egyptと日本

日本にいると日本が見えなくなる。
仕方ないから海外から見つめてみようと思い、精神文化のシルクロードを知る旅を始めた。
先ず奈良の當麻寺。天武天皇の頃に建て増しや増築がほぼ完成したらしい。シルクロードの最終地点と言われている法隆寺のすぐ近くで竹内街道の入り口にある役(えん)の行者の集合場所がその後の対世間対応の結果兼帯に至ったことを知って驚いた。そんなの、ありか?しかも當麻姓を名乗る家は眼下に見下ろす大和高田市にいくらでもあるのに氏族のお寺を守った期間はわずか最初の二百年だという。何が他人をして寺を守らせるのか?

次ぎは中国。大陸をまたぐ民族移動が激しい国において仏教のシルクロードは莫高屈がキーポイントだと思ったからシーアンへ行った。文化大革命における紅衛兵の宗教嫌悪仏像破壊から難を免れた西千仏洞で見たお釈迦様の絵画にはまだ漆で塗り固められた色彩豊な感覚が残っていたし顔の描き方にも数種類のものがあることが判った。どれをみても同じ顔に描かれている日本のお寺の仏像に疑問を抱いていたが、あれは日本における輸入文化の一部でしかないことを知り又驚く。精神的統治の道具としての宗教であった。そもそもキリストが旅の途中で出産したからといって、聖徳太子を厩の皇子であると位置付ける必要はないはずだと思っていた。


以後、ローマカソリックの原点であるバチカン、十字軍遠征で回教徒から奪回したスペインのグラナダ、地中海の要衝を死守する結構好戦国であるギリシャ、すっかりイースラムになってしまったトルコ、そして今回のエジプト。
エジプトは多神教の遺蹟が多数残っているがいくつもの国に支配され占領されつつも現代はイスラム90%コプト今日10%という構成であって多神教ではなくなっている。なぜそのように変わったのだろうか?自然信仰、中央政権の登場、科学の発達による文明の影響などを考えながら日本の神様を権力の関係を知る手がかりを求めていった。

まだ時差ぼけがのこっているのでバチカン以降は折に触れ後日書くとして、今回は日程などについてのみアップ。しかも横着して添乗員の木俣さん作品を勝手に援用させてもらいます。
egypt1.pdfへのリンク

egypt2.pdfへのリンク


↑添乗員をしてくれた木俣さんは絵が上手。