新年会挨拶08’


皆様新年明けましておめでとうございます。
バーチャル資格証明書士連合会の理事補佐見習い付きを務めさせて頂いております世田谷のマゴタです。
本日はこの晴れやかな世田谷支部新年会へご招待頂きまして誠にありがとうございました。

さて、さきほどおめでたいという挨拶をしましたが、我が証明書士界の未来は本当に明るくなるのでしょうか?と申し上げたい。
様々な要因が動き出す年になると私は予想しております。
その一番目は電子政府の本格的稼動開始への対応問題であります。

一昨年度のオンライン利用による申請件数は1100件であり、その申請利用率はたかだか0.02%でした。

そこで政府は国会で「税金の無駄遣いだ、国民から全くと言ってよいほど利用されていない欠陥制度を早急に是正せよ!」と野党のチブマ議員から突っ込まれ、慌てて独自判断で省庁大事を隠れた理念として利用規制をかけてきた姿勢を改め、わが証明書士界にとって使いやすい制度設計に改めました。
亦、利用手数料も若干値引きし、最大で一件の申請につき5000円の値引きをしたわけであります。

確かにこの2年間、我が証明書士連合会(略称NSR)の執行部や政治連盟幹部諸君は制度推進議員連盟や省庁の官僚に対して使い勝手の良い制度に改めるよう陳情要望を繰り返してきたのですから漸くその成果が結実したと言えるでしょう。
幹部の皆様、本当にご苦労さまでした。

さて、その規制改革と手数料値下げ政策が効を奏したわけですが、そのオンライン申請件数は初日が1900、2日目1800、三日目1800、と順調です。
これを今後もどしどし伸ばして本年度中に総件数の10%である170万件にすることが目標だと政府関係者はいきまいておりますがこのままのデータでは50万件がせいぜいであって、目標数値達成のためには今後益々我が会員による利用を推奨していく必要があります。

因って代理人制度を利用した普及を図っていく政府の方針以外に世界に冠たる電子政府立国となる道はないのであります。
そうゆう意味において、国民の利便性は即ち我が代理人の双肩にかかっているのだから是非連合会へ広報費用、制度導入補助費用を交付してもらうべく断固要望をしてまいります。(酔っ払い会員による拍手と怒号(^.^)(^.^))

しかし、電子化に乗り遅れた会員の処遇が問題となります。
職責規定によれば業務と法令に精通すべき義務が課せられており、オンライン申請ができない会員事務所は職務怠慢研究不足を理由として懲戒処分の対象となる可能性もあります。
我が団体は一人の落伍者も出さずに精緻なカリキュラムを組んで対応していかねばなりません。
手取り足取りしてでも邁進しようではありませんか!
連合会においてはこれに対処するため2月下旬には新しい操作マニュアルを作成して全会員へ配布する予定でおります。(拍手)

さて、オンライン申請制度の定着が可能なことになるとその後に待ち受けているものはなんでありましょうか?

先ず、管轄という概念が消滅します。
全国どこでも申請可能なのですからバーチャルで出張できる範囲が広がります。職域対応範囲が広がります。
高い能力を持つ会員は新幹線や飛行機を乗り継いで全国へ出張していた手間と時間の節約が可能となります。
因って交通費という事務所経費も大幅に減ることでしょう。その余剰時間を研究時間へと振り替えれば専門家特化への道も加速していくことでしょう。

二代前の官房長官はNHKのインタビューの中で「国民の皆さんはe−japanが本格稼動するこれからは平日の昼間、仕事を休んで手続きをするために役所を訪問する必要がなくなるんですよ」と仰っておりましたが、いよいよそれが現実化します。

だからこれらの激変に対応するため、皆さんの仕事の形態をもう一度見直して下さい。
時間消費型、役所の担当官の前でひたすら待たされる仕事、単純な繰り返し作業形態やアドリブを必要としない請負型、現場確認を省略できるデスクワーク型の業務を行っていた事務所やその事務員さんはメッセンジャーボーイのような仕事が減ることにより不要人員となりますので会員の先生としては人件費も減る反面、そのような仕事ばかりしてきた事務所では会員自身もお払い箱行きの可能性が出てきました。

しかし、これらの影響は大したことではない。

大きな問題は集約型の事務管理本部を設置するクライアントの動向が変わることであります。
因って、従来受注できていた永年に亘るお付き合いのある顧客からある日突然
「センセイ!書類作成はもういいですよ。本部で作成しますからそのチェックだけお願いします。申請手続きも本部でやるそうです。報酬のお支払いは毎月〆を止めて年一回だけにさせてもらいます」
と言われかねません。管理本部で書類作成し申告や申請までしてしまったものを事後的にチェックするだけの仕事。あるいは現場立会いだけの仕事など、細分化されたものばかりになりそうです。雑用すら無くなる可能性があります。永年入魂にしていた手堅いクライアントですらこうゆうゴロっと変わる。ましてや二年に一度きりしかお会いしないような定期的面談顧客は挨拶すらなく事切れてしまうでしょう。

これ即ちネット革命全国版ということで評価できると思います。全国一斉に法的処理体制が変わるのです。ある日突然切り替わる。
今までは各省庁が例外なきペーパーレス化を標榜してきたようですがシステムが完全にオンラインになってなかった。
事務量の一部だけ五月雨的にオンラインが使えますよ、と政府が言ったところでそんなものは役に立たなかったわけですが、減税措置を伴うとなればやってみる価値があることに気が付き、更にその周辺ソフトも既に市販されていることに気がつくでしょうから新設会社や新規事業開業者らはその道を選択する可能性が高いです。管理本部は全て中央に情報を集中させて処理、管理、処分をするようになるでしょう。

既にコンピューター学校卒業生は会社設立登記、税務申告、社会保険加入手続きもネットで行なっており、コツとかレイガイなどという裏情報ですらホームページサーフィンで取得しておりますからもしかすると今後、各士業は確認的相談業務しか来なくなるという最悪の予想をすべき予兆かもしれません。
これはとりもなおさず情報提供産業化であります。

さて、第二番目の問題は今後大増員となる弁護士業界の会員増加問題に伴う業務拡大路線に関するものです。
既に某弁護士会長は「新人は先輩弁護士事務所が満員のため受け入れてもらえない。
溢れかえるほどの会員をどうやって食わしていったらよいのか日夜考えている。
こうなったらしゃにむに証明書士界さんの仕事へも進駐せざるをえない状況だ。
その際は、よろしくお付き合いのほどをお願いします・」とまで言っているのです。
よって、当然ながら質の高いサービスを我々は国民に提供し、業務研究を怠らずに誠意を以って対応していかねばなりません。

それでも怖いのは巨大事務所の登場です。
先進国モデルであるアメリカのローファームには数百人の弁護士が在籍しており主に税金や会計業務を行っております。
フリーの弁護士は事件屋みたいな仕事をやっている方もいらっしゃるそうで、その点日本の弁護士像は人格にすぐれ教養に溢れた素晴らしい方ばかりでした。
が、今後は量が増えれば質は落ちるという法則のとおり、食うためには負けることが明らかな事件まで受任して着手金を稼ごうとするなど、モラルに欠ける会員も出てくるやに知れません。

それは別段我々の証明業務とは関係がないのですが、巨大化すれば当然システム化するでしょうからもう競合業種となることは明らかですし、本社の顧問をしているとなれば全国の支店に出入りしている税理士社労士行政書士司法書士などは一斉に出入り禁止となってしまう可能性があります。
因って上場会社の全国に散在する子会社孫会社関連会社などを一斉に本部集中管理することが考えられます。
正に総務部の独立です。
各士業からほんの数名だけ雇用して全国の仕事を一手に引受けてしまう、そんなローファームにとって、第一番目に申し上げましたオンライン申請システムの本格稼動はぴったりの業務解決手段なのです。その動向が我が連合会へ与える影響は計り知れません。

次にちょっと話題を替えます。

それは会内ワーキングプア会員の増加問題です。
既に我々は同業の事務所に勤務することが認められておりますが、そうゆう独立開業していない会員は他の社員より若干の手当てが付けられているだけですから所得は決して高いとは言えません。
それでも雇用関係が万全であれば本人が選択した道なのだからとやかくいうことはありません。
問題は独立開業した新人の3分の1が年収二万ドルのまま5年も10年もずっと上昇変化がないということです。
新人会員アンケートによれば現在では平均受験勉強期間が7〜8年、学卒後30歳で開業し、五年経った35歳時点で二万ドルしか手取りがないのでは今後のボランティア活動への協力や本会無料相談を通じた広報事業への協力などがいただけなくなる可能性があり、既にその傾向が現れています。

しかも未婚、高齢の両親の面倒をみながらの活動ですから負担はかなり重いといわざるをえません。
この新人会員の活性化は先ほど申し上げました1番目と2番目の阻害要因により簡単に解決できなくなる時代に突入したのではないかと危惧しておる次第です。
新人が活躍できない業界は硬直化して時代変化についていいけなくなり、やがて滅亡するか博物館行きの名称資格になってしまうことでしょう。

今年は一層一致協力して以上申し上げました点をどうか一緒になって考えて頂き、明かるい将来を築くため一丸となって邁進していきましょう。

本年度も引き続き本会会務へのご参加とご協力をお願いする次第であります。


以上雑駁なお話でしたが、これをもちまして私の新年のご挨拶とさせて頂きます。ご静聴、感謝申し上げます。


おわり





    ヨモトップへ戻る