出エジプト記4日目午後


     

         エジプトかけてきた

イドフの「ホルス神殿」

午後はクルーズ船から10分ほど馬車に乗って隼を祭るホルス神殿へ。乾燥、晴天、土壁の文化。



道路脇にはオレンジ色の制服を着た馬糞処理清掃員が待機していて直ぐに掃除するので結構清潔だった。
観光地ローマも道筋の角に馬糞掃除部隊がリヤカーを片手に待機していたことを思い出した。自動車も通るので手早く片付けなければならないから結構楽ではない。「ローマは2000年働いて無い国だ」と日本のメーカー系社長さんがおっしゃっていたけど、なんだか日本から見れば軽食みたいな産業しかない。遺蹟を維持するだけで生活していけるローマには重工業らしきものが少ないことは確かだが、二千年働いて無いと言うのはいかがなものか?暑い国エジプトだって同じ地中海文明の一部だから観光は重要産業。なにしろ世界中からお金を持って使いに来てくれるのだからこんなにありがたいことは無い。日本も隣国から観光客をもっと呼ぶような政治を展開すべきだろう。

列柱の高さ15M?2300年前、プトレマイオス12世時代。天井にこびりついた黒いススはローマ人が占領していた時代に神殿内部でレンガを焼いたためにできた。
棍棒で敵を殴る壁画はラムセス二世のものをを真似たもの。奥にある部屋は神官の宿泊所、レリーフは発見当時まで砂に埋もれていたため破壊を免れた。その巨大さはそれぞれの豪族が勝手にそれぞれ先祖祭りを行ったために朝廷会議に欠席するものが続出したことに頭を悩ませた奈良王朝が仏教という第三の宗教を精神統一を目的として導入するとともに、どこの豪族にも真似が出来ないほど巨大な仏像を聖武天皇が建立したことにも似ている。

圧倒する巨大さと高さは統一のシンボルであり建設コスト調達と現場指揮は中央政権の存在の証しでもある。地方豪族を絶対服従させるには言葉だけでなく目で確認できる現実を突きつける必要があるようだ。加えて軍神、軍事主導経済、天井の神が裁き、神に供物を捧げ、儀式を独占して神の隣に鎮座し、自らを神の化身として巨大神殿に彫り残す必要があったのであろう。

30キロ南にある姫の神殿へ船で通い年に一回会うという日本の七夕信仰みたいな奉りがなされていた。↓

女房は近いようである程度遠い所に居たほうが想いが募るのかもしれない。

ここでも動物信仰が見られる。科学的分析が出来なかった時代は形而上学的崇拝が人民の共通した意識だったのだろう。王様を描いたレリーフにはコブラと隼、牛、羊などが冠に彫り込まれている。牛の角の中に太陽を描いたもの、胴体は人間なのに顔はジャッカル、ワニ、リカオン、牛、羊、隼が描かれている。あと6匹揃えれば日本の十二支になる。
かように動物は多種類あるのでそれぞれの特殊能力に畏敬の念を抱くことになれば自然に多神教となる。
自然信仰による多神教は中央集権制度がない時代の遺物
そこでは唯一絶対の創造主を総合超能力者として描く必要はなかったのである。
しかしこれでは国家統一概念がまとまらない。

やがて経済が発達し、穀物備蓄による余剰生産が軍事技術や芸術作品、公共建築物へ投資され交通の便が発達してくると経済紛争が勃発し、その鎮圧を成し遂げたものが諸国統一を実現すると地方と中央集権国家が誕生してくる。彼らは制圧した地域の文化やシンボルを破壊して精神的統一を図ろうとするが、動物神などというあまりにプリミティブなものはその芸術性と相俟って侵略者による破壊という災難を免れた。儀式は神からの統治権の授権により当然人民に対する余剰価値の搾取権を認められるのだから行政官は神の代理人として絶対服従権を持ち、警察暴力という強健発動の地位を得ている。

(クルーザーとナイル川)

ナイル川を行き来するクルーザーは現在300艘、鉄骨造陸屋根地下一階付き3階建てのものが主流の移動式豪華ホテルであって極めて快適、船酔いする人もいない。
(→おおぶねにのったきぶん)

ナイル川は水深20〜30M,最深70M、水量豊富で一年中ビクトリア湖から肥沃な水が供給される。ダムのお陰で実にゆったり流れるため最初は川上が左右どちらか判別できないほどであったので川というよりむしろ湖というべき。かような誤訳はローマのカラカラ大浴場と同じであって、あれはローマ兵育成総合運動場に風呂設備が施されたものと訳すべきだ。

早朝ゴミ運搬船が厨房付近に接船してビニール袋に入ったゴミを回収していく。その後、スタッフがペットボトルをナイル川に投げ捨てた。どんぶらこっことゆっくり流れるので下流水門付近にはゴミが散乱している。観光産業振興するなら政府は観光事業従事者への教育に力を入れるべきだろう。

川面を渡るそよ風はここちよく汗を忘れさせる。イドフの水門通過は日没にかけて行なわれた。↓




一度に二隻ずつゲートの中に入り、水を抜いて下り方面へ行き、その次ぎは下りにあるクルーザーがゲートに入って水をそそいで川上に上る。
水門は観音開きだということが判った。
ギリギリの幅の中を通過するので徐行となるが、そこはエジプト商人の絶好のビジネスチャンス。水門を見る観光客めがけてカーペトやシャツをビニール袋に入れて投げ込んでくる。よかったら買ってくれないかというサイン。言葉もわからずに商品を投げ込むなんて、凄い商売があったものだ。

様々な心が織り成す水門模様。混雑しているときはこの水門を通過するのに一日待ち、ということもあるそうだからシーズンオフが旅行には適しているのだろう。予定通りツアーが出来ない国エジプト。ハプニングだらけだそうな。



モドル