上手な相談の受け方
世は正に情報氾濫時代。日頃事務所や区役所などで相談を受けていて感じることを列挙してみました。
最近はネットのお陰で情報入手は簡単になりましたが反って正確な理解、分析や整理が難しくなってきました。
更に自分で考える力を失いがちです。
相談とは適正な情報提供を受けるということですので困ったときは民間専門家の門を叩きましょう。
<上手な相談の受け方>
1・相談内容は整理して資料を持参
事前に相談内容を整理して、個条書きにしておく
イエスかノーという欄を事前に作っていくと聞き忘れることが防げます。
相続問題は家族における地位を一覧表にした図を先に作成しておくことが重要です。
父、母、長女、3男など、客観的に人を特定することが必要であり、取り分け夫のことをとーちゃん、妻をカーチャン、長女をゆきちゃん、などと家族内的表現をすると相談員は身分関係を一々頭の中で翻訳しなければならず回答を誤りやすくなるだけでなく相談者自身も誤解する結果を招来しやすくなります。
土地問題の相談には図面が不可欠です。電話や図面提示をしない相談は抽象的な回答しか得られない上、誤解する可能性が高いのです。
多重債務問題は事前に債権者に対して取引履歴開示請求しておくと相談内容が具体的に対応できるようになります。
2・事実はありのままに
相談員は、相談者の話を前提に、相談に応じています。不利と思うことでも事実を話すことが、よりよい助言を得る秘けつです
とりわけ訴訟相談の場合は証拠の収集と裁判所への提示による立証活動を念頭において相談事項を分析しながら聞き取りしますので、法螺吹き調のお話や相手方をののしるような感情表現、人格攻撃を聞いても回答は井戸端会議並みのものしか出せなくなります。日付け順に事実を羅列したメモを提示する
だけでも「流れ」を分析する時間を短縮できます。
3・解決は自分の手で
相談は、あくまでも問題解決への方法、方向を示すものです。問題の解決は、相談者自身が判断することになります
方針決定は相談者の専属的権利だからです。
しかし問題が発生した以上、解決手段を検討すること、それは相談者の義務でもあります。
解決のための実行にリスクがある場合、対価の支払いや同時履行義務などを伴う場合は特に慎重に行なう必要がありますので方針決定後の手続きについては専門家士業に依頼するほうが心労が無くて便利な場合もありますから、リスクがないケースにおいてはヒマと興味がある方ご自身で実行なさってもよいでしょう。
リスクマネージメントは相談とは別の概念規定です。
4・何が判らないかということに気がつかない事が悲劇
お役所は断片的な回答しかしません。助言をするところではないからです。つまり答えてはくれるが助けてはくれないのです。問題点に気がつかないまま進行してしまうと思わぬ悲劇をもたらすこともあります。
学生時代の試験でもそうだったでしょう?
98点取れる学生は問題文を記憶しているが、60点もとれない学生は問題文を復元できない。
問題が判らないと正確な回答をすることができないのです。
相談員は先ず論点整理を行ない、その後に回答を出します。
相談をしに来た以上は何らかの動機があるはずなのですが、相談者に対して聞かれてもいないことを説いても理解されないことは明らかだからです。
だから問題点の洗い出しは回答する前の重要な作業なのです。
相談者の動機まで当てられる相談員は問題解決のための他の糸口まで提供してくれることでしょう。
5・元々国家資格士業の専門家は行政の補助機関
よりよい回答を求め、時には方針決定に関する相談を希望する場合は豊富な経験を持ち、時には相手方の心情分析にまで話が及ぶぐらいの方を探さねばなりません。そもそも各種試験は行政の補助機関としての能力を試すものであって、合格後、開業してからの能力は保証されていません。
研鑽不足の相談員の回答は資格剥奪権限や懲戒権限を持つ行政当局寄りの回答をしがちであり、経験を積まないと顧客側に立脚した視点を見失うかもしれません。
相談員の日頃の研鑽や努力を相談者がわずかな時間の中で見抜くことは結構難しいものです。
6・肝心なのは相性
正に目一杯最大の知識や時には解決に向けた知恵を引き出したければ、相談者ご自身も事前勉強が必要です。
そのためには複数の人に相談し、共に手を携えて問題解決に向けて努力する過程の中で自分にとって相性が合うかどうかを確かめる必要があるでしょう。
感性が自分とずれているエライセンセイは例え理事長だろうが会長であろうが、相談者にとって有益な存在だとは限らないのです。
モドル