出エジプト記4日目
エジプトへ出かけてきた
早朝コムオンボへ到着、岸からすぐ目の前にあるのが黄金の丘コムオンボ神殿。プトレマイオス二世が着工し、クレオパトラの時代に完成したとなれば着工から300年かかったことになるが・・そもそも地中海文化の神殿、教会、公共建築物は100年以上の歳月をかけて建築するものが多い。最初に驚いたのはローマのコロッセオであったが、バルセロナのサグラダファミリアなどは第二次世界大戦を途中にはさんでまだ工事が続けられているぐらいだ。となれば当初の設
計は既に思想化され哲学となって後世の人々に継がれているわけであって、時の国王や設計士のものではなく地中海文明を支える全員が作り上げた宝物であるというべきだろう。
↓ ガウディの思想を支持し今も受け継がれつつ工事中の教会、右にクレーンが見える。
↑まるでディズニー映画に登場してくるようなごつごつした外観のスペインの教会。気持ちが悪いと言う人もいる。どこがゲージュツなのか判らないという人もいる。しかし、建築中にもかかわらず拝観料をとるのである。世界中からやってきた観光客が天井を見上げながら口をあんぐりと開けている。まるでバカみたい。そして首の後ろをトントンと軽く叩いてから外へ出る。それほどのものなのである。
建築に時間がかかる最大の理由は教会の内外に施された彫り物や絵画などの芸術品制作。足場が危険なうえ凝り性の作家が全力を挙げて納得が行くまで精力を注入して作るから時間や予算も無視した状態で百年以上かかることになる。その点日本はなんと淡泊なことか。石文化は燃えにくいので永遠を睨みながら建築を続けなければならないのだ。
朝の涼しい時間に波止場の前のコムオンボの神殿へ向かう。↓
波止場から上がって正面玄関の左側、善の神ハトホルには牛が祭られており、正面に向って右側は悪の神セベクとしてワニを祭ってある。
ワニと牛 善と悪を対比させているのは理解できるが、ワニトウシなどいう組み合わせは見たことが無い。西安の博物館には死者を弔う意味でセミを口にくわえさせて豚を手にもたせた埋葬例が陳列されていたがここコムオンボではワニトウシ。強さと豊かさの象徴か?
神様が2人なので供物を備える台も二つちゃんと分けてある。思い起こせば奈良の當麻寺と同様に兼帯であった。恵みを与えてくれる牛も怖い存在であるワニも二つ並べてお祭りする心に自然律に対する畏怖の念を感じとることができる。セベク神殿のその右側の部屋には珍しいワニのミイラがショウケースに収められていたがあまり写真はとってもらえてなかったようだ。
イスラムの教えに従い今も忠実に行われている犠牲祭では羊一匹2万円、牛一頭6万円相当が寄付されるというから牛はインドならずともどこでも人類にとっては有難い動物なのである。
有難い人、能力の高い人、及びその能力を持った動物を祭るのが古代宗教神殿の特徴。
日本でも天神様が、キリスト教圏では聖人が祭られているが如し。(そうか、ワニは超能力者扱いだったのだ)
早朝の神殿を巡りながら社会的弱者を救済するのが宗教と政治の役目だと感じる。
聖書にいわく、富める者は貧しき者に恵み施せ! とは、政権が強制的に金持ちという努力家から金銭を巻上げるようなものとも解釈できる。
(法律の世界では人権擁護派がこれを担うが法的拘束力を社会政策と渾然一体として理解したうえで法律分野を超えて理念を反映させようとするところに無理があるようだ、などと考えてしまうのがこのコムオンボ神殿である)
神殿の左側にはナイロメーターという井戸がある。↓水位は低いので階段を使って下へ降りていって、ナイル川の水位を計測する。
それは下の方でナイル川と直結されており水位の高低を測りつつその年の吉凶占いをするのだが、豊作や運勢を占うためには客観的情報入手が必要なのだ。
日本では奈良中央政権誕生の頃、竜神を自由に扱う天皇が吉凶占いの超能力を持っているとされ、飢饉の際には貢物という契約金を提示して雨を降らせてくれる神への願い事を委託した。農耕民族にとっては毎年適量の雨が適当に降ってくれることを願わずにはいられない。
しかし、ふつう、日本ならばかような極秘情報は身内以外には秘匿するのではなかったっけ?
それは京都の下賀茂神社と同じ。個人的な運勢を見極める占いや豊作を願う未来予測をしたい気持ちを代弁する儀式は日本もエジプトも変わりはないから暦年制定と共に神前で行う重大儀式なのである。
写真は古代エジプトの儀式を示す暦。↓
ワニや隼の化身が国王と接見して儀式を行なう。儀式の日程は為政者が決める。
日本でも戦国時代織田信長が唯一公家に残された太陰暦の暦年制定権を南蛮貿易に支障が出る、非科学的かつ低文化を象徴するものとして廃止しようとしたのでそれが公家の怒りを買って暗殺事件の動機となった。確かに日本では湿気が多くて星が見えないことが多いから唯一共通のサインである月陰暦が判りやすく機能しやすかったのであろうが平清盛以来国内土地紛争より海外との貿易で利益を上げようと考えるならば二重暦年制度は取引の混乱を招くばかりだから廃止すべきであったろう。
しかし現代日本は西暦と和暦を併用している。実に器用な人種であるとつくづく思う。
船に戻って移動。 昼近くになると5月のエジプトは結構暑い。
昔の人々も陸運より海運が発達した地域のほうが全体的に早くから文化が開運したと思われる。東京だって江戸湾があった。
神殿作りに必要な石材や人材は船を使うと大量に移動させることができるから適当な立地条件を選択できる。からだ
コムオンボの神殿も一世を風靡したのだろう。
しかし、首に牛や太陽を真ん中に描いた動物神では現代人には理解されず、信者も絶滅したに違いない。
哀れ。
神の思想はやがて去って芸術の部分だけが残る。
モドル