適当、多少、いい加減


【適当】
(1)ある状態・目的・要求などにぴったり合っていること。ふさわしいこと。また、そのさま。相当。
(2)その場を何とかつくろう程度であること。いい加減なこと。また、そのさま。

【多少】
(1)数量の多いことと少ないこと。多いか少ないか。
(2)〔「少」は助字〕多いこと。はなはだしいこと。

【いい加減】
大雑把な表現に用いられることが多い

【質量転化の法則】
量の増減は質的変化を導く。質的変化を余儀なくされる背景には量的変化が先にある。

_________以上、定義規定の項、終了______________

1・「適当」という言葉の使われ方

お金持ちの会長が軽井沢に別荘地を買うときの会話
総務部長「登記名義はどのお子様の名義にしておきましょうか?」
会長「適当にやっておけ」
総務部長「はい、心得ました」

フツーの人にはありえない会話である。資金の出所と登記名義につじつまが合わなければ税務署からみなし贈与認定を受ける可能性があるからだ。
土地を買うという心理状態、資金調達条件、土地購入目的、下手に課税されるなよという意味を含む要求。
だからこそ最も信頼のおける総務部長に対して会長は「適当」という言葉を選んだのだ。
適していながら当然の行為。一般的には悪い意味で使われているが、実は極めて難しい状況の中で正確な対応を求めるという意味である。

2.「多少」という言葉の使われ方

遊び人の放蕩娘が父親に話しかけるときはいつもお金の要求がからむ。
娘「ねぇ、パパ、海外留学したいので資金援助してくれない?」
父親「あぁ」
娘「100万円くらい、ある?」
父親「多少ならあるよ」

100万円という具体的数値目標に対して、父親は数字をぼかしている。快諾であれば即答しているはず。放蕩娘とは言え血肉分けたる娘ならばこそ行き先、滞在先、勉強する内容など、一連の説明が欲しい心境。「多」と「少」は矛盾する言葉なのに同時に使って熟語となっていること自体に疑問を持たない一般人の感性は、海外語訳により心境を語る言葉に過ぎないことに気がつくだろう。

3.「いい加減」という言葉の使われ方

課長「明日役員会に提出する資料を作るため今日は残業だぞ、夜11時までに残りの全ての仕事を片付けなければ全員帰宅させないぞ」
部下「そんなに緻密に、厳重に資料作りしなくてもいいじゃないですか?もう昼までに大体は出来てますよ。細かい部分は役員会で決まってからにしましょうよ。今日はいい加減に済ませておきませんか?」

多少という文字同様に二つの漢字の意味が矛盾する内容。加えたり減らしたりすることを意味するので「量」という概念を念頭に使うべき。堅物の課長は自分を基準として「仕事の内容に自信を持ちたい」ことに気がつかず、採択されない可能性が残るプロジェクトの資料作りの高い完成度を求める。部下の相場感は役員会で事業承認を受けられないという見通しだけに課長の方針と対立するが、全く処理していないわけではなく、既に出来上がっている基礎資料に少し加えるだけで良いのではないかと判断している。
これでは既に仕事の量の判断から心情的対立へと変化しているのだが、課長という権威の前にヒラは抵抗し難い状況に陥っている。本来楽しくなければならない仕事が苦痛へと転化し、やがて作業能率に影響する。→長時間拘束・ヤミ残業問題へと悪影響が広がる。

4.「質量転化の法則」

よくよく分析すれば1.〜3.に掲げた言葉は全て「量」の多寡に関係がある。
1.の事例は会長が子供の名義で預金している金額の量と購入する土地の値段との差額
2.の事例は100万円という金額が十分に留学という目的に合致するか、それとも半端なものか
3.の事例は作成資料の量が課長の満足感を得られる出来かどうか

量的に満足されるものであれば干渉、不平や不満は起こらない。しかし、不足しているならば
1.民間人同士の取引に対して税務署という第三者が介入し、みなし課税されるならば会長は激怒し、その総務部長は能力を疑われて左遷人事の対象となる
2.娘は親に期待しなくなりより逞しく自力解決の道を選択するか、グレて反抗するようになる
3.加えたり減らしたりする臨機応変能力が欠落していると部下に判定され、以後、部下はいちいち課長の命令に対して逆らう気持ちを持つようになる


つまり、量が変化すれば余計な感情が沸き起こり、対人関係がもつれるという質的変化が起こる事になる。尚、この現象は自然現象でも同じ。

他の事例は枚挙に遑がないほど、現象、として見られる。

1.ある一定量のマグマが溜まると爆発するが、それまではいくら溜まっても火山は爆発しない
2.お湯をかけて3分で食べられるインスタントラーメンを待ちきれずに1分で食べようとするとうまいはずのものが不味く感じられる。
3.水から熱度を奪い続けると0℃から先は液体が氷という固体に変化し、100℃を超えても与え続けると液体から気体へと変化する
4.メーカーが素晴らしい車を作ったが社長が強気で付けた値段の500万円では殆ど売れなかったが、444万円にしたら売れ始めた。開発担当者は「泣き」→「笑顔」へと変化。やる気を出す。
5.善人が相続や宝くじに当たって不意に多額のお金を手にすると不要な高額商品を買ったり、寄付して慈善事業家ぶったり、猜疑心が強くなったり高慢になったりして嫌われ者になる。
6.震度6では倒壊しないビルでも震度7ならば倒壊するものが多く出てくる。一つのビルの崩壊ならば政府の支援はないので復旧は全額個人負担となるが、町全体が倒壊すれば激甚災害法の指定地域となって公金による支援が受けられる。
7・大学入試で1点でも不足していれば落第、カスカスでも合格すれば秀才と同じ大学出身者という高い評価を得られる。
8・野球で、あと半歩分早ければ盗塁成功し相手チームから恐れられ、味方のチームメイトからは尊敬されるが、あと半歩分足が遅ければ全部アウトになるので味方からも無謀な行為として顰蹙を買うことになる。
9・米大リーグの練習時間は短く、日本のプロ野球の練習時間は長い(練習内容という質が異なるため)
10・土手の高さを越えるほどの大水が発生すれば洪水として評価され、川沿い付近の住宅は大被害を受けるが、少しでも下回ればただの大雨としての記録しか残らない
11・彼女に3回プロポーズすれば押し倒し成功か毛嫌いされるか、どちらか正反対の評価を受ける結果となる
12・隣家の住人より床面積が少しでも広い家に住めることができれば幸福感を味わうことができるが、少しでも狭いと感じた途端に暗くなる
13.同期生より少しでも早めに出世したら鼻高々となるが、少しでも遅れていることが判っている間中は焦る
14・人生目標を高めに設定すれば毎日が期待と努力の気持ちで一杯になるが、裏を返せば毎日が不満の連続となる。逆に人生目標を少しでも低く設定できれば不満はないが小さな人生で終わってしまう。それでも、「良い」と解釈する人、「悪い」と解釈する人。
15.「あの人は悪い人だ、みんなそう言っている」と断言する人に「みんな」の根拠を聞いてみると3人という例が多い。2人しか人物評価情報が一致しない段階では、尋ねるように徐にもちかけるように話しかけるくせに。
16.月給80万円もらいながら自己破産申立てをした浪費家の女医。年金毎月10万円の中から毎月5000円を積み立て貯金している高齢者。
17.程よい量なら気分良く、飲みすぎればお酒も人を悪事に走らせ警察のお世話になって気分悪くなる
18.ほどほどにしておけばよかった趣味のゴルフ熱。やりすぎでスジを痛め首が廻らなくなってしまった方。その後のゴルフ回数はゼロ。全く出来なくなってしまった。
19.明日の試験は頑張れよ、実力を出せよ、祈っているよ、と激励したつもりがプレッシャーとなって受け止められた→実力発揮出来ずに落第
20・感情移入の量も同じように質的変化をもたらす

以上敢えてランダムに掲げました。
いくら書いてもきりがないのでもうやめますが、質と量の関係を表す言葉

適当、多少、いい加減

この使い方ほど難しいものはない、ということです。


ヨモトップへ戻る