その31  縄のび (12/10UP)



登記簿記載の面積より実測面積の方が広い土地のことを一般的に「縄のび」している土地と言う。
枝番(えだばん)のないいわゆる元番(もとばん)の土地に多く見られる現象である。
面積不足による面積・境界調整問題は元番所有者抜きには語ることができない。境界争いの根源であるからだ。

日本では昔から、草を刈り、木を切り、伐根し、開墾し一所懸命に美田を作り子孫に伝えた。
墾田永代私有を認めた時代もあったっけ。
中央政府が認定し、税務官に渡した公的測量器具たる縄も、中央の測量が終わり地方へと進むにつれ引っ張るたびに縄が延びるので2メートルの縄が2m10センチくらいになっている。延び切った測量器具で測量すれば実測よりも小さい公簿値が得られる。年貢も減るという寸法である。

問題はそんなわかり切った事がなぜあちこちで散見されるかという原因である。竹や木、鉄棒などが既に存在していたのに、何故敢えて藁縄などで測ることが許されたか。実際には縄などを用いて測量はしていなかったらしい。高度な木造高層仏教建築技術と比較してもおかしい。アンバランスである。どうやらごまかしの後に講釈がつき、その後の人達がニックネームを付したのではないだろうか。

公図は旧台帳附属地図として戦前税務署が地租(今の固定資産税)を取る為に管理していたもので土地の形状を示すものである。端っこには一分1間(いちぶいっけん)と書いてある。つまり600分の1というスケール表示である。
図面にスケールを充てれば辺の長さは容易にわかる。だから面積は決まっているはずだ。
即ち太閤検地より幾度となく増税のための公的測量が行われ代官所の担当者もそのたびに代っているので客観的制度は保たれ土地の面積は狂うはずがない。用紙は上質和紙。にじまないように墨で書き入れる。思いっきり引っ張らない限り用紙全体が伸びるはずもない。わざとちぎったりしたら厳罰だし、そもそも原本は一般には公開しなかった。
しかし幾度も増税の為に測量したということはその度に机上面積が増えてきたということだ。減るなら公簿に載せるはずもなく、代官様は測量予算を立てるはずもないのだから。増税=再測量という構図だったのかもしれない。昔の技術では角度測量を伴う面積測量には多少の誤差が生じる。山林などがその典型である。しかし、平坦地たる水田の測量はそれほどの誤差は生じなかったはずである。平板測量だって平坦地ならばつい最近まで使用していた。

上州変木郡石だらけ村の土地の面積はどうもおかしい。公図と実測の地形が大きく食い違うこともないのに、なんだか変だ。
さて、どのように変かというと、その地区ではどこの家でも田んぼは実測より公簿の方が面積が小さく、畑はその逆で公簿の方が実測より面積が広いのである。各戸に例外なく、各筆とも同じ割合で少ない畑の土地面積。元番ばっかり実測面積の方が広い元水田。変な歴史が隠されているような感じがする。        因みに
地形(じがた)はぴったり現場の木、ブロック、水道(みずみち)に符合している。波形、山形、ひょうたん形・・・

わからないときは地元の長老に聞かなければならない。誰も知らない。しかし苦労の挙句尋ねた先の数軒目の長老からやっとお話が聞けた。
「皆で名主に陳情したんだよ、年貢が重くて払えないのに、耕地面積割合で一律に課税してくるから。
そこで名主がいろいろと手を打ってくれたんだ。だから代々あのうちは名主だろ。皆の秘密を握っているんだよ。だから皆であの家を守っているんだよ。男子が生まれなければ養子に出してやることもあったらしいよ。村全体を守るためにはそれしか方法がなかったんだよ。」
それでは何故畑の面積は公簿面積より実測面積の方が縮んでいるんですか?
「そりゃ、おめえ、陸稲(おかぼ)はなかなか売れネーっぺ。仕方ないからおいらはそれを食って生きて来たんだよ」
ん?ん?
「陸稲なんかに課税出来るもんか。あんなの売り物にもなりやしねー。だから地租が安いんだ。」

なーるほど詠めた。
課税率の低い土地の面積を広げ、附加価値の高い水田を縮めるならばトータルで役所へ届ける面積は変わらないというわけか。
転作したことにすればいいしね。
因みに老人は陸稲のことをオカボといい、水稲のことだけを「こめ」と呼んでいた。

現代の等価交換契約でも近所のおやじが「元番はうちにくれ、本家なんだから」と盛んに主張していた。
実測契約だから面積には関係ないはずなのに何故だろうかと思っていたが、ただのプライドだったんだね。
しかし子孫に土地を大切に使え、という教育をする材料にはなるようだ。
「我が家の権利証の番号を見てみろ、全て元番だろ」とでも子供らに言うのであろうか。