出エジプト記 2日目A 

エジプトかけた

考古学博物館

ダサいピンク色の建物みたいな印象↓

【ツタンカーメン王】
は18歳で即位して二年目に暗殺された。王家の谷で唯一盗掘を免れたため黄金のマスクを一とする多数の副葬品が発見されその豪華さに世界を魅了したものであって、黄金のマスクを見たときは中学生時代以来の再会に感激した。ミイラは四重の木製の箱の中に3重の棺がかぶせられ最後のものは純金製であった。ミイラの保存状態が極めて良好であって異常に高い特別拝観料100ポンドを払う価値があった。その他大小多数の彫刻が展示されていたが、その中でミケランジェロの作品が陳列されているfirentzeのアカデミア博物館所蔵ダビデ像の前に置かれていた彫り出されない奴隷像に極めて似ているものがあった。多分ミケランジェロはこれを真似たのではないかと思った。文化発祥の地はエジプトが先だ。

イタリアルネッサンスは文芸復興とも言われるのだが、いつの時点における何が基礎となって15世紀に復興したのかとずっと疑問だったが、イタリアの前はギリシャ、その前はやっぱりエジプトだったのだ。しかし、遠近法に関するものは見当たらなかった。美術史研究家の話によれば遠近法は一時利用されなくなったとか。ならばダビンチの時代に遠近法は進化しつつ復興したのだろう。

【歴代王の中で一番人気】のラムセス二世の巨大彫刻が陳列されている。棍棒で敵の兵士を殴り殺すシーンと慄く捕虜の顔が幾重にも重なってレリーフに堂々と描かれている。これは明白な実在の軍隊のリーダーという描き方であり、彼こそ英雄なのであって、神様ではない。ミイラにする習慣は生まれ変わった時には大人として生まれ変わるのかどうかは知らないが、肉体を保存しようとする思想は明らかに偉いまま、強いままに復活すると信じられていたからだろう。空気も土地も大変乾燥しているからそれは可能だった。
日本は雨天が多い多湿の国だから土葬すれば溶けてしまうのでミイラ化して保存するという発想はなく、輪廻転生思想はあるもののそれは命の平等博愛、血を見るのが嫌い、として受け止められている。

神か軍人かという点においても日本国王の表現ぶりは実に曖昧であり、庶民にはくっきりはっきり見えないから明治憲法下における三権分立も高温多湿の島国の気候同様明白ではなかった。なんだかモヤがかかって、すだれの向こうに偉い人がいる、という程度の認識しかさせてもらえなかった。庶民もまた同様に考えていたらしく、例えば学生時代には難しい試験に合格すれば社会的に高い地位につけるのでその身分を基礎として死ぬまで人よりお金が沢山もらえる、権力者側のシモベにつける、というぐらいの曖昧さ。その末路は→(役人談合的人事、財団法人設立多数+予算措置)この側面を見ても明治憲法下において現人神(あらひとがみ)として天皇という地位の実像をわざとぼかされて中央政権から伝達され、それに対して疑問を挟まない日本人気質を表している。これは長期間を経てもう体質になっているようだ。日本の歴史教科書に革命という二文字はない。大化の改新、明治の維新、進駐軍による押し付け憲法論などを見れば判る。

言語も日本は曖昧。
「やぁ、どうも」 「お元気?」 「景気はどう?」「ゴルフの調子はどう?」なんていう慣用言葉に意味はない。宴会に例えれば「口開け」程度。真意は「腹を割って話す」時ぐらいに登場するのであって、多くの人に対しては腹は割らない。無駄、世辞、陰険、暗い性格、仲間はずれ、セクト主義、ムラ社会、部落、イジメ・・に繋がる発想。
 
その点、
砂漠の思想はシロクロが明白。彼は救国英雄の軍人として89歳まで王位につき、日本の神道のように死んだら神様になるという曖昧な地位混同的伝記を残さなかったし部下も民衆も明白にその思想を支持した。ラムセス二世は偉大なる実在の人間なのである。だからいつかは死ぬのである。でも英雄だから、死んでもまた蘇るのである。そう願いたいという心情は日本では培われまい。


未発達ながら当時としては実に合理的で科学的な思想だった。

ラムセス二世には妻20人、子供100人~200人とも言われているがきっと多重婚は戦争御家人対策だったのだろう。実に戦争好きの勇敢有能な王だったらしく、虚栄心を満たすためかもしれないが賞賛に値する絶大な実力者だったので各地に200以上もの像を残している。
多妻制度が戦争御家人対策だとすれば夫は安心して先頭の真っ先を走ることができたから多分エジプト史上最も強い軍隊であったと思われる。

パピルスの作り方】
は簡単で三角形の茎の皮を小刀で簡単に剥ぎ、白い部分を押しつぶし、それらを縦横に並べて上から石で圧接して乾燥させれば出来上がり。正に素材そのもので文字を発達させ文化を継承することが可能だったのである。その点、和紙製造の難しさったら比較できないほど。これでは多くの人々に利用されないわけだ。しかし、南部のヌビア族は言語は持つが文字は持たないのでやはり古代エジプト文字を発明した文化は凄いものがあると感じた。その頃の日本、神武よりずーっと前だけに何も記録がない。文字を持たない日本原人はエジプトと異なり石文化すら残さなかったため全然歴史が無い、見えない、ということになる。なのに歴史観を子供らに押し付け、学業成績の評価を行い、思想教育をしてきたのだから、曖昧文化の教師の責任は重い。尤も、エジプトと比較できる文明を持っていた地域は世界的にみてもごく限られた地域だけだからよその国も同様に曖昧教育によるお国自慢や民族主義をしてきたのであろうが。
^^;

【三日目】
 朝二時起床。
5時のアスワン行き飛行機に乗るため。しかし出立のためフロントへ行って驚いた。深夜3時だというのに人人人で満員、子供もいる。やがて二階から新郎新婦が腕を組んで降りてきた。どうやら結婚式の二次会でディスコ状態になっていたらしい。しかし今日はまだ早いお帰りだ、普通は明け方五時ごろまで踊り明かすのがエジプト流の結婚式だ。それでも朝九時半にはオフィスへ行くというので結構タフな仕事をしているらしい。シェスタのせいかもしれない。エジプト人の血液型はOが多いので目的意識は強い。すれ違った別のガイドさんは2日も帰宅していないという。仮眠二時間程度で又仕事場へと向う。体格も日本人より一回り大きいし、やっぱりタフだ。披露宴もタフに行なわれる。

【死生観】
パピルスに描かれた死後世界ものについて質問した。14人の裁判官の下で天秤にかけられている死者の心臓と正義の羽を神と共に見つめるという絵柄。もし心臓の方が重ければ地獄へ行き、羽の方が下へ下がれば天国へ案内され、同数ならば裁判官の審判を受け現世の善行悪行が裁かれるというもの。これは何だかギリシャ神話に出てくるテミス神に似ているな。
この思想もやはりエジプトが先でした。ローマ神話に出てくるユスティティアにも。現代ではテミスが持つ天秤には和と衡平を意味すると解釈され剣は勇気と正義を意味する。勝者と敗者を決する裁判所や法律関係の施設にしばしば設置されている像だが、その原点は死後、死者の運命を決めるための天国か地獄かへの冥界裁判における天秤だったのである。
しかし疑問なのは14人という偶数。天秤はどちらか少しでも重たければ傾くものであるから何が何でもシロクロを決着するための道具であるはず。だとしたら審判員数は奇数として描いているのかと思い込んでいた。

一般的に現代では決議を多数で決める制度においては必ず奇数を定員数とする。どこの組織においても「可否同数の場合は議長がこれを決す」と規定されている。
現代日本の会社法における取締役の員数は3人、最高裁判所は日本では大法廷が15人、判例変更を伴わない案件を扱う小法廷でも3人であり多数決原理は奇数をもって定数とすることが前提となっている。

で、死後、
もし、同数になったら天国行きと地獄行きの判定はどうする?  「導き観音」が現れてくるのか?
いずれにせよ
死後の世界の方が現世より長いからお金をかけても立派なお墓を作るという思想の一部であろうし、あの世もこの世の中も大して変わらないことだと捉えられていることになる。

→ということは生まれ変わるということ。→副葬品を入れる。これは何だか地獄の沙汰も金次第という思想

に似ているし、又、
中国西安博物館に安置されていた「セミと豚」の焼き物人形にも似ていて、科学的分析が未発達時代の自然信仰の表れなのだろう。
獣も人間も同じ動物なのだから。

モドル