平岡校長が以前から生徒に話してきたもの。
最も恐れる斉藤監督が「柔道、五輪、学校関係以外の質問は控えてください」と取材規制を敷く重い雰囲気の中、石井としては在校時に叩き込まれた教訓を伝えて笑いをとるのが精いっぱいだった。
同席した母・美智子さんも「息子は大阪人なんで、笑わせなあかんって思うみたいで…」と弁解していた。

                                                       (引用終わり)

さすがに校長先生という世間知らずの言葉、それを真に受けて話す石井さんも監督の失言注意の戒めを良く守り、無難にイベントをこなしただけ。あまり意味がない。

一銭も入ってこないので債務だけかぶることが不利益ばかりということぐらい、誰でも分かる。
しかし、一生それを断行し続けることは難しい。
実際、社会に出たならば必ずや保証人になってくれ、と頼まれるシーンに、いつか、必ず出くわす。
だから単にこの戒めを守り通すわけにもいかない。

ゆえに正しい保証人のなり方をいつか理解する必要があるし、そのためには高校生にも教育しなければならないが、高校生相手じゃ法的基礎知識が乏しいので無理だし、だいいち柔道家じゃとても無理。
そこで、単に儒教的訓話を披露することになるから、余計、誤った印象を与えることになる。
教える方も聞く学生も無理なので、お笑話として報道されることになってしまった。

実際にはどうなのか?

1)たとえば会社に入って一生従業員のままならまだしらず、資金繰りに窮して銀行に借金の申し込みに行くとそうはいかない。
財務諸表、残高試算表、月次報告書を添付していくら一生懸命に説明しても、銀行員は融資条件として不動産担保という物的保証、並びに連帯保証人という人的保証を求めてくる。
日本の会社は大部分が中小企業なので高給取りになればなるほど人的保証を義務化されてしまう。
財務部長という自分の地位を守りたければ、社運に賭けて社長に加え経理財務部長も個人保証することを余議なくされるケースも多いのである。

つまり、借りたお金は会社に入り、そこから給与をもらうので間接的には利益を得ているわけで、潰れないと思えば自信をもって保証人になればよい。
そのためには売上や経費、事業の見通し、銀行に出す抵当権の担保価値、他の連帯保証人の経済能力、などについてまず自分が納得できるかどうかを判断する必要がある。
その分析もせず、あるいはできないなかで保証をするから、火の粉が飛んでくるのであり、そしてその失敗談だけが訓話となってしまっている。

先般、優秀な成績を上げる女性従業員を取締役に就任させようとした社長が本人から断られてしまったという驚きの話をうかがった。理由を尋ねると何やら経営失敗責任をとりたくないから、ということであった。
高給を欲するならリスクテイクは当然なのに。

2)また、税理士事務所の関係者も保証を頼まれることがある。

融資が成立したら保証料を払うから多めに借りることができるよう協力して欲しいと得意先の社長に頼まれ、下心そのままに保証をしてしまうこともある。資金繰りの相談に丁寧にのることはよいが、顧問先は多数あるのでいちいち保証していたらきりがないし監視もできないからオーバーワークの部分についてはお断りするしかないだろう。甘い条件を出す依頼人債務者には、それだけの逆シタゴコロがるものだ。
慣れてしまうと付き合いの程度、領域があいまいになるので親しい社長に騙されることもある。

3)また、住宅ローンを組む際も注意。

配偶者控除制度を使って土地共有持ち分の贈与を受けたらしばらくしてマイホームを建て替えることになった。住宅ローンを申し込みに銀行へ行くと、建物だけでなく土地にも抵当権を設定しろ、共有者たる妻に所得がなくても連帯保証人になるよう言われて困惑している主婦もいた。新築住宅に住みたいけど保証はいや、という身勝手では通用しない。

4)カードで借金するときに、名義を貸すのは最悪。

債権者を騙して借りたのだから名義貸しは保護されず、全責任を追及されることになる。
少額ほどチェックが甘くなるからだ。3億円借りる話ならば貸すほうも慎重になり、資金計画も担保もしっかり時間をかけて調査するが、50万円ぐらいの半端なお金の場合は投げやりになるので調査を怠りがち。
だいたい、小口のお金を持っていない人は無計画なので贈与するつもりでないと危ないし、返済計画についても時間概念を語らない。お金の話をするときに時間軸を同時に意識していない人には返済を迫られることは単なる苦痛であってそこには既に義務感がないから保証人に迷惑をかけることになる。しかも、代位して払ってあげたところで再度別な人に保証人を頼んだりカード名義を借りようとするので処置なし人生へと転落する。こうゆうひとに近づいてはいけない。友人だろうが夫婦だろうが、早く別れるにこしたことはない。

5)金額に関係ない、原資の把握がポイント
債務額は100万円だろうが10億円だろうが同じ。担保と返済能力、原資がちゃんとあるかどうかの見通しだけが問題なのであり、それが不明なら断るべきだ。

6)欲しい物件があったら、抵当権を銀行に対して代位弁済して抵当権を取得することも可能となる。競売せず、任意売却して自分の関連会社名義にしてしまうこともできるし、処分の主導権も握ることができる。
ようするに保証人の地位も交渉次第で権利化するのである。

7)その他、実際に社会に出ると個別具体的な多数のケースに直面することになるだろう。
それを新たに作る契約や
法律を道具として使い、
科学的に分析する能力と方法はたくさんあるので書ききれないから、日頃から関心をもって対応を考えておく必要がる。

だから、 
 保証人になるな、は最高のアドバイスではなく、単なる無知者の訓話に過ぎない。


    モドル