法人(会社)だって人間と同じだ


会社法のテキストは先ず法人実在説と法人擬制説の総論から始まる。
そもそも会社とは何か?
契約の主体となりうるもので自然人が考え出した知恵。自然人である自分とは別個の法的評価に耐えうる人格を備えた組織。
しかし、普通の生身の人間と非常によく似せて作られているので
例えば

妊娠=発起人準備会

出生=設立

成長=増資や売上高増

生きる意味を考えること=企業としての社会奉仕

友達を変える=組織改編や役員変更

よりサラリーの良い会社へ転職する=新事業開発やリストラクチャリング

勉強する=企業内研修

引っ越す=本店移転

結婚などをして名前を変える=商号変更

結婚=合併

子供が結婚して独立=会社分割

お金がないと困る=資本金と増資制度

自己破産=会社の破産

元気がなくなる=売り上げ減少、社員離散

病気で入院してもう働けない=解散決議

死亡=清算結了登記

ゾンビ=清算結了登記の抹消


などなどの現象となる。


うんちくを紐解いてみると↓

法人擬制説とは

法人に権利や義務の主体となる資格(権利能力)を与える際の理論的根拠となる法人学説の一つで、本来、権利能力を持てるものは自然人に限るとする立場から、法人は法律が自然人に擬制して権利能力を仮に与えたに過ぎないとする考え方です。19世紀半ばに個人主義的立場から主張されたものですが、この立場からは、法人はその定款や寄付行為に書かれている目的に関係することのみに限定して権利・義務を持ちうるという考え方に偏りがちであり、現在では、法の擬制ではなく自然人と同様に社会的実在そのものであるとする法人実在説の方が通説となっています。



______________



現在では会社法が改正され定款に規定する事業目的には「その他商事行為一切」として登記もできるようになったので、ようするに営利法人は儲かると思ったことは何でもできる、実際に存在する人間そのものと変わらない、という位置づけになったようだ。

しかし、その会社の一生はかくもはかなく、寿命というものを迎える。

会社の寿命は人間と同じ 

業歴30年以上の企業倒産45%−07年香川県内

2008/03/28 09:31


 2007年に香川県内で発生した企業倒産のうち、
業歴30年以上の企業の占める割合が44・6%(全国平均27・2%)に達し、
47都道府県で5位だったことが東京商工リサーチの調査で分かった。
トップだった前年に引き続き高い水準となり、
高松支社は「産業別にみても大半の産業が全国平均を上回る結果で、
老舗企業全般の経営力のぜい弱性がうかがわれる」と指摘している。

 香川県内の業歴30年以上の倒産件数構成比は1999年以降、全国平均を上回る水準で推移してきた。全国での順位は2000年の2位のほか、04年―06年は2位(40・9%)、3位(41・3%)、1位(53・1%)となっている。

 産業別の割合は、不動産業が75・0%と最も高く、次いで運輸業66・7%▽卸売業61・5%▽サービス業42・9%▽建設業40・0%▽小売業38・9%▽製造業33・3%の順だった。製造業を除いて、いずれも全国平均を上回った。

 また、業歴が10年未満の企業が07年の香川県内倒産に占める割合は15・2%と全国23位だった。前年を5・3ポイント上回り、新興企業も原材料費の高騰や人件費の上昇で収益が圧迫され、厳しい経営環境を強いられているという。

_____________________________

世田谷区某商店街で戦後ずっと魚屋さんを営み続けていた老舗なのだが、いまや区内屈指の高い地価の地域となり、坪あたり400万円の環境になった駅前の商店の話。
そこの店主(75歳♂)は、昔昔中卒で世田谷区へ集団就職したが、頑張って働いてやがて独立し、そこはいまや時価数億円の土地になったものの、未だに昔ながらの日本シタミの木造店舗で今日も鮮魚店を切り回している。慣れた商売となじみの客さえいればなんとか経営していけるものだ、駅前だけに。

しかし、自分の学歴コンプレックスのためかしらないが息子を大学進学させたばっかりに後継者問題では裏目に出たようだ。息子は経営学なんぞを勉強し、オヤジの会社を分析してみた。その結果、自分ちのような狭い店舗ではいくら駅前でも今後物販の商売はやっていけないと判断した。よって、父親のその鮮魚店を継がず、目出度く四年で大学を卒業すると同時にあこがれの大手流通の上場会社へ就職した。

3月末から始まった社員教育が終わって最初に配属された大型店は、世田谷区にあり、そこはなんと実家のすぐそばで、しかも自分の担当は鮮魚コーナーではないか。!!
えらいところに配属されてしまった。と青ざめた。しかし時代の流れに翻弄される2人は対峙しつつも仕事に精出すのであった。(;_;)ウルウル

そして、道路を挟んで今日も親子で新鮮な魚をいかに売るか、という競争をしているそうな。

でも、オヤジの鮮魚店はもう客も古くなっているので沢山買ってくれない。子供夫婦が家を出て行ったので、お客さんの中には独居老人家庭も増えたからだ。
優秀でマジメな息子は店内で仕事をしながら考えた。

「やがてうちの○○鮮魚店有限会社は解散決議するだろう。だって、自分が跡取り息子なのにそれが家業を継がないでライバルの大型店に就職してしまったのだから・・・(ToT)エーン

会社の寿命は経営者とそのお客さんの寿命に左右されるんだなぁ。








モドル