洋服総定員法

昔、バラバラの事柄を並べて考える方法に関する本が流行しました。いわゆる水平思考です。
それに基いて、本日のネタは次ぎの四種類。一見、全く関連性のない事柄ばかりですが。

1.建て主の悩みと喜び
2.公務員総定員法
3.ベニスの巨大迷路を楽しむ
4.擬人法

さて、どんな作品に仕上がるか・・・・・・・

_____________

孫太司法書士はバブルの頃、頭に10円ハゲができるほど働いたので、待望の自宅を新築することにしました。
念願のマイホーム、その喜びの多くは設計図面を引く際に行われる設計士との打ち合わ せの時に出てきます。出来てしまったら、ただ、利用するしかないのですが、建てる前は理想や空想が膨れ上がるので、その時が一番楽しいのです。

しかしどんなことにでも障害は付き物。

それは予算と面積による制約です。そのうち建坪、延べ床面積が大きな要因ですが、ドアの枚数、材料、建材の商品名、セントラル クリーニングやエアコンなどの機械のメーカーと数、子供部屋の広さやキッチンなど家庭内共用スペースと各人の専用面積割合と配置、階段の場所、風呂の場所と面積など、次々と打ち合わせ事項が増えていきます。

次にクロスや外壁、そして最後に外構工事に至るや総予算が不足気味になり、狼狽しま す。
因って、初期に戻ってツーバイホーにするか鉄筋にするか在来工法にするか、とい うことまでも考え、どうにもならなくなった挙句の果てに1個500円程度の屋根の雪止めの個数まで減らすことを検討しはじめます。

振り出しに戻りながら限られた時間で前進させなければなりません。

その、行ったり来たりの思考の悩みはま るでイタリアのベニスの巨大迷路にはまりこんだ快感と同じ不思議さを持ちます。
ベニ スは本当に面白い町です。

地図を見ながら歩いているのに目的地とは程遠いところへた どり着いてしまうのです。
道幅が狭いため車が入れませんので のんびり散策できるのですが、何故か目的地へ到着できない。
しかし、古い石造りの町並み全体が安らぎ を与えてくれ、しかもところどころに思いもかけないグッズがショウウィンドウを飾っ ているので飽きないのです。建築物そのものが美術館のようです。
かなりいらついているだろう、と予想するのが普通ですが、誰もが喜んで迷っているようです。

日本人どころかアメリカ人も西欧人も黒人もアジア人も、皆同様 に何度もすれ違うのですがいきり立っている人はいません。
ただ、辻の角で立ち止まり地図 を読み返している人が多いので、「あー、皆、悩んでいるんだな」ということは容易に 理解できます。
ベニスの巨大迷路と自宅新築の悩みは行ったり来たりのふんぎりがなかなかつかない楽 しさなのですが、ある程度のところで切らなければなりません。
うーん、なんかそんな法律があったなぁ。

あ、そうか、、とばかり国家公務員総定員法を思い出して自宅の設計の悩み解消策に取り入れたのが孫太司法書士さんです。

総定員法とは

いわゆる「総定員法」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○行政機関の職員の定員に関する法律 (昭和四十四年五月十六日) (法律第三十三号) 第六十一回通常国会 第二次佐藤内閣 改正 昭和五二年
・・・行政機関の職員の定員に関する法律をここに公布する。

行政機関の職員の定員に関する法律
(定員の総数の最高限度)
第一条 内閣の機関(内閣官房及び内閣法制局をいう。以下同じ。)、
内閣府及び各省の 所掌事務を遂行するために恒常的に置く必要がある職に充てるべき常勤の職員の定員の 総数の最高限度は、五十三万四千八百二十二人とする。
2 次に掲げる職員は、前項の職員に含まないものとする。
一 国家公務員法(以下、略)
附 則  この法律は、公布の日から施行し、昭和四十四年四月一日から適用する。


建築予算も延べ床面積も、限られた空間の話に過ぎない、余計な欲望は非現実化させる、ということに気がつきました。役人の数は次々と増加するので佐藤総理は公務員総数の総量規制を立法化したのです。昭和44年、高度経済成長時代の真っ盛りの時でした。それを思い出したのはラッキーでした、家族にとっても孫太にとっても。

彼の実家の家訓は「五体の故障にはお金を十分掛けるが五体以外のもの、とりわけファ ッションや装身具、装飾品は最小限に抑制すべし」というものでした。
自動車は中古でよい、服 はすりきれるまで 着用せよ、食事は贅沢をするな、など。
予算不足ではたと困った孫太司法書士は最後に追い詰められた自分の書斎の面積の中で、作り付けのクローゼットをはめ込むことで奥さんとのシェア争いを妥協させました。 つまり、「夏服冬服その他全ての服は全て長さ135センチのタンスの中に納める」と いうことでした。派手な格好は誘拐を引導するかもしれないから質素に生きよう、と考えておりました。
そのためには今、こうして縁があって着ている洋服に愛着を持ち、毎日対話しながら感謝の気持ちを込 めて着させて頂く事とし、擦り切れて耐用年数を超えたものだけ買い換えるというもの です。「一着捨てるまで一着買わず、一着もらったら一着必ず捨てる」という掟です。 洋服の総量規制、自主規制とも言えましょう。ネクタイ数にも総量規制をかけました。一本買ったら一本捨てる。別れ際にはキスをして懐かしむのみ。

設計図書上の縄張り争いで勝利した妻はなんと、なんと、20平米のクローゼットに山 ほどのドレスを所有しております。
帽子なんかもう天井に届くぐらい沢山の箱だらけ。 比較できないけれど敢えて比較すれば夫の洋服収納単位は長さ、妻は面積。 この差は数学的理論から考慮しても全く次元の異なる量的変化のものです。
孫太が「もう少しなんとかしてよ」と領土割譲を求めるも、夫人は「あんたは男だからこれでいいのよ」とか言って門前却下、口応えチャンスなし。(;_;)ウルウル

それでも住めば都の例え話のとおり、恙無く暮らしておりました。
季節の変わり目にクリーニングするときはそれはもう大変です。ビニール袋の分だけタンス に入りきらなくなってしまいます。針金ハンガーとビニール袋をはずしてからしまいます。
冬物スーツやセーターを抱きしめながら「おー、ようやく戻ってきたね、今度会う のは木枯らしが吹いた時だよ」とほおずりしてあげます。
洋服達は「うん、しばらくおとなしく眠っているね、でもギューギュー詰めで苦しいよ 、奥さんの部屋は広くていいな、真っ赤なドレスや度派手緑のセーター君らがのびのび としているから。僕らは押し込められてしわくちゃです」

孫太「おー、すまんな、でも、我が家の家訓で洋服はその総量が決まっているんだよ」

洋服達「じゃ、あなたの奥さんは違う考えかたなのですか?」

孫太「そう、オンナはこれだけのクローゼットが必要なのよ、とかキッパリ言い放ってばかりで、未だになつかないんだよ、ま、男女差だと思って我慢してくれ」


かくして洋服総量規制は10年ほど続きました。
ところが次第に孫太の肉体的状況が悪化、肥満に伴う買い替えが頻繁になり、まだ繊維 疲労していないものまで捨てる羽目になっってきました。
「うー、まだ使えるのに捨てなければならないなんて、勿体ない」と別れは断腸の思い でありました。
妻に一部領土の割譲を求めるも「あの時あんたは四尺五寸でいい、と言 ったじゃないの」とかやたら正確な数値を引き合いに出して一歩も譲ってくれません。
普段は尺五寸なんていう大工さんの業界用語は使いません。 なんで、あんな単語を覚えているんだ???

しかし、まぁ、考えようによっては新しい服に出会えるということでもあり、別れは辛いが、いっそのこと3年着ない服とは縁がなかったものとしてバッサリ斬る、切る、着るのもまんざらではないようです。家中がぐちゃぐちゃになっている人は整理整頓が下手なうえに、更に捨てることが下手です。

てなことで、服の悲痛な叫びに耐えながらも未だに135センチの総量規制は守られているのです。
あっぱれ。という か悲惨というか。泣き。
かくて、偉大な佐藤総理と公務員総数圧縮に反対する官僚との対決は孫太の家の夫婦設計戦争にも似た様相で続いているのであります。(^o^)

モドル


注:擬人法(ぎじんほう) 人間でないものを人間になぞらえて表現する修辞法。



追伸:民事訴訟法の本が会社法の本に押されて可哀想になってきたので自宅へ持ち帰って所蔵しようとしたら、見たこともない家族のアルバムとか学生時代の妻の文庫本とか、ほこりをかぶっている我妻先生の民法講義などに占領されていてなかなか入城できない。そこで、明け渡し請求をかけたのだが、例によって丈量規制を持ち出され、トホホの毎日を送っております。総量規制にはくれぐれもご注意下さい。(ToT)エーン