連年贈与登記を続けた偉大なる祖母(偉大なるおばぁちゃんシリーズ3)

連年贈与とは、相続税負担を軽くするため、毎年その所有する土地の持分を贈与税の控除の範囲内もしくは若干贈与税を払うぐらいの評価相当分として毎年少しずつ持分一部移転登記をすることである。 この相続税対策は若い頃活躍した母親にしてみれば息子や娘の配偶者たる他人のために犠牲になることに繋がるので、人間不信に陥っているなど了見が狭い高齢者には抵抗が強い。人間は年老いると自分では稼ぐことが出来なくなるのでひたすら物を溜め込み捨てられなくなる。つまりだんだん心が狭くなるため、広く血縁一族全体の幸福たる「家制度」を考える余力がなくなる。しかしその原因は体力の衰えであることが多いのだから仕方がない。いかに自分の持つ狭い心のカラを破り、子々孫々へ繁栄の心を反映させる気持ちを伝えるか、それが死に様だ。


毎年、贈与の登記申請で依頼に見える中年夫人の話。

そのおばあちゃんは3人の子共とその配偶者、並びに孫に対して毎年少しずつ土地の所有権持分を贈与して いた。その数15名。
そのおばぁちゃんは長寿だけに、贈与すること自体が実に目出度いことであるが、不思議なことに孫の連れ合いには贈与しない。
その理由を尋ねてみると「まだ若いから離婚するかもしれない、今の 若い子とは話が合わないから贈与しないほうがいい」という堅実ぶり。贈与するにしても目的意識が実にしっかりしている。
そもそもその贈与する土地は昔、空襲で港区新橋から焼け出されたときに住み替えのために世田谷区に購入したもので、本当はお ばあちゃんのお金で買ったのだが亭主の名義にしておいた。それを知っているので子供らは父親の相続の時は全員放棄しておばぁちゃんの名義にしたところ、バブルで地価が異常に高騰し、凡そ3人のマジメな子供がいくら働いても払いきれないほどの相続税がかかることが予見されるに至り相続税対策が必要となった。

では何故おばぁちゃんのお金で買った土地を夫の名義にしておいたかというと、戦前は「女性名義で登記すると境界確定で不利になる、道路買収事業で土地を取られる時に強気で交渉できない、女性は数字に弱いから坪数を誤魔化される、強い行政主導に屈服するなどの交渉ごとで押し切られることがある、 盗まれる、騙される、力が弱いから耕作できない」とかいう風潮があり、従ってその対策という理由で夫の名義にしておいたものだ。 しかしバブルの影響で相続税上の評価が9億円にもなるとさすがに3人の子供が家を建 てている土地も手放さねばならなくなるため、早いとこ、子孫に名義変更しておいてく れ、との子供らのたっての願いを聞き入れ、毎年贈与することに決断したのだ。それを判断し決断し、毎年実行することは高齢者にとって容易なことではない。

おばぁちゃんの心境は複雑だ。
自分の土地を何故毎年減らさねばならないのか、それほどのものならばどんどん売り払ってお金に変え、今は亡き亭主と楽しく使ってし まえばよかったと歎くが80歳という高齢のため海外旅行で派手に使うわけにもいかなかったし病院へ連れて行ってくれる優しい義理の娘への配慮もあったのだろう、とにかく土地は残ってしまっていた。そして無常にも相続税が高い。関東一円でも孫太司法書士が知っている人だけでも数人は首をくくっている。対策を立てなければ土地を全部売り払って一族は離散する。なんとかしなければならない。
そのために対策手段としての連年贈与を決断したのだがその背景には対策への理解力と子孫の幸福を願う強い意志が見え隠れする。 何しろ土地本位制時代をすごしてきたそのおばあちゃん。昔は軍服用羅紗の製造販売や紙業など色々な事業をするほどの才覚の持ち主であったが高齢を迎え、既に自分では稼 ぐことができない。(嫁ぐことはとっくに出来ない。^^;)
だからこそ数々の経営危機の時でも手放さなかった唯一の資産である自分名義の土地を安直に手放したくないのだが、さりとて3人の子供らに家を敷地内に建てさせた以上は自分の死後も引き続き居住できるよう にしてあげたいという想いもある。

そこで毎年身を削るように少しずつ直系子孫へ平等 に贈与することにしたのだ。それは自分の自負たる過去を否定することでもあるし、長い商売人生から の決別でもある。
ではいったいどこからその決断のエネルギーと子孫を思いやる気持ちが出てきたのか、それを知りたくなったので尋ねたところお嫁さんが「じゃ、来年登記のお願いに来る時までに聞いておきますね(^o^)」と言ってくれた。長男の嫁だから普段の会話の中から何か感じるものがあったのだろう。

そして翌年、満州帰りの経験を話してくれた。

彼女の義理の母親は大東亜戦争中満州で終戦を迎えた。
武器も弾薬も不足している南方戦線と異なり北はそれほどひどい戦闘が始まっているわけではなかった。 しかし比較的裕福だった満州居住の民間人の悲劇はお盆にぶつけた終戦宣言、そこから始まる。
1945年8月23日、ソ連の独裁者スターリンが、日本軍捕虜50万人をシベリア各地に移送し、強制労働させるよう指令を出した。 武装解除させられた日本兵は、旧満州(中国東北部)などからシベリア、モンゴルに送 り込まれ、凍土の鉄道建設や森林伐採など、過酷な労働を長く強いられた。5万5000人以上が死亡した。
余談だが孫太司法書士の爺さんも満鉄調査部上海事務所で終戦を迎えた。 南方戦線は米軍と戦って敗色濃厚となったが、北方戦線はまだまだ戦う準備をしていた 。そこへ軍の命令で戦わずして武器をソ連軍に引渡し投降したのだから「敗戦ではない、 まだ我々は戦っていないのだから」、という一部の軍関係者の強気発言が戦後60年を経てまだ敗戦 という歴史的事実を終戦として位置づけている。この問題を問うてみるものの、爺さん は最後まで回答せずに沈黙し続けた。孫太は孫だから相手にされないのか、と思い、爺 さんの長男に聞いたところやっぱり答えなかったという。この沈黙は明治生まれのふんどし男の意地なのかもしれない。60年経て、まだ歴史的事実としての敗戦を認知しない人がいる。

話を偉大なる世田谷のおばあちゃんの経歴に戻そう。

いきなり進駐してきたロシアはヨーロッパ戦線に配備している兵力を対西側諸国との関係上削減できないこと から満州向けの兵隊が不足していた。そこで低学歴の若者や囚人を兵隊として送り込んでき た。それら急ごしらえの ソ連兵のことを日本人は“ロスケ”と言っていたが正しくはロシヤ人のことを“ルース キー”と言うのをもじって日露戦争の頃から多少の蔑視をこめてロスケと呼んでいた。 露助と書くのかとずっと思っていたがどうやらそうではなく 雲肋とか三助とか、助をつけると軽い侮りの感じになるので、せいぜい不可侵条約締結 中に一方的に破棄されて踏み込まれた日本人としてはそのぐらいの言葉の抵抗しかできなかったのだろう。しかしアホが多かったことは事実らしい。
確かに露助の兵隊の中にはアホが多数いて、例えば道行く日本人を片っ端から脅迫して腕時計を取り上げ、左手首から肘の上まで順番にいくつも並べてはめ、ゼンマイの意味がわからないので針が動かなくなると「もう壊れた」と思い込んで道端へ捨てていく者がいたり、海を見たことがないため裸で泳い でいるので海水パンツを穿いて泳ぐことを教えてカイパンを売りつけたりしていたそうだ。 その恐喝ロスケへの被害実態はかなり多いらしいが暗い過去を忘れたいという満州帰り のおばあちゃんから話を聞きだすことは容易ではない。

そしてようやく聞き出した話。
ある日の昼下がり、銃を持った二人組みのロスケが突如おばぁちゃんの家に上 がりこみ「金を出せ」という。敗戦で打ちひしがれていた日本人の多くの人と同様に、おばぁちゃんの夫はロスケが短刀を畳にぐさっと刺すのを見て、また目の前に銃を突きつけられた時はキン○○が縮み上がって殺されるかと思ったそうだ。ところがそのおばあちゃん 、満州に渡る前から父親の商売を手伝っていたので不渡り手形や差し押さえなんぞは怖 くない、ロスケだって同じ人間だ、とばかり、デーンと構えて一歩も譲らなかったそうだ。その堂 々とした態度にロスケは恐喝を諦め、結局一文もとらずに立ち去ったそうだ。 遠く未来をみつめ、まだ会うこともない子孫の幸福を願う偉大なおばあちゃんには男も黙らせるほどの度胸という背景があったのだ。

子孫を思うための連年贈与だが、孫の配偶者に贈与しない理由を尋ねたところからこの苦労話に出会うことができた。なんだかしっかりした意志の背景や遠因を理解できたようだ。 うーん、全てのものは繋がっているんだなぁ。

過去は今に繋がっており、今はきっと未来に繋がるであろう。


  ヨモトップへモドル