出エジプト記三日目


エジプトかけてきた (3日目)

カイロから南へ800KM、人口80万人のアスワンの語源はスーク(市場)→スーン→アスワン。ムバラク大統領の出身地でところどころに大統領の顔写真が掲げられている。細かくて綺麗な砂はヌビア砂漠。サハラは砂漠という意味なのでサハラ砂漠はサバクサバクという意味になる。スーダン人、エチオピア人、文字を持たないヌビア人が住んでいる。1954年イギリスから独立してからエジプトの大統領はナセル、サダト、ムバラクの3人しかいない。毎年八月になるとナイル川が氾濫するため1960年着工、70年に完成したアスワンダムは水量を調節し、発電も行う多目的ダムだが下流では塩害や国土流失などの副作用も発生している。
一つを得れば一つを失うの例えどおり。生活利便のための開発行為は環境破壊を招くため手当てを続けながら開発しなければならないから急激な経済成長も又慎重かつ丁寧に行わねばならないと感じる次第。

ダムのお陰で人口の湖となったナセル湖は面積500平方キロにて琵琶湖の八倍の広さ。満面に水を貯える。↓ここは砂漠のど真ん中なのに・・



エジプト全土の96%が砂漠だけに殆どがナイル川沿岸に居住していることになるためダムの影響は大きい。水門は地下に作っているので水量放出は見えない。
日本のダムは上から流すためか湖底には枯葉や流木が溜まって出来たヘドロガスが充満している。調整のためにいきなり流したら海沿いに棲息する貝や魚の生活環境が破壊され、生物が大量に酸欠死して漁業被害が出たものもあるから基本設計が大切だと痛感する。

(オリベスクの石切り場)

アスワンにある全山赤御影石の花崗岩で切り出される。掘り出し中に上部にひびが入ったため放置されたが成功していれば世界最長のオリベスクが完成されていた。↓




制作の動機は生前名を残したいという名誉欲人間はやはり社会性を持った動物だから死後の名誉のために形を残す。それも極めて美術性が高いものを。
内容は儀式や当時の生活ぶりが描かれているため年代測定などが簡単にできる。いつのまにやらルールが出来てしまい何となくそれに従う日本人の国民性とは大きく異なり合理的かつ実証的だ。歴史を書き換えてしまうどこかの国とは大違いであって、制作したものを建てるから誤魔化しがきかない。修正できない歴史的事実だが、他の民族支配がこれを破壊する。しかしあまりに凄い作品なので破壊はやっぱりできない。そのため60本中6本以外が英国統治下に海外流出。NY、パリのコンコルド広場、イスタンブールにある。

名誉欲と言えば思い出すのが目黒駅近くに事務所を構えていた高利貸し屋へ行った時の話。某暴力団系だと噂されているほどの悪辣な金貸しであって、例え仮登記でも一旦担保を付けたら時価に届くまで貸し込む。借主がこれ以上資金はいらない、と途中で高利に怯えて訴えても応じず、債務者を呼びつけたり押しかけたりして債権証書にハンコを押させてどんどん貸し込む。紹介料、仮登記名義貸し料、日当など次々と難癖をつけて貸し込む。もうここでよい、これ以上高利をとられたら元も子もなくなると怯えた債務者から抵当権仮登記の抹消するための立会いを依頼されてその悪辣金融業者の事務所へ出かけたことがある。返済と同時に担保抹消して新しい債権者のために抵当権設定登記する仕事。だから大した仕事ではない、と当初は気楽に考えていたがその事務所へ行ったら驚いた。約束時間になっても「社長」出てこない上、応接室のドアを開け放ち先約のブローカーと2人で大声で怒鳴りまくりながら交渉している様をわざと聞かせている。江戸時代のヤクザ系だみ声高利貸しが借金のカタに娘を連れてゆき、女郎屋へ売り飛ばすぞ、この野郎!!っていう感じの大声でわめき散らしているところをわざと聞かせる。つまり威嚇しているのだ。隣室にいる女性職員にこっそり聞くとこの事務所へ就職して三日目なのだが連日こんな怒鳴りあいを見せるショーを繰り広げているのでビクビクしているとのこと。胃が縮む思いなのでもう給料はいらないからさっさと辞めたいという。やがて20分ぐらい怒鳴りあいを聞かされた後、怯える債務者と一緒に応接室へ入ったらそこで又又驚いた。10坪ぐらいの広さの部屋にはその会社と社長に対する表彰状や感謝状が天井の回り一面に張り付けられているのだ。そして床と壁にも額装された表彰状が実に沢山置かれている。その数は30枚以上ある。しかし、書類一枚を渡すのに因縁を付けて貸金のほかにもいろいろな名目をつけて金をむしゃぶり取ろうとしているので肩代わりの融資をする仲介人との交渉がまとまるまで傍らに座りながらじっと周囲を見渡す。よく見ると表彰者は全て福祉法人。恵まれない人に寄付をして生活を手助けしているらしいが、多分理事に就任してお金で名誉を買っているのだろう。暴力金融業者も名誉が欲しいようだ。

(アブシンベル神殿)

アブシンベルへ向う飛行機がダブルブッキングだったためバスで向う。砂漠の真ん中に検問所があるほど観光警察が要所を押さえている。手前にはコンクリート製の障害物が置かれていやがおうででも停止に近いくらいの減速を余儀なくされるが観光バスはフリーパス。

エジプト歴代王の中で一番人気のラムセス二世像。あまりに巨大なためメモすることを忘れるぐらい。↓




ラムセス二世とその妻の神殿が岩山を繰りぬかれて作られているがアスワンダム建設による水没を免れるためユネスコの協力を得て湖岸の上部へ移動させられた。
川のほとりで石が出る場所だから船を使って石を運んだというピラミッド建設過程同様の環境であることがわかる。内部の彫り物には敵を棍棒で殴るラムセス二世の絵が描かれている。東洋や日本の元首が敵を直接殴る絵は見たことがないので砂漠と緑が豊富な文化の違いなのかしらないが神様から国家統治を任された王の立場も大きく異なるようだ。絵の中には神様に貢物を差し出す国王と各国の部族からラムセス二世が貢物を受け取るシーンが彫り込まれている。
人民から取って神に捧げる構造。神は架空の存在であり、人民は多数だから当然利得が生じ、その価値を集合させて立派な神殿を作る原資とした搾取のための精神的進歩るとしての構造。
一般的にも契約は相対関係で成立するのでギブアンドテイク、損して得とれ、出した年賀状と来る年賀状は同数、・・・過去も未来も「相対関係が長続きする概念」だと思い知る。

(砂漠の蜃気楼)

飛行機に乗りそびれたお陰でサハラバスツアーになった。途中、逃げ水のような蜃気楼を数回見ることができた。正に水のような青い湖面そのものが砂漠に広がっていた。極めて微妙なのでカメラにはほんの少ししか反映されないが一応写真をアップしてみる。



途中で下車して砂をペットボトルに詰め込む。さらさらした細かい砂は触っているだけで心地よいが、まつげの一本に数十個の砂がのっかるぐらい細かい。耳の穴の中の毛一本にも数十粒乗るのではないかというぐらい細かい。砂ではなく土やほこりなのではないかと思うぐらいだ。
見渡すぐらい何も無い砂漠。もし砂漠の真ん中に置き去りにされたら日影も作れないので
100%死ぬことは間違いない。日除けもなければ穴も掘れないし水分や緑は皆無。鳥取砂丘や田島砂丘なんぞは丘に過ぎないぐらい小さい。この厳しい環境こそ一神教のゼロワン思想の根源ではないだろうかと感じた。唯一絶対神が無かったころの多神教国家古代エジプトは実は国王こそが絶対的存在として支持されてきたのであって、ワニ、ハヤブサ、牛、羊、コブラなどの動物神は多神教の素材として機能していたに過ぎない。

唯一絶対なる存在を祭る人民の思想には曖昧な言葉は必要ないのである。

それに比べると日本語には意味が無いものが多い。

「やぁどうも、そのうち善処します、いつかこんど飲みに行こうよ、対応についてはいずれまた何します、今日はよいお天気ですね、」って、だからどーなんだよ、と言いたくなる。

日本人ツアー客同士の会話も全く変わらないから砂漠の厳しさと対比すると面白い。

「ちょっとお願いできますか?」とカメラを託してポーズをとる。「ああ、いいですよ」と答えてあげる。他にも「明日も晴れなんでしょうね」「あの食事はおいしかったわー」「バスは何時間でアブシンベルへ到着するのだろうか」など、主語不在で通じるから不思議。主語を言わないことは責任逃れでもあり団体行動の基本でもあるから一週間ずっと一緒でも相手の名前を呼ぶ必要はなく、固有名詞は不用。実に砂漠の思想に反する内容となっている。移動しても民族性は変わらないのであろうか。人種差別は民族違和感にも継承されているようだ。

日本は高温多湿国家。田植えは村落共同体がある部分では繋がりある部分では競争しながら生産性を高めてきた。水利事業、寄せ場という共同出荷場所、農道建設などの会議をする場でも会議は民主的に行なわれていたが失敗した場合の責任者不在などのシロクロを明白にしないことは民主主義にも適用できるから便利な概念だ。多数決で決議されたのであればその事業や投資が仮に失敗しても執行部は責任を取らないでも良いことになるからだ。故に「議決を誘導」すれば良き事ばかりの歴史が語られることになる。歴史書は勝者の書き物でありそこには歴史観というイデオロギーが見え隠れする。

(大型豪華クルーズ船に乗り込む)

桟橋一つに四隻のクルーズ船が繋がれている。岸から一番遠い船が先に出航するらしいがどうやってあそこまで行くのか疑問に思っていたら、手前の桟橋に繋ぎ止めてある船とその次の船のドアを全て開けてあるから素通りして行くのである。なるほどこれならば桟橋は一つで済むから合理的だ。↓空はいつも快晴。

室内も広くゆったりしていて波が無いから全く揺れずに快適な移動手段となっている。室内は豪華で毎日3回もしてくれるルームサービスは満点。
5月は暑いから避寒シーズンではない。そのため豪華客船を利用できるからエジプトシリーズは5月がお薦めです。



ナイル川の流速を実感しつつ、沿岸に広がる小麦畑の緑藻遅滞、ロバの悲鳴、明け方は鶏の鳴き声で目を覚ます。ロバは感覚が鈍くて御者に鞭でしばしばひっぱたかれている。呼気と吸気の二回泣き声を出すので悲鳴に聞こえる。その点、馬は利口だから馬車が沢山いるところでも殆ど鳴いていない。夕食後はヌビアンショウを見て楽しくすごす。土人に扮したショウダンサーに引っ張り出されてモノマネを強要されたが楽しかった。早朝四時出航してコムオンボへ。



モドル