談合余話

名古屋地下鉄談合、大林組元顧問ら5社の5人を逮捕   (2007年2月28日22時14分 読売新聞)

名古屋市発注の地下鉄工事を巡る談合事件で、名古屋地検特捜部は28日、公正取引 委員会の告発を受け、大手ゼネコン「大林組」(大阪市)名古屋支店元顧問・::被告 (70)(別の談合事件で公判中)と、工事を落札した共同企業体(JV)の幹事社4 社の営業担当者4人を、独禁法違反(不当な取引制限)容疑で逮捕した。  一方、大林組は同日、土木担当の副社長、土木本部長の;;専務、名古屋支店長の; ;専務の3人が事件の責任を取って、3月31日付で辞任すると発表した。  談合に絡み、ゼネコン社員が独禁法違反で逮捕されたのは初めて。


 逮捕されたのは、::被告のほか、
鹿島名古屋支店次長::(57)、
清水建設同支店元営業部長・(61)、
奥村組同支店元次長・;;;(63)、
前田建設工業中部支店元副支店長・(59)
の4容疑者。  

調べによると、::被告ら5人は2005年12月中旬ごろ、同市発注の市営地下鉄 6号線(桜通線)延伸工事の入札で、各社の規模や工事実績などを考慮したうえで、受 注予定企業を決めた疑い。  入札は、05年12月にゼネコン各社が「談合決別」を宣言した後の翌06年2月と 6月に行われており、特捜部では、談合防止を徹底しなかった計5社の法人責任も追及 する。           ◇  大林組は28日、土木部門の最高責任者である;;副社長ら3人の辞任のほか、;; ;会長や:::社長を含む役員ら計166人は報酬の一部を4月から返上することも明 らかにした。  ;;会長と;;社長が30%、3か月間、残る取締役6人全員と全執行役員46人、 全理事112人は20〜5%、3〜1か月間の返上になるという。  ;;社長は「2005年12月に『談合行為は一切行わない』と宣言し再発防止策を 講じてきたが、行き届かなかった。役職員の意識改革をさらに定着させる」とするコメ ントを発表した。

以上、引用終わり___________________


耐震偽装、お菓子、牛乳、食肉、などあらゆる分野の産業において 偽装や詐欺をしないと儲からない風潮に染まっている日本。土建産業も相変わらずの企 業体質であって、しかもロットが巨額なだけに専門家を社内選出するなど受注の間接費 用には目一杯時間とお金を賭けている。逮捕者の平均年齢も高いのはトップに逐次受注予定を報告している証拠でありまさに会社ぐるみの不正だ。


この報道からは役職名、平均年齢に注目して下さい。腹芸が出来る年齢ですね。
「元」と表記されているのはマスコミによる配慮であって、全て犯行当時は皆現職です。
そもそも「元」が取り仕切ったところでまとまるはずがないですものね。^^;

_________________

カルテル(ドイツ語 Kartell)とは、企業(事業者)間で価格や生産数量、販売地域な どを協定することである。

独禁法第3条 事業者は、私的独占又は不当な取引制限をしてはならない。

日本の独占禁止法(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律)は、これを不当 な取引制限として禁止している(独禁3条後段)。
独占禁止法の適用除外として不況カ ルテルや合理化カルテルが認められ、カルテル価格が公認されることもあったが、適用 除外制度の見直しとして、不況カルテル制度及び合理化カルテル制度の廃止(平成十一 年七月二十三日施行)並びに商工組合の経営安定カルテル制度及び合理化カルテル制度 の廃止(平成十二年三月二日施行)が行われた。
また、公共事業などにおける競争入札の際、複数の入札参加者が前もって相談し入札価 格や落札者などを協定しておく談合(だんごう)と呼ばれる商慣習も、今日では企業間 の自由な競争を阻害するカルテルの一種として扱われる。
入札妨害 入札は官公庁の発注工事などで見積最低価格の業者に発注するべく行われるものである が、指名された業者が示し合わせ、特定の業者を受注させるべく談合し、それ以外の業 者が特定の業者の価格を上回る札を入れる行為が入札妨害の談合といわれる

官製談合 公共事業などで、競争入札が義務づけられているにもかかわらず発注者が受注者を指名 するなど、発注者側(行政などの「官」)がカルテルを主導する場合を官製談合という 。
通常は天下り先の提供や金品など、贈収賄や便宜供与を伴う。

__________以上、定義規定終わり_______________


今回の報道はは改正独禁法初の自主脱退宣言効果だった点が注目されているけれど、それには触れず敢えて古い事例を紹介しましょう。

【事例1.】司法書士を一とする士業全体の報酬はこのカルテtル廃止による自由闊達な経済競争導入精神に基づき廃止され全て自由価格 となった。
司法書士は独禁法に定義する事業者に該当する。
司法書士は国民の権利保全の仕事という公的な地位にいるので報酬は法務大臣が認定した価格を超えてはならないという趣旨のもと保護されていたがそれは価格規制を受けていたともいえるものであるが、とにかく戦後、長い間価格カルテルが公認されてきた。
他の士業 も国家が何らかの管理監督をしており報酬は全て決められていた。この規制は業務独占規定の裏返 しともいえる。
つまり試験に合格した者以外には業務をさせないのだから独占している 以上、国民から報酬が高くて利用できなければ独占させる意味が無いことになるからだ。
監督官庁も需要と供給バランスを計り、管理監督を続け、質の良いサービスを確保しつつ天下り先として確保していた。
しかし、 平成大改革の中でこの規定は基準化され、その後数年を経て予定通り廃止された。

いわば改革二段モーションだが政府 の規制改革会議にしてみれば当初から狙っていた自由化政策の実現であった。
業務が多 様化複雑化広域化する中で全国一律料金制度を持って士業を管理することは自由な競争 を妨害するものであるというスタンスに基づく。
この方針が示された時、長い間カルテルに安住してきた自由業者らは狼狽した。
所管である各大臣が決めた報酬価格は絶対であるから公取の委員長如き目下の独立委員会の長ごときに変更を求められることは無いはずだという権限論争まで巻き起こり、一方で土地家屋調査士の報酬は当初から基準として 表現されているのに対し、司法書士は規定として司法書士法という法律に表現されてい るのだから変更されるべきではないという優位性的比較論まで飛び出して右往左往したものだった。

【事例2.】特殊技術を持たない建設企業には入札参加したくても参加できない工事がある。高度な建設技術と優秀なスタッフを重機械を持っている会社だけが 参加資格をもつのでその限られたメンバーの中で高額な先行投資をした業者同士による早期投資資金回収のための高価格で順番に落札するための協議が行われるようになった。これを密室談合という。
某山奥の県におけるダム建設工事は難攻不落の山や水を相手にする難工事であ るため大型建設機械や設計、測量、資材搬入など大手企業しか受注できない。そのため 技術力もなく、開発負担もしてこなかった地元企業は下請けとしか使えない。
大手企業 担当者とて「談合クラブ内順位調整」という特殊な仕事があり、この少ない供給事業者の一員として頻繁に接待会合打ち合わせ娯楽大会を開催して「 腹の内」を探り合うためしょっちゅう連絡を取り合っていた。同額の工事は無いし、利益調整なのか請負金額総額向上を株価対策として必要としているのか、各社により事情が異なるからである。頻繁な調整は神経を使うので心労の原因となる。
そのため屋形船大会やゴルフ、飲食、キャバレーなどの同業者接待や付き合いを欠かせない。
深酒の翌日は午 後一時出社が許されタクシー券やビール券、バーやクラブの接待費は使いたい放題であ った。
それなら誰でも出来そうな感じがするがそうはいかない、接待のプロは相手の肩揉みも するしゴルフ場の浴室では背中も流して上げるサービス精神の持ち主でなければならな いし、大酒を続けても糖尿病にならないくらいの頑強な身体が必要なのだ。
しかもそのサービスぶり は徹底していて、まさに談合接待のプロと言えよう。会社のツケで飲めることに喜びを感じるのはほんの数ヶ月に過ぎない。
売り上げの中で入札の割合が多い企業は円滑なる高値落札による利 益確保のためこうゆう社員を抱えており、秘密をもつため簡単には交替させないので自然とメンバーは固定化するし高齢化する。こうして和気藹々としたムードを常日頃から保ちつつ入札・調整が密かに行われている。この時間と経費の方が会社の利益を圧迫しているのではな いかと思われるほど使いまくっていた。しかしそこはジャの道は蛇。時には秘書課から社長の遊びがねを捻出してく れ、と裏金作りのお手伝いまでするのでそれなりの副次的存在価値はある。そして次第に人脈は内外に広まり会社にとっては欠かせないいつしか裏社会のキーマンとなっていた。午後出社したり平日ゴルフに行くため出社時間が不規則にな りがちなので「小さな特別室」を所属部とは別の部屋に確保してもらっている大物もいた。
あー、この世界も、会社組織人間でなくても適性と憧れは違うものだなぁ、才能のあるものだけが長くこのポストに居座り、やがて高齢化していくのだ。
ところで、社内引継ぎはどうやってやるのか?


【事例3.】水道局発注の水道管取替え工事を落札した業者が深夜ガードマンを 多数配置して道路を通行止めにする中、限られた時間内に多数の労働者を投入して掘削してみ たら土管が見当たらない。実は局の発注図面に誤りがあり反対車線の下に土管があったのだ。慌てて舗装を済ませて翌朝局へ怒鳴り込みに行くと局の発注担当者は平謝りするも補償する予算がないという。仕方ないから、向こう5年に分けて価格上乗 せで別工事を指名入札させることにより損害賠償することで和解した。以後、次々と指名入札が踏襲され、裏の指名権を引き継ぐためその担当者を天下りとして迎えるなどの長いお付き合いが始まり、やがて官製談合システムが完成してしまった。

【事例4.】孫太司法書士はある日町場の小さな工務店の社長に平日ゴルフに誘われた。春めいてき たのでたまにはいいか、仕事もヒマだしと考えて応諾すると朝自宅まで迎えに来てくれ という。いつもは現地直行なのに変だなと思いつつスタート時間より4時間も前の指定された時刻に迎えに行く。するとコースへ行く途中で他のメンバーを拾って行くから立ち寄ってくれと言われて首都高速6号線近くの下町へ立ち寄り、その爺さんを乗せてコースへ向う。

いつものよ うにOB,池ホチャ、涙の4パットなどの絶望と阿鼻叫喚のアイウエオゴルフをした後、社長が19番ホールへ向うと言い出したので、浅草のサクラ鍋屋へ四人 で行く。孫太は下っ端なので運転手だからビール一本だけでおしまいだが他の3人は実 に良く飲む。軽く一升半ぐらいのみ、自宅へ送っていくと深夜奥さんが待機していて玄関口まで出てきて深々と工務店の社長に頭を下げ「いつもうちの主人がお世話になって います」と丁寧だ。それに対して社長は「いや、こっちの方こそお世話になっていますよ。」と平身低頭。深夜玄関口で頭を下げっこしている日本特有の奇妙な情景が繰り返されている。
一方、それを尻目に玄関の上がり口で四つんばいになりながら泥酔した爺さんは「マゴ タ君、君には関係ない、関係ないんだよ」と叫びながら寝込んでしまった。残された3 人は無事爺さん宅を後にした。
数年後、談合事件摘発報道の中に見覚えのある名前があった。その話を工務店の社長に聞くと、あの爺さんは談合屋と呼ばれる仕切りやだったそうだ。工務店の社長は孫請け として仕事をもらっていたのでバックリベートを渡すためあのゴルフ接待を企画しゴル フ場で現金を渡しつつ次の談合工事の孫請けをいつ頃もらえるのかという年次事業計画の打診をしてい たそうだ。接待内容は勿論現金が一番効果的。上も談合なら下も談合。ゴルフ代やサクラ鍋などはオマケ。マゴタ君は送迎運転手と 当て馬メンバーとして利用されていたらしいことに漸く気がつく。それにしても重要な のは「マゴタ君、君には関係ないんだよ」の言葉であった。逮捕されると遊び友達や取引先関係者はこと ごとく任意取調べの対象となることを知っていたので後日マゴタの名前は口が裂けても言うまい、彼はそう思って敢えて何度も同伴ゴルフ関係拒絶宣言を行なうことにより無実
人の名前を出さないように自分に言い聞かせていたのだ、と ・・・・解釈したい。


モドル