その30    境界に関する先人の知恵  (11/5up)


 武州変僕郡変り種村に代々栄えた家と食うのもやっとという農家が隣接して建っておりました。富農の家に生まれた孫左衛門君のうちの田んぼは隣で貧農をしているへこだゆう君のうちの田んぼの数倍あります。幕末特有の現象でして、かような貧富の差があちこちに見られました。二人は連れ立って仲良く小学校へ通っておりましたが、段々と成長するにつけ、どうも折り合いが悪くなり、元服の頃には普通の近所づきあいという感じになっていました。食べるもの、着るもの、生活道具など万端において感覚がずれてきたのです。
しかし別段喧嘩するわけでもなくまあ、普通に付き合っておりました。

 ある秋の頃、役場の人が土地家屋調査士を連れて来て田んぼや宅地の測量をすることになりました。
測量とは土地の面積を測ることで、いわば検地というものです。昔は地租を収税するため、現代では土地固定資産税を徴税する資料として保存決定するために必要な調査測量であって、役所はその面積を各土地所有者立会いの元、はっきりさせておかなければならないのです。
そのためには隣との境界点をはっきりさせる必要があります。境界石の確認や埋石は重要で間違えると面積が変ってしまいます。

  二人の家の間には親同士が立会いして決めたしっかりしたブロック塀が築造されておりますが、土地家屋調査士さんに向かって孫左衛門君のお父さんが何やら説明しております。公図(旧台帳附属地図)の形が現状のブロックとずれており、公図訂正をしなければならないかどうかの相談のようです。孫左衛門君もへこだゆう君も向学のため親に呼ばれ立会い現場に来ています。が、昔の図面を見ても全く理解出来ません。それにしても役所はなんでこんな古い図面を保管しているのかなあ、というくらいしか解りません。

 塀の真中で決めればいいじゃん、と二人は考えているようです。それに対しへこだゆう君の父親の態度は「ま、しょうがねーか、時効ということもあるからな」と、なんだか投げやりな感じです。身体が弱いからいろいろ孫左衛門君のお父さんには苗を借りたり農機具を借りたり色々世話になっている負い目があるらしく、詳しくは知りませんが、その恩義もあってか、強く主張しません。

 こ1時間ばかり経って、それじゃブロック塀の真中で決め、公図は訂正しましょう、という話になり調査士さんは測量機械の据え付けに入りました。ところがその途端、納屋の陰からこれまでのやりとりを見ていたへこだゆう君の御祖父さんが寝巻き姿で杖をつき、無精ヒゲの間からよだれをたらしながらよぼよぼと近づいてきました。脳梗塞を患ったため長い間、床に伏せっていたお祖父さんで、隣の孫左衛門君もその姿を見るのは久しぶりでした。

 お祖父さんは自分の土地にあるブロック塀の向こう側、つまり孫左衛門君ちの敷地の泥を杖で指し示しながら、ここを掘れ、と言ってるようです。口がうまく廻らず言葉も弱々しくてよく聞き取れません。一向に帰る様子もないので、「何を言ってるんだ、この爺は」と関係者一同が不思議な顏をしていたら、突然へこだゆう君の父は納屋へ走り、クワを担いで来てそこを掘り始めました。自分の敷地を掘られている孫左衛門君の父は別段それを止め様ともしません。益々持って奇怪な動き。

 やがて一尺も掘ると何と墨が出てきました。縦に埋けてあります。長い年月を経ているので墨石の頭はぐちゃぐちゃで、こりゃとてもじゃないが境界を示す根拠にはなりません。誰もがそう思いましたが、なおもお祖父さんの指示で南の方角へどんどん掘っていきます。そのスピードの速いこと。さっきまでの借りてきた猫のようなおとなしさは何だったんでしょうか?丸で別人の動きです。

 たちまち一気に五メートルも掘ってしまいました。するとほぼ真っ直ぐな方向線が現れてきたではありませんか。そう、そこが両家の本当の敷地境界線だったのです。公図の線ともぴったり一致します。ブロック塀は父親同士の力関係かなんかの理由でへこだゆう君の敷地内に築造されていたのです。そして父親は相手の取得時効完成を無知にも愚かにも漫然と認め様としていたのです。

 尚もお祖父さんは杖を南の田んぼの方向へ指し示し、一同それに吊られる様に杖の先を見ると、墨で表された方向線の遥か50メートル先には田んぼのど真ん中にもかかわらず何故か柿の木一本がすくっと立っているではありませんか。その点は農家4軒の田んぼの境界でもあるのです。柿の木は生命力が強く、幹は固く、ちょっとの日照りや長雨で枯れる事がないのでしばしばあちこちで境界石代りに使われます。お役人も納得、孫左衛門君の父親もようやく境界が自分の敷地内にあることを認め、立会い作業は完了しました。

 筆界は当事者の意思では変えることは出来ません。孫左衛門君のうちが時効取得を主張するなら、分筆登記してから後、権利移転の主張をすべきだったのですが、そこまで証拠がはっきりしてくれば世間のそしりは免れないでしょう。筆界そのものは誰にも動かせないのです。  

 それにしてもそのお祖父さん、よほど息子のテイタラクに腹を立て、見るに見かねて納屋から出て来たのでしょう。
境界を明確にすることにより積年に亘る懸案問題を解決したそのお祖父さんは、翌年、天寿をまっとうしたそうです。
果たして天孫降臨となるか。