虫が飛ぶ〜〜5(最終章)

サイパン島戦没者慰霊巡拝ツアーを主催するサメの目会長は厚生省の予算が出ないので会費を集めて第二次世界大戦の激戦地で無念の死を遂げた戦没者を慰霊するツアーを企画、小学生から高齢者まで全員で現地に建立された墓地を清掃し、雑巾かけもして汚れを落とす作業をした。慰霊碑にはチューインガムが付けられていたり、傷付けられているものもあるので修復作業もした。併せて当時禁止されていた遺骨収集も行い、霊を慰めた。(当時はまだアルチュウではないので虫が白昼目の前を飛ぶことはなかったらしい)


【玉砕の島サイパン】
昭和19年7月6日、補給路を断たれて孤立状態の陸海軍の現地司令部は「自決」し、翌7日、約3,000名の日本軍は、最後の「万歳突撃」を敢行して玉砕して果てた。9日、北部のマッピ岬に避難してきた多数の民間人は、断崖から身を躍らせ自決した。当時の日本軍戦死者は陸軍28、416名、海軍15、164名で、この他、邦人10、000名が没するという悲惨な結末に泣かずにはいられない。

 南雲中将 最期の訓示
サイパン全島の皇軍将兵に告ぐ、米鬼進攻を企画してより茲に二旬余、在島の皇軍陸海軍の将兵

及び軍属は、克く協力一致善戦敢闘随所に皇軍の面目を発揮し、負託の任を完遂せしことを期せ

り、然るに天の時を得ず、地の利を占むる能はず、人の和を以って今日に及び、今や戦ふに資材な

く、攻むるに砲熕悉く破壊し、戦友相次いで斃る、無念、七生報国を誓ふに、而も敵の暴虐なる進攻

依然たり、サイパンの一角を占有すと雖も、徒に熾烈なる砲爆撃下に散華するに過ぎず、今や、止

まるも死、進むも死、死生命あり、須く其の時を得て、帝国男児の真骨頂を発揮するを要す、余は残

留諸子と共に、断乎進んで米鬼に一撃を加へ、太平洋の防波堤となりてサイパン島に骨を埋めんと

す。戦陣訓に曰く『生きて虜囚の辱を受けず』勇躍全力を尽して従容として悠久の大義に生きるを悦びとすべし。

帰国後、会長は考えた。人間は戦争がなくてもいつかは死ぬ。安らかに眠れるよう、残された者は弔ってやらねばならない。
じゃ、戦後の企業はどうなんだ。
社員は企業戦士として働き、会社に滅私奉公して定年になって年金をもらっている。
その恩恵を与えたくれた会社が経済事情などの理由で倒産した場合、世継ぎがいなくて解散した場合、それまで法人税を納め、技術や商品を社会に提供してきたのに誰も弔うものがいない、これは不自然な事だ。よし、亡くなった会社を葬る会社を作ろう、と会長は考えた。
人間は自然人、会社は法人、同じ人間なのに弔う心が失せている現代に警鐘を鳴らそう!!!

パキューン ( ・・)? ‥…---------- ・



とはいっても、大企業の傘下で意図的に潰された会社などに心はない。生かすも殺すも、会社設立も解散登記も清算結了も資本移動の結果に過ぎない。しかし、それを支えてきた社員は人間なのであるから会社にも魂があるはずだ。

この企業を弔う会社の事業目的は設立登記申請した登記所の登記官から補正命令を受けた。
営利法人たる株式会社の事業目的の要件は四つ。
営利性、具体性、適法性、明確性
このうち、具体性と明確性については当時から判別しにくい項目として議論の対象となっていたが、今回は特に営利性についても問題とされた。
死んだ会社を弔って果たして儲かるのか?
サメノ目会長はすぐさま怒鳴り込みに行って登記官相手に人間論を展開、儲かるかどうかはニュービジネスなのだから役人ごときに判るまい、と言い放ち、結局新規に会社設立登記は受理された。

まぁ、どうせどっかの会社をキョウカツするネタとして使うのだろうが、その後の展開は聞けなかった。
が、実にアイデアマンである、人間論が得意、このことだけは印象深い。

別の話1

遺産分割協議でこじれた時、長兄が弟に向かって「なら、裁判やっか?」と脅し文句をかけたところ弟はひるむことなく、しかし、しみじみと言った。
「あんちゃんなー、あのなー、最初が裁判だと終わりも裁判になっちゃうぞー」
それを聞いた会長は「いいね、それ、今度別のところで使わせてもらお」

なんだかよく判らないやりとりだったが会長の反応はいつも早い。
後日考えてみると似たような言葉をみつけることができた。
始末
大阪商人の商法3法のうちの一つ。物事の始めと終わりの辻褄を合わせて合理的で効率の良い仕事をすることにより儲けること。スタートが悪いとエンディングも悲惨な結果となるのでとっかかりの段階で「末」を考えること。つまり結論に足るまでの一切の事情を考慮せず、感情的に思慮浅な行動をとれば時間と経費がかかるだけで柔軟な遺産分割協議のルートを捨てることになるからその覚悟があるのか、ということに置き換えることができる。不動産が協議対象の場合は可分な形状をもつかどうかによりしばしば不合理な結果を招くことがある。
亦、大工さんの業界には「段取り」という言葉が使われることがある。仕事の順番を最初に考えて、必要な道具、材料、時間配分を決め、その日はその順番に仕事をすることが肝要である。ダメな大工は仕事の途中で上に行ったり下へ降りたり、材料を探したりカンナやゲンノウを探したりしてウロウロするばかりで仕事が捗らない。そればかりか仕上げをイメージできないことが多い。「納め」を考えないで行き当たりばったりでは良い結末を得ることは不可能であり作業効率が悪い。

またまた別の話2

役所に大量の書類を申請する仕事の中に開発行為というものがあることは先に書いた。役所内部にある多数の許可を順番にもらうのだが、決済条件が異なると最初からやり直しになるため半年もかかることがある。土地が寝てしまうので維持する金利が大変だ。
そこで会長にSOSを打つ。会長が出番となり役所に乗り込む。
「一体、いつになったら許可を下ろすんだ、人権問題だぞ!!」

やがてトップの命令を得て大会議室に担当を全部呼びつけ、丸一日かけて全て決済を同時にとってしまうという強引な手法に至ることがある。凸(▼ロ▼メ)おら〜


開発業者は早期に着工できるため喜ぶが処理順位が違えば他の開発業者から妬まれるので適当な言いがかりをつけて順位を上げさせるなどの工夫と実行を要する。そのために書類や図面の作成をいそぐあまり、時には筋違いなものを提出することもある。たまらず市役所の担当係員が「あのー、ここの部分はちょっと、これでは受理できないのですが・・・・」と怖れながらコワゴワと申し上げると会長はすぐさま恫喝するかと思いきや「あ、その部分は確かにこちらのミスです、申し訳ありません」と素直に謝罪しつつその場で設計者を大声で怒鳴りつけ「バカヤロー、何年この仕事をしているんだ、すぐ事務所に戻って直してこい、直ぐにだっ!!」と逆に開発業者を一喝する。スポンサーさんを怒鳴るのだからこれはパフォーマンスかな?と感じたが実はそうではない、と会長は事後談を解説してくれた。
いわく
「役人というのはな、あのな、見落としはしょーがないんだよ、人間なんだもん、だけどな、見逃したら首が飛ぶこともあるんだよ、あいつらだって仕事してるんだから、そこんとこは解ってやんなきゃいかん」

はぁ、そんなものか。


見落としは過失、見逃しは故意

これは確かに大きな違いだ。
役人の心理分析と立場や地位に拘るという深い思いやりを感じる。

恫喝しながら人間論を説く会長をどう評価したらよいのだろうか?
人間は悪いことをしながら良い事もするし、良いことをしつつ悪行を混ぜることもある。
げに善悪という基準概念を超えた神だけが人の魂を罰することができるのであって、人はただ社会が決めたルールに従って罪を罰するだけしかできないのであろう。

おまけの話3

何気なく使っている言葉にウソツキとホラフキがある。
うそつきとほら吹きはどう違う?
大辞林 第二版より 引用すると

嘘つき→嘘を言うこと。また、その人。
ホラ吹き→物事を大げさに言う人。


ウソは事実ではないこと。
ホラは法螺貝を吹くと貝は小さいのに大きな音が出るので多少なりとも原因事実が存在すること。

つまり事実の有無が相違点である。

政治家は立候補演説ではウソはついていない。己の信条を訴えている時点では。ところが本会に出ると全く違うことを政治信条として有権者にうったえて当選した議員と議論する羽目になる。そこで妥協しなければ実現できない政策項目については自分の信条とは逆の投票をすることもある。
政治的妥協はウソの産物なのか、ほらふいて当選したが実現できずに挫折したのかが問題となる。数の論理で決める民主主義においては議員にとって一面便利な制度かもしれない。ところが支持者は候補者の政治信条に賛同したうえで選挙応援をし、投票したのだから反対行動を理解できずに「政治家はウソをつく」と誤解することもしばしば見られる光景となる。
政治家は時に法螺吹きになれども嘘つきになってはいけない。

【教育論】
子孫に残すべきものは何ですか?美しい田んぼですか?お金ですか?土地ですか?教育ですか?健康ですか?と聞いてみた。
会長の言葉は「そりゃな、腕だよ、うで」と言いながら右手でごっつい左腕を指差した。
「金は他人にとられるが腕は取られないからな:」とも言ってた。
学歴が低いものはそれに代わる何かを持っていないと生きてこられなかった時代だったのだろうが、さすがに職業観が教育論にも現れていて実に面白かった。(^.^)

【仕舞いの段】

さめのめ会長はその後アルチュウがひどくなり黒い点が飛び交う視覚狭窄に加えて幻聴を患ったため引退したそうです。
足を洗ってワラジを脱ぐ時が来た、とも仰ってました。
会長も亦、旅人だったのかもしれない。

世間や企業や警察や役所を相手に暴れまくった人生だったが、最後は虫の息。  リーリー

おわり


back to yomo top